17話 球技大会 その1
今回のお話は新しいキャラというよりも、チョイ役脇役キャラ(せりふなし)が出て来ています。一応、今後も登場はする予定ではありますので、苗字だけですが名前をつけました。
※現在、見直しの為、改稿しております。当初より1100文字強程度を追加しております。内容も分かりやすくなるように、心掛けました。
改めて、よろしくお願い致します。
今日は、全学年参加での競技大会当日である。公立の学校では、男女別で行うという話を聞いたけれど、この学苑では、男女混合でのチームを組むことになる。
1学級は、大体30~35人程にクラス分けをされている。
その為、バスケ、バレーボール、サッカーの3つに分かれて、1チームずつが丁度出来ることになる、計算である。
各々の学級でチーム分けした後、人数的に少人が余る学級も、偶に存在する。
体育委員が中心に準備を行っているので、チームに配属されなかった生徒は、その手伝いに回ったり、予備の選手として待機したりすることになっている。
体育委員も含め、全生徒参加なので、予備選手も交代して試合に参加するのだ。
各学年毎に対戦して、最終的に勝利したチームが優勝となる。でも、これだけでは終わらない。その後、他の学年の勝利チームと、更に対戦することになるのだ。
この試合に勝利をすると、何と理事長から、何かしらのご褒美が貰えるらしい。
そのご褒美が何かは、毎年変わるという噂なので、よく分かってはいない。
他言無用と言う決まりがあるらしく、ご褒美を貰った生徒にしか分からない、という仕組みとなっているようだ。要するに、秘密のご褒美とされている。
試合は、バスケ、バレーボール、サッカーの3つに分かれているので、其々で勝利をすればいい、という条件である。学年別の優勝でも、チョットした筆記用具等のご褒美があるようなのだ。勿論、ただ単に、ご褒美が目当ての者もいると思う。
その事を覗いても、他の学年との対抗試合は、それなりに好評であり、毎年かなり盛り上がっているという話である。
我がA組では、夕月が、バスケとサッカーの掛け持ちをすることに決まっている。他には、『鷹野』君という男子生徒が、サッカーとバレーボールの掛け持ちで、出場することになった。鷹野君は、確か運動部に所属していた筈で、運動神経が抜群なの。同じクラスになったのは初めてだから、あまり詳しい事情は知らない。
私は、バスケにのみ出場することに…。私の場合は、消去法なのですもの。
仕方ありませんわ。出来れば、どの試合にも出場しないことが、1番の望みです。
私が出場したところで、足を引っ張るのが目に見えていますもの…。
自分で考えていて、悲しくなるわ。
B組は、映像部の『飛野』君と運動部部長だった『アユちゃん』、C組は、同級生だったことのある『古河』君と同じく『アコたん』、D組は、映像部の『木島』君と、去年のクラスメイト『チーちゃん』が、それぞれ競技の掛け持ちするという情報が、入って来ていた。
試合中の途中参加は、可能ではある。しかし、試合中の途中退場は、どんな理由があろうと認められていない。試合の重複時には、どの試合を優先するのかで、負けてしまう場合も稀にあるのだ。だから、充分に気を付けないといけない。
競技の掛け持ちを担当する生徒達は、責任重大ですわね。
サッカーは運動場、バスケは体育館、バレーボールは多目的ホール(別名:第二体育館)で、行われることになっている。各競技ともに、2試合ずつ同時に対戦可能なのである。競技の掛け持ちの生徒達は、その移動時間も考えなければいけないのだから、大変ですわね。
試合待ちのクラスメイト達が、待ち時間の間は、自分のクラスのチームの応援に集中出来るようにと、対戦の順番などは、体育委員が考慮してくれている。掛け持ちの生徒のことも、一応考慮されている。しかし、全く時間が重ならないよう対戦を組むのは、不可能であろう。
その上、勝てば勝つほど出番が多くなることになり、掛け持ちをしていれば、当然最終的には重なってしまう。だから、試合中のどの辺りで退場するとか、そういう駆け引きも必要となり、それが勝負の分かれ目にもなってしまうようである。
****************************
愈々《いよいよ》、私達が出場する試合が始まった。同学年の全てのチームと対戦する方式ではなく、勝ち抜き戦方式である。同点でも時間延長はなく、フリースロー方式で、ゴールにボールを入れたチームの勝ちとするらしい。引き分けにもしない、ということである。ご褒美などの問題がある為、引き分けに出来ないのだろうと思う。
今、私と夕月は、バスケの試合中である。私は、運動が超苦手である為、パスを繋ぐことぐらいしか出来ない。走るのも遅いのです…。
夕月は、常にマークをされていて、唯一、マークをされていない私。
私は、クラスメイトからパスをもらったら、自分ではドリブルはしないですぐ、夕月にパスを繋ぐことになっている。今回の相手チームは、H組のチームである為、何故、私にパスを繋ぐのか理解出来ないだろう。この前のクラス対抗試合で、外部生の女子生徒達も、私の運動神経が相当悪いことに、気が付いているだろうから。初の対抗戦が、外部生のクラスで助かったのかも。
内部生の女子には、私と夕月の連携はある程度知られている。私のボール捌きは、狙った場所とは違う場所に飛ぶことである。私の投げたこのボールを、取れる人は中々いない。唯一の例外は、夕月ぐらいのものである。
しかも、夕月は、私の体勢から飛ぶ方向が、予測可能らしいのだ。
えっ?何それ?私、どのような変なフォームしているの?それとも、以心伝心で気持ちが通じているとか?きゃあ、恥ずかしい!(両手で自分の顔を隠すように)
という訳で、今日も私の技?が炸裂致しましたわ。普段から、私は、夕月の方に向けて投げないことにしていますの。夕月に向かって投げても、トンデモナイ所に飛ぶのなら、態といない方に投げた方がマシですもの。
コントロール出来ないのですから、仕方がないのです。
そして本日も、しっかり夕月がキャッチしてくれました。実はコレ、夕月のアドバイスから生まれた、私達の必殺技でもあるのです。やっぱり、夕月とは、以心伝心の間柄かも!?うふふふっ。
そのような必殺技でも、毎回夕月がキャッチするものだから、内部生達には、作戦と密かにバレている模様ですわ…。
しかし、初回は、そのような情報を全く知らない外部生のクラスで。外部生のH組との初戦で、かなり有利な試合となった。結果的には、夕月のお陰で勝ち進んでいるようなものだ。内部生の男子達でさえ知らなかったことであり、私の必殺技に「そんなのあり?」とか、叫んでおりましたわ。いやいや、有りですわ、ホホホ。
さて、私達のチームは、今はサッカーの試合を見学をしている。バスケの試合は勝ち進んでいるので、まだ終了してはいない。次の試合まで時間があるので、私達のチームは、A組の他のチームの応援をすることになったのである。
サッカーの試合は開始していたけれど、夕月が途中参加した為、同じチームのメンバーと一緒に、応援しに来たのである。先程から、女子の「キャーキャー」と騒ぐ声が聞こえている。
因みに、対戦相手チームはD組である。相手チームには木島君が出場している。
うちのクラスの鷹野君をマークしているようなのだ。
先程から暫く見学していると、色々な事が見えてくる。鷹野君も案外活躍しているし、夕月とも上手く連携を取っているし。いいアシストだとは思うのけれど。
私との連携ほどではないだろうけれどね!ふふっ!
木島君も運動神経は割と良い方で、背も175cmぐらいあると、以前に話していた。しかし、現実は、木島君よりも少々背の低い鷹野君の方が、いい動きを見せていると思う。流石は運動部部員ですわね!…え~と、何の運動部だったかしら?
鷹野君がゴールを決めても良さそうなのに。実際には何故か、夕月が何度かゴールを決めている。何かの策略なのかしら?それとも、…夕月ファンへのサービスなのかしら?まあ、その方が、女子生徒達には目の保養になるだろうし…。
相手チームのゴールキーパーは、大柄の男子生徒だ。それでも、夕月は、他の男子にも負けないほどに力強くボールを蹴るだけでなく、コントロールも完璧な精確さであるから、全く問題がない。ゴールキーパーの男子は、逆に夕月がボールを蹴る際の足捌きに、翻弄されている。
どんな時にも冷静な夕月は、ゴールキーパーの一瞬の隙も見逃さなければ、周りのマークの動きも分析と観察をしていて、試合中も常に頭の中で計算しながら、動いているのだろうと思う。本人が以前に、そういう意味の話をしていたこともあるのよね。でも、実際にやり遂げるのだから、凄過ぎるわ。
何故か、夕月がゴールする度、相手チームのDクラスの生徒達が、特に女子生徒なのだけれど、嬉しそうに騒ぐのはどうなのだろうか?自分のクラスの応援は、しなくていいの?木島君って、割とモテる筈だと思っていたのに…。
彼を応援しなくていいのかしら?
試合の結果は、うちのクラスの勝利でした。まぁ、応援組の女子が、殆ど夕月派でしたもの。あの応援の状態でD組の勝利となっても、夕月派の女子がブーイングする事を考えると、後が怖いかも?
因みにこの後、夕月はバスケに専念する模様です。
案の定、球技大会の話が長くなったので、2話に分けました。今回は新しいキャラと言えばそうなんですが、苗字だけ愛称だけメンバー増殖中です。
単に脇役にフルネームつけるのが面倒なので。それに沢山出場させても、出番があまりないと思われるし。
しかし深く考えていない時はそれでも良かったのに、こうしてお話にすると、名無しより名称があった方が便利なので、と生まれたキャラ達です。
今回はセリフ無しですが、このキャラのうち数人は、セリフ在りに昇格する計画があります。一応、その程度に留めるつもりです。
また、それ以上の昇格があれば、人物一覧を訂正、あるいは追加するかもしれませんが。




