表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/117

115:王級狩り

 思わぬ砂魔人の王(サンドマンロード)の能力には驚かされたが、たじろぐほどではない。威力が軽減されるだけで、ちゃんと攻撃は通っている。

 攻撃が通る以上、無敵ではない。ならばいくらでも勝ち筋は存在する。


 右手で握っていた石ころを、左手に持ち変える。


 俺の右腕には、魔具である『鬼人の篭手』が装着されている。では反対の左手はというと、こちらにも『鬼人の篭手』に負けず劣らない、優れた魔具を装備していることを忘れてはならない。


 俺が左手に装備している魔具は、王級から得た魔石を素材に使った、熟練の職人によって拵えられた特注品。銘を『風魔の手甲』と名付けられ、製作者をしてその性能は折り紙つき。元となった魔鳥の王(アルバトロスロード)を思い起こさせるような、風に纏わる能力を秘めている。


 純粋な力だけを増強する『鬼人の篭手』と違い、『風魔の手甲』ならば普段とは違った攻め方が出来る。攻撃の手札は多いに越したことはない。


『風魔の手甲』を魔物相手に使うのは、セレー湖で討伐したシャークロッグ以来になるか。あれから実戦で使う機会には恵まれなかったが、暇を見ては空いた時間を利用し、扱い慣れるための実験や練習を人知れず繰り返してきた。


 だからこそ確信がある。正しく扱い方を把握し、手にしっくりと馴染んだ今だからこそ、砂魔人の王(サンドマンロード)には有効だと断言できる。


『風魔の手甲』が備えた能力を発動させ、握った石ころに風の力を付与する。すると石ころが握られた左手を中心に、付近に風が渦巻き始めた。ゆっくりと確かめるように手を開くと、石ころは手の平の上でぼんやりと、淡い緑の光を放っている。


 この淡い発光は、能力の付与に成功した証だ。きちんと付与が成されているのを確認し、石ころを再びギュッと握り締めた。衣服の上からでも感じられるほど吹き荒ぶ風に、勝利を確信する。


 砂魔人の王(サンドマンロード)は周囲をちょこまかと逃げ回るジルベール部隊に夢中で、こちらに注意を払っていない。さきほど受けた投擲による攻撃は、脅威になり得ないと高を括っているのだろう。もしくはあまり知能が高くなくて、目の前の敵にしか意識が向かないかだ。


 ならば教えてやらねばなるまい。自分が誰に、なにに一番警戒せねばならなかったかを。そして身を持って知る羽目になるはずだ。後悔してからでは遅いということを。


 振り上げた左腕。放たれる一撃。


 左投げは子供の頃からあまり経験がなく、ずっと苦手意識を持っていた。でも最近じゃ、随分と投げ慣れたな。ぎこちない感じもなくなり、様になってきた気がする。人間、必要に迫られればどうとでもなるものだ。


 風を纏った礫は左手を離れ、一直線に、敷かれた道を駆け抜けるが如く、標的へ向かって飛んでいく。砂漠特有の乾いた横風が吹くが、なんのその。ちょっとやそっとの風じゃ揺らぎすらしない。


 間もなくして礫は、砂魔人の王(サンドマンロード)に着弾。体の胴体部、人で例えるとだいたいおへその上あたりに命中した。


 威力が主体の投擲ではないため、命中時の反応に物足りなさを感じる。けれど当たって終わりじゃない。むしろ始まり。本領を発揮するのはここからだ。


 砂魔人の王(サンドマンロード)の体にめり込んだ礫は、僅かな静寂を経て炸裂。内側から外に向けて、無数の風の刃を撒き散らした。


 突然の出来事に、礫を受けた砂魔人の王(サンドマンロード)は仰天。驚きを隠せず、無表情な能面顔に初めて焦りの色が浮かぶ。


 風刃によって抉られた砂が、周辺へ飛び散る。砂の巨体は衝撃でのけぞり、盛大に尻餅をついた。

 砂魔人の王(サンドマンロード)は炸裂した風の刃を手で押さえ込もうとするが、全てが無駄な足掻き。抑えること叶わず、刃に触れた腕ごと削られていく。


 豪快な砂の飛び散りっぷりに、やはり俺の確信は正しかったのだと実感する。効果は抜群で、むしろ想定を超えてさえいた。おかげで、近くにいたジルベールたちにまで軽く被害が及んでしまった。


 被害といっても、大げさなものじゃない。真正面から盛大に砂を被っただけ。彼らはもれなく全身砂まみれとなり、その中でこちらを睨むひとりの兵士と目が合った。


 ジルベール隊長だ。よくもやってくれたなという恨みが、睨む目に滲み出ている。これはあとで、絶対に文句を言われるだろうな。


 案の定、すぐにジルベールから通信が入った。事前の注意喚起を怠るなと叱責され、反省する。


「……あ、見つけたぞ! あれがやつの本体、コアだな!?」


 砂魔人の王(サンドマンロード)が体勢を崩してからも、容赦なく風の刃は暴れ続けた。炸裂した場所を中心に多くの砂が失われ、補修が追いつかず、最後には砂の体を上下に分断してしまう。


 体が分断され、空白となった断面に垣間見えた赤い輝き。あの輝きを放つ球体こそ、紛れもなく砂魔人の王(サンドマンロード)の本体だ。


 風の刃が消え去ると同時に、急加速で体を修復し始める。砂がじわじわとコアに寄り集まり、表面を覆い隠していった。


 この好機を逃せば、また振り出しに戻ってしまう。今度こそ命の危機を感じ、逃げられてしまう可能性すらある。ようやく王手まで漕ぎ着けたというのに、逃がしては元も子もない。


 急ぎ右手をポーチにつっこみ、中から無作為に石ころを選び取る。今ならばまだ、多少表面を砂で覆われていたとしても力ずくで砕ける。


「これで終わり――」


『もーらいっ! かな!』


 発射台である右腕を振りかぶろうとしたそのとき、コアを中心とした空間が真一文字に歪んだ。横に一本の直線が走り、それが剣閃だったのだと遅れて気付く。


 線を境目に空間がずれたかと思えば、今度は砂魔人の王(サンドマンロード)の体がさらさらと崩れ落ちる。全てが砂に還り、あとには山盛りとなった砂が残された。


 山となったあの砂全てが、砂魔人の王(サンドマンロード)の体を構成していた砂だ。残された砂山の頂には、ふたつに割られた赤いコアが、崩御した王の墓標を示すかのように乗っかっていた。


 砂魔人の王(サンドマンロード)の最後を看取ったはいいが、

 横から獲物を掻っ攫われ、口をあんぐりと開け呆然。唖然としていると、耳元でうるさい砂嵐の音が鳴り響く。コアを破壊した張本人からの通信だった。


『ザザッ――えへへ~。ごめんね、キリ君。おいしいとこ、いただいちゃったかな!』


 砂に還った砂魔人の王(サンドマンロード)の傍らで、アリアとシュリがこちらに向けて手を振っていた。どうやら俺がもたついている間に、刃蜥蜴の王ブレードランナーロードを討伐し終えていたようだ。お膳立てしておいたとはいえ、到着が予想よりもずっと早かったな。


 合流すると同時に砂魔人の王(サンドマンロード)コアが露出していて、これ幸いと駆けてきた勢いでぶった斬ったのだろう。


「アリア、お前なぁ……。いや、誰が止めを刺そうが、倒せたなら別にいいんだけどさ……」


 そう、倒せたのならそれでいい。結果は同じなのだから構わない。ただ、砂魔人の王(サンドマンロード)は俺が仕留めるつもりでいただけに、最後だけ持っていかれたとあって釈然としないよな。


 砂魔人の王(サンドマンロード)をアリアが討伐したことにより、周囲にいた兵士の士気がさらに高揚。アリアを讃える声は戦場を伝播していき、さすがは勇者だと方々から喝采が飛んでくる。自軍の花形が立て続けに敵の大将討ち取ったのだから、歓声が沸き上がるのは必然だった。


『ジジッ――やあ。よくやってくれたね、キリク君。勇者殿が合流する頃合を見計らって砂魔人の王(サンドマンロード)を追い詰め、彼女に華を譲るとは、君も粋な計らいをしてくれるじゃないか』


「え、あ、いや、べつに狙ってたわけじゃ……」


『ははは、そう謙遜せずともいい。……さて、あとは覇棘樹の王(サハラカクタスロード)を残すのみ。君たちの活躍で、兵の士気は最高潮の昂ぶりを見せている。この流れに乗っていけば、最後は楽勝だろう。さぁ、もうひと踏ん張りといこうじゃないか』


 予期せずして、ジルベール隊長からの評価が上がった。不本意だが、好感を抱いてくれたのならそれもよしか。


 アリアの部隊とジルベールの部隊が合流し、ひとつの部隊として再編成される。ジルベールは戦闘に支障が出る負傷者を、全員砦へと撤退させた。


 戦闘後の身辺整理を終えると、彼らは荒れ狂う覇棘樹の王(サハラカクタスロード)のもとへと向かった。

書籍版『必中の投擲士』①②、絶賛発売中です!

手軽な電子書籍版もございますので、ご興味がある方は是非!

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ