表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/62

08.理系脳と文系脳の違いって

ザ・類型論。さて、どれくらい当てはまるでしょうか。

 男の人は理系脳だってよく言うよね?

 女の人は文系脳だってよく言うよね?

 そんなもの、類型論から導き出された結果に過ぎないよ。

 だって僕は、女なのに理系脳だもん。


 理系の人は、何でも解決するのが好きなんだ。

 あやふやなものは大嫌い、わからないことはすぐに調べようとする。

 質問したときに求めるものは解決策。とにかく、さっさと問題を終わらせて、早く次に進みたい性分で、解決しようとしない人を見てイライラする。


 文系の人は、わからないことを悩むのが好き。

 解決策を出したり、すぐに調べたりしないで、あやふやなまま放っておく。

 質問したときに求めるものは、同情と共に悩む仲間、そして悩み続ける理由。次に進むために解決策を提示すると、怒る人もいるらしい。


 辞書や事典の使用頻度は、理系の方が多いんだよ。意外だった?

 調べもの頻度から言うと、わかり切ってたことなんだけどね。


 理系の人は、物事を論理的に捉えることが得意なのさ。

 だから、評論文の回答スピードが、小説題よりも圧倒的に速い。

 文系の人は、物事を抽象的に捉えることが得意なのさ。

だから、あやふやな小説題を、結構な速度でさくさく解いていく。

 ちょうど、足して2で割るくらいがちょうどいいかな。


「理系脳と文系脳の違いって、結局は、何か難しいことが目の前に立ちはだかったときに、早急に解決しようとするか、あやふやなまま考え続けるかなんだよ」


 ま、もちろん、例外だっているけどね。

 所詮は、類型論だから。

当てはまらなかった人、申し訳ございませんでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ