表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何で俺だけ  作者: コンソン
「俺」
147/638

何で俺だけ「ソレはいくら何でも」

「で、負けた訳じゃ無いって言ったけど、じゃあどうするの?」


 俺はドウゴンへと問いかけた。飲み比べ勝負だったはずだ、俺が受けたのは。それに負けているドウゴンが次に何を仕掛けてくると言うのか?

 確かに勝負は一回だけ、などと言った覚えは無いし、他にも別の勝負を持ちかけて来ても俺はソレを受けようと思ってはいた。

 こう言った相手の場合は徹底的に納得をさせなければ負けを認めないものだ。そしてその場合、相手が出してくる得意な勝負に徹底的に勝つ事で、有無を言わさない所まで追い込まないとならないのである。


「次は鍛冶の腕前だ!ワシが作った物と、お前さんが作った物で勝負だ!」


 俺は一瞬何を言われているのか分からなかった。俺は鍛冶の技術何て持ち合わせていない。それを分かっているのか、いないのか、鍛冶勝負をやれと言ってくるドウゴン。


「あー、俺はそう言った職人技術を持っていないし、その勝負はどうなんだろうか?」


「お前さんの一番信用の置ける者を代理に出せばええじゃろが。」


 てっきり俺は鍛冶勝負なんて免除されるものだと思っていた。思考の死角を衝かれた感じである。

 だがこのドウゴンの言い出した勝負は付き人ドワーフ四名には受け入れられないものである様で、その顔つきは苦いものになっていた。不満だと。

 既に飲み比べ勝負で負けているのである。ドウゴンはもちろんそこで勝つ気でいたんだろうが、こうして見事に負けてしまってからの鍛冶勝負である。

 見苦しい、と言った感じなのか。ドワーフの気質からするともしかしたらこの行動はどうにも許しがたいものなのかもしれない。

 俺が「魔王」である事は相手も分かっているし、物作りなんてできる訳無いと思っているはずだ。そこに鍛冶勝負を挑むと言うのはどう考えても卑怯だと言った具合か、大人げない、と言った感じなのか、お付きドワーフ四名のドウゴンを見る目が昨日と比べると冷たいものになっている。


「あー、そうか。代理ね。分かった。選出する時間をくれないか?その勝負は受けるとしよう。で、こちらが負ければ勝負の件は一対一で、三度目はどんな勝負になるのかね?それで決着かい?」


 ここでは話を先に進める事を優先で良いだろう。そして本職のドワーフに勝てるとは思えないので、ここでこちらがその鍛冶勝負を負けた時の後の話を持ち掛ける。


「・・・そうじゃな。その時にはお前さんとワシの殴り合い勝負じゃ。それでケリをつけてやるわい。」


 ちょっとした間が空いたが、ドウゴンはそう言った。コレで言質は取った。ならばもう鍛冶勝負に真面目に取り組まないでもいだろう。

 何て事は思ったりしない。鍛冶の腕前が高い者を選出してドウゴンにぶつけてみるのが面白そうだ。もしかしたらいい勝負をするだろう者が見つけられるかもしれない今回の事で。

 そうなれば武具製作ができたりして軍備増強につながるかもしれないのだ。ガチで選ぶべきだろう。素質がある者が見つけられたら儲けもの、ぐらいの気持ちでいた方が良いか。

 だがこちらの代理を一人だけ選ぶのでは面白く無い。ここで俺はドウゴンに挑発をしてみた。


「ドウゴンはそもそもドワーフの中でも一流、名工だと聞いたんだが、ハンデを貰えないか?流石にそんな相手と製作物勝負などをして普通に勝てる訳が無いからな。こちらは複数のメンバーを選ばせてくれ。そしてドウゴンに挑ませてもらいたい。」


 褒める、そしてプライドを刺激して見た。すると簡単に乗ってくる。


「ええじゃろう。ワシに敵う鍛冶の腕前を持つモノなどお前さんの所にはいないじゃろうからな。纏めてドンとかかって来るが良い!」


 こうして俺は人員を厳選、選出するまでの間、ドワーフたちを手厚く持て成しをするようにキリアスに頼んでおいた。


「さて、ちょっと色々と思い付きを試してみたいから、それが実行できそうな奴らを選び出さないとなぁ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ