表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/66

プロローグ

 最初だけご挨拶失礼します。

 

 展開がゆっくりですが、最後までお付き合い頂ければ幸いです。

 よろしくお願いします。

 ここは薄暗く湿った空虚。


 屍肉の悪臭と瘴気の立ち込める洞穴。

 手の届くすぐそばには、腐り始めの遺体が転がっている。



 ……うっ



 激しい吐き気と頭痛に襲われ、今日も僕は目を覚ました。


 今が朝なのかそれとも夜なのか、それすらも分からないまま、日に日に敏感さを増してゆく五感。


 食事はしばらく取っていない。

 情けない音を立て、腹の虫が鳴いた。


 地面に横たわったまま、ずっと見動きが取れないでいる。



 どうしてこうなった?

 どうして僕は生きている?



 あの日から僕の人生は動き始めた。

 あの日、あの人と出会ってから______




 ……5日目の朝。


 ようやくこの洞窟から這い出ることができた。

 明るい外の景色は、おおよそ僕の知らない世界そのものだった。


「ここは、いったいどこなんだ……?」


 燦燦(さんさん)と輝く陽の光が、暗闇から生まれたばかりの肌に突き刺さる。


 い、痛い…………痛い……?


「なんだ!? い、痛い!!!!」


 身体が()()()()()()痛い!!!


 な、何が起きているんだ!?


 5日ぶりに太陽の光を浴びたってだけじゃないか! どうしてこんなに身体が痛むんだ!? い、異常だ! 何かがおかしいッ!


 焼ける! いや、僕の()()()()()()()()のか!?


  我慢できない!


「ぎゃっぎゃあああああああああああッッッ!!!」


 まるで獣。

 いや怪物のようだ。

 僕は自分の上げた悲鳴に驚く。


 だ、だめだ!

 いくら叫んでも痛みが収まらない!!


 すっかり肉は(ただ)れ、ズルリと抜け落ちそうになった左の眼球を必死に抑えつける。


 ま、まずいぞ。


 ひたすらに無我夢中で転がった。

 身体に付いた炎を消すように、そして痛みを誤魔かすように。


 それでも太陽の光は無情にも降り注ぐ。

 僕の身体は、灼熱に溶かされたかのように、ドロドロに(ただ)れていった。


 絶叫を繰り返し、転がり続けた末、ある大木の幹に身体をぶつけた。

 衝撃で、はらりと葉が落ちた。


 大木の下は日陰だった。

 日陰の涼しさよ。 

 まるで戦いから逃れたような安堵感。

 心地よい___


 全身の(ただ)れが癒えるようだ。


 ___いや、待てよ。

 ひょっとしてこれは、実際に()()()()()のではないか?


 先程までの全身の(ただ)れが、日陰に入ったその数秒間で既に完治していた。

 信じられない。

 僕は夢を見ているのだろうか……?


 いや、聞いたことがあるぞ。

 陽の光に弱く、驚異的な回復力を持つ不死身の怪物。


「う、嘘だ……そんなことって……」


 信じたくなかった。

 しかし、この回復力とこの特性……

 疑いようのない事実が、いまや目の前にあるのだった。

 フィーナの声も今は聞こえない。


 ___僕は『吸血鬼(バンパイア)』になっていたのだ。



 ◇◇◇


 ___木陰から出ることができないまま、ゆっくりと日は沈み、柔らかな夜が来た。

 太陽が沈めばようやく僕は自由の身だ。

 自由を手にした僕は、恐る恐る暗闇に踏み出した。


 ここはどこだろう?

 見知らぬ風景。

 この眼は暗がりの中でも、それなりに視えるらしい。


 故郷のラスラ領よりも、自然が豊かな土地のようだ。


「とりあえず、街を目指すとするか……」


 幸いなことに街明かりが遠くに見える。


 ラスラに比べると未舗装だと言えるほどの荒れた街道が続く。

 知らない土地だ、用心しよう。


 街道の脇には放牧された家畜が歩いていた。

 夜行性なのだろうか、近付いてみるとかなりの大きさに驚いた。

 以前、闘ったベヒモスを思い出す。

 可哀そうに。

 あれはまだまだ子供だったのだ。

 ちょうど僕と同じように、ベヒモスも一人孤独だったのだ。


 いつの間にか、僕の頭痛は消えていた。


 再び僕は歩き出した。



 ………ぞくっ……!


 背筋が冷えた。

 禍々しいほどの魔力を感じる。


 暗闇が更に漆黒に染まる。

 歩いていた家畜の口が、異常なまでに開かれた。


 ズ…ズルズルルルルルル………


 真っ黒い煙と共に、家畜の開かれた大きな口から、()()()を持つ魔物が生まれるように現れた。


「……ケケケ。上質な闇を感じるぞ。強欲だなぁ。

 ケケケ……我の名は強欲の悪魔___」

「貴様がマモーンだな……?」


 甲高く耳障りな声に、鳥のような頭を持った悪魔。


「ケケケ? 小僧、なぜ我の名を知る?」

「大抵そうなんだよ。

 やった方は覚えていない……でもだ、やられた方ってのはな、ずっと覚えているものなんだ……

 例えお前が忘れてしまっても、僕はずっとお前を探してたんだ!!」

「何を訳のわからない事をペラペラと。

 人間よ。俺が怖くないのか? ケケケ」


「怖くないかだと? 笑わせるな。

 恐怖なんて甘っちょろい感情で、僕の怒りを表現しやがって!」


 11年間の鬱憤を晴らすように、僕は魔力を手のひらに集中させた。


「そうだな……怖いさ。僕が一番怖いのはな、今の自分自身だよ」

「ケケ!? な、なんだ!? お前人間じゃないだろ!? どうしてこんなところにお前みたいなやつがいるんだ! こ、こんなドス黒い魔力、有り得ない……!」


 『果てなき闇(ブラックホール)


 闇の魔力は想像を超えるほどの爆発を生んだ。


「こ、この異常な魔力はいったいどこからぁぁぁぁッッッ……!」


 悪魔マモーンは不細工な断末魔をあげる。


「グゲぅググッギェッ…」


 マモーンは粉々になった後、風に飛ばされ消え失せた。


「___呪いの礼だ。鳥悪魔野郎が……」



 それにしてもだ…これが吸血鬼(バンパイア)の魔力……

 消し飛ばしたのは七悪魔の1人、強欲の悪魔マモーン。

 やつは七悪魔のなかでも最も弱い。

 とはいえ、一撃で消し飛ばしてしまうとは……

 特に全力を出したつもりはなかったのにだ。


 残す悪魔はあと、6人か…………

 なんだか急に……疲れた……な…………


 僕はその場に、倒れるように眠りについた。




 ◇◇◇





「行き倒れか!?」


 女性、それとも少年か……?

 凛とした綺麗な声が僕に向けられた。


「うぅぅ………」


 声が出ない……


 僕は()()()()でその声を聞いた。

 声の主は僕を引き()るように抱きかかえると、馬に横たえる格好で乗せた。

 陽はまだ昇っていない。


 馬の体温と、上から感じる夜風が心地よい。

 甘い香りが風に乗って流れていた。


 その馬を操る者の甲冑の兜からは、金色の長い髪がはみ出ていた。

 それが(なび)くのを眺めながら、僕の意識は再び途絶えるのだった。



 ◇◇◇


 目が覚めた。

 どうやら朝が来たらしい。


 目に入って来たのは知らない天井と知らない家具。

 以前にもこんなことがあったな…… 

 そうだ、あれは師匠のお屋敷だったか。


 あのお屋敷と比べて窓は小さく、陽の光は当たらない。

 あの焼けるような苦しみを思い出した。

 この部屋は安全だ。

 僕は胸を撫で下ろした。



「気が付いたか」


 小窓から射す陽光の先、部屋の入口付近に一人の騎士が立っていた。


 鈍色の甲冑。

 歴戦を思わせるその様相は威圧的に見える。

 素顔は分からないが、声色から察するに若い少年のような……いや、女性だろう。


「あんな所で何をしていた? 魔獣にでも襲われたか?」

「あ、あなたは……?」

「ああ、すまない。先に名乗るべきだったな」


 騎士は兜を取った。


 長い金髪が朝日に照らされて輝く。

 その下に隠されていたのは細く小さな顎、赤子のような桃色の唇、真っ白な肌。

 ブルーの瞳には芯の強さが窺える。


 例えるならば高原に咲く一輪の百合の花。

 白くしなやかで純白で純真。


「青い瞳の……」

「私は、カーネリアン・シーモア・アルトラット。リノア王国騎士団兵士長だ。

 この瞳の色がそんなに珍しいか?」


 その女性は美しかった。


 僕はひと目で、恋に落ちた。

【※重要なお願いです!】


「面白かった!」

「続きが気になる!」

「更新頑張って!」


と思ったら、↓の【☆☆☆☆☆】から評価で応援をお願いします!

ブックマークも頂けると幸いです!

執筆のモチベーションです!


引き続きよろしくお願い申し上げます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ