表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/117

16:後ろの勇者様?

 宿のベッドでぐっすり寝ての翌日。

 今日も朝早くから、すでに賑わっている町へ。

 今回は保存食や水など、旅の道中で必要な消耗品を買い揃えるためだ。


 しかし俺はギルドに行かなくてはならないので、これはイリスとシュリに担当してもらった。

 必要な支度金を渡す際、イリスに念入りに注意をしておく。


「いいかイリス。必要以上に食料を買い込むんじゃないぞ?」


「わかってますよー。

 キリクさんは、私をなんだと思っているんです?」


「食い意地の張った聖女様だろ。

 シュリ、ちゃんとこいつの手綱を握っておいてくれよ?」


「はい! キリク様からのご命令とあらば、例え聖女様が相手でも手加減は致しません!」


 いや、命令をしているわけではないのだが。

 ……その辺の意識は地道に変えていくしかないか。


「……最近、私の扱いがひどくないですか?

 これでも、皆様から敬られている聖女なんですよ?」


「だったらもっと聖女様らしく振舞ってくれよ。

 俺の想像していた聖女様像と、かなり違うぞ」


「ふぇー……。

 私だって、一応は年頃の女の子でもあるんですよぅ……」


 いじけてしまった聖女様。

 彼女の事は使命に燃える忠犬少女に任せ、ギルドへ向かった。




「おぉ、待っていたぞキリク!」


 ギルドに入ると、すでにギルドマスターが待ち構えていた。

 彼は2つ有る受付口のひとつを占有し、いい笑顔でこちらを迎えてくれる。


 恐らくは俺が来るのを待っている間、受付業務を行っていたのだろう。

 しかしどの冒険者も、彼を避け隣の受付嬢のほうへと並んでいるな。


 ……誰だっておっさんより若い娘のほうがいいか。

 俺だってそうするし、何より相手が相手だ。

 気が引けるというレベルではないだろう。


「ったく、こいつら皆隣に並んじまうもんだからよ。

 せっかく俺が担当してやってるのに、暇でしょうがなかったぜ。

 声をかけても敬遠しやがるしな!」


 声量を上げ、隣で並ぶ冒険者達をジロリと睨むギルドマスター。

 ここの主に睨まれた彼らは、ばつが悪そうな顔をしながら視線を逸らした。


「そりゃそうだろ。俺だってあっちに並びたいさ。

 だが今日はあんたに用があるわけだからな。

 それで、例の勇者様はどこにいるんだ?」


 先ほど周りを軽く見回してみたが、それらしい人物が見当たらなかった。

 6年経っているとはいえ、まったくわからないなんてことはないはずだが……。


「ああ、そいつならお前さんの後ろに立っているぞ。

 ほれ、振り返ってみろ」


 嘘だろ……?

 一切の気配を感じなかったぞ。

 さすが勇者と呼ばれるようになっただけはある、か。


 感動の対面となるのか、それとも案外とあっさりしたものになるか。

 意を決して、後ろへと振り返る。


「やぁ、初めまして! キリク君……だったよね!」


 ……誰だこいつ。


 振り返った先に居たのは、1人の……青年?

 とにかく、こちらが予想していた人物とはまったく異なっていた。


 耳と目が隠れるほどの長さの赤毛。

 時折隙間からチラリと見える金の瞳。

 その顔立ちは中性的で、ニコニコとした表情からは温和な印象を受ける。

 背丈は俺と同じくらいだが、体つきの線が細いためか華奢に思える。


 しかし目を引くのは彼が身に着けている装備。

 白鉄で作られた、体の各急所だけを守るように作られた軽鎧。

 そして腰に下げた剣から覗く、柄の意匠。


 ……なるほど、確かに一見は勇者のようだ。

 見た目がそれっぽいものな。


「……えーと、あんたがギルドマスターの言っていた勇者、か?」


「うん、そうだよ!

 といっても、本物の勇者様に憧れて、自分で自称しているだけなんだけどね!

 あ、僕はアシュリアル・ラグドールって言うんだ。

 アッシュって呼んでくれるかい?」


 さわやかな笑顔で右手を差し出し、握手を求めるアッシュ。

 戸惑いならがらも、こちらも手を出し握手を交わす。


「って、自称ってなんだよ!?

 おいギルドマスター! 俺の知ってる勇者と全然違うんだが!?」


「がっははははは!

 やっぱりそうだったか!

 なんとなく、こいつら勘違いしてんだろうなーって思ってたんだよ!

 ……でもどうだ? 驚いたろ?」


 ……最悪だよこんちくしょう。

 実はアリアとの再会を楽しみにしていた、俺の純情を返せってんだ。


 いや、そもそもがおかしいと気付くべきだった。

 どうして勇者がこのようなところにいるのか。

 なぜ、冒険者をしているのかを考えるべきだったよ……。


「……驚きすぎて、あんたの顔に石を投げつけてやりたいくらいだ。

 1人の時、夜道には気をつけろよ?」


「おっと、そいつは勘弁してくれや。

 お前さん相手だと、暗殺とかマジで洒落にならん。

 確かにアッシュは本物の勇者様じゃないが、実力は保証するぜ?」


「おや、マスター。

 僕の事を、本物の勇者様だと紹介していたの?

 そりゃ困るなー。現に、今がっかりされちゃってるじゃないか」


 本当にがっかりだよ。

 幼馴染かと期待してみれば、どこぞの知らん奴だったんだからな。


「そいつはすまなんだな!

 だが自称するお前さんにも非があるだろ。

 詐称して悪事を働いたりしなければ問題ないとはいえ、誤解を生むのも当然だぜ?」


「僕は勇者様に憧れているからね!

 自称とはいえ名乗っていれば、いつか向こうから会いに来てくれるかもしれないでしょ?

 むしろそのうちに、僕も本物の勇者として認めてもらえるかもしれないじゃないか!

 悪を挫き、正義を示してさえいればね!」


 ……なんだ、ただの痛い勇者ファンだったか。

 名乗るだけはタダなのだから、こういった輩が沸いても仕方がないことだ。

 無論、公の場で声高に勇者だと名乗ったりすれば、とっ捕まるやもしれんが。


「で、キリク君。

 本物の勇者様じゃなくて申し訳ないんだけど、それでも大丈夫かい?

 商隊護衛の経験はあるから、お役には立てるはずだよ。

 でも君が拒絶するのなら、僕も大人しく身を引くんだけれど……」


「……いや、構わない。

 ギルドマスターの言うとおり、実力は本物なんだろ?

 何より、おかしな奴だがあんたは悪い人間じゃなさそうだからな。

 がっかりしたのはあれだ、俺が本物の勇者と昔馴染みだったからだ。

 それでちょっと再会を期待してしまっただけさ」


「そうか。なら、改めてよろしく頼むね。

 おかしな奴とは失礼だが、大船に乗ったつもりでいてくれて大丈夫さ!

 僕は約束や契約を違えたりはしないし、義を重んじる人間だからね!

 そう、それこそ勇者アリア様の如く!!」


 ……やはり考え直すべきか?

 ここまでくると盲信に近いかもしれないぞ。

 しかしまぁ、アルガードの街までの付き合いだ。

 そこまで我慢するとしよう。


 なにより、こうなると俺もあの2人を驚かしてやりたいからな。

 ギルドマスターにやり返せないのが残念だが、せめてもの憂さ晴らしをさせてもらおうか。


「そ、それよりもキリク君!!

 君、さっき勇者様と昔馴染みだと言ったよね? 言ったよね!?

 ちょっとその辺を詳しく聞かせてくれないかな? ね? ね!?」


 しまった、この手の熱狂的なファン相手に言うべき事ではなかった。


 鼻息荒く顔をこちらへと近づけてくるアッシュ。

 ハイネスといい、ここらではそれが流行っているのか?

 もっとも、見目が良いぶんあいつほど不快ではないが……。


 彼の興奮具合から、語らねば絶対に離してくれなさそうだ。

 仕方なしに小一時間ほど、昔のアリアについて話してやった。


 物凄い食い気味で話を聞くアッシュ。

 彼は自分の知らない勇者の姿を聞けた事で、とても満足していた。


 だが、そこで話が終わる事はなかった。

 次はアッシュの口から語られる、なぜ自分が勇者に憧れたのか、なぜ勇者を自称しているのかという話。

 5年前に魔物から命を救ってもらっただの、以降熱心に剣術に打ち込んだら才能が開花しただの……。

 勇者の足跡を辿り、ついに彼女の故郷までやってきたのだとかだ。


 この話も含め、アッシュには2時間近くも拘束されてしまった。

 早いうちにイリスとシュリに合流したかったのだが……。

 任せた買い物、大丈夫だろうか?

 2人とも碌に経験が無いとのことだったので、俺は心配です……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ