表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

1

――拝啓。私が師事した先生方へ。

 あなたたちは、やはり〝かくも偉大であった〟。そう言わざるを得ません。



* * *

 


 私は中央の講義棟へ戻ろうと、石造りの回廊をのんびり歩いていた。

 

 中庭に面したこの通路からは、生徒たちの思い思いに過ごす様子が見て取れる。ベンチに座り、昼食のバスケットを広げる子。噴水の縁に腰かけて、夢中で本を読む子。芝生に寝転び、心地よさそうにお昼寝を決め込む子。

 

――そして、習いたての召喚魔法を、教師の許可もなく突然ぶっ放すガキ。

 

 「あっ」と思った時にはもう遅い。芝生の上、彼の杖で描かれた不完全な魔法陣がきらりと煌めき、ボッ! と勢いよく一つの毛玉が飛び出した。

 

 毛玉は三十センチから四十センチほどの大きさ。白いうさぎの見目をしていて、けれど背中にはコウモリ状の羽が生えている。ちなみに飛べはしない。

 そして、抱こうものなら、その身体をスライムのように変形させ、どこへでもつるりと逃げ込んでしまう。それこそ、袖の隙間から、地面のひび割れにまで!

 

 これを幻形種に属する魔法生物、バーフィーと言う。危険度は最下のD、けれどその性質上、ただ愛でるには少々厄介だ。

 

 そんなバーフィーが、一匹のみならず、魔法陣の中から次から次へと、飛び出してきているじゃないか!

 

 跳んだり、跳ねたり、飛ぼうとして飛び損ねて跳ね返ったり――芝生の上は、あっという間に騒がしい毛玉の軍団で溢れかえる。

 

 召喚主の男子生徒も、自分の杖を抱いたまま目を白黒させるしかない。どうやら〝一匹だけ〟喚び出すつもりのようだったけれど、あんな穴だらけの魔法陣でなぜ成功すると思ったのか。先生に説明してほしい。

 

 私はすぐさま、首に引っ提げていた銀の魔導警笛(ホイッスル)を口に咥える。


『ピピーーッ!』

 

 尖った笛の音が中庭に響き渡り、その場のバーフィーたちが一瞬で静止した。羽をバタつかせていた毛玉も、縦横無尽に跳ねていた毛玉も、ぺたんとその場に座り込む。

 

 ついでに、中庭じゅうの視線がこちらへ集中した。

 

 刺さるような好奇心が地味に痛い。

 しかし、私は努めて淡々と告げる。

 

「防衛魔術担当のリリー・ベネットです。召喚術の規定違反を確認しました。召喚主はその場で待機しなさい」

 

――職員室(ミーティングルーム)の美味しい紅茶を頂こうと思ったのに。

 

 内心、ちょっぴり萎れながら。



* * *



──かつて、魔法は〝神の奇跡〟と呼ばれていた。

 人の手には決して届かず、理で測ることも叶わない。それは人智を超えた叡智の果て――神々の領域にこそあるものだと、そう信じられていた。

 

 けれど、人間は諦めなかった。……いや、諦めることが出来なかった。

 長い年月をかけて、その〝神秘〟の正体を暴こうと挑み続けたのだ。

 

 ときに無謀な実験を繰り返し、ときに命すら賭け、そしてときには争いにより、数多の犠牲を払いながら。

 狂気と紙一重の執念で、魔法の再現を試み、法則を探り、理論を積み重ね、解体し、そして体系化していった。

 

 そうした気の遠くなるような試行錯誤と、いくつもの過ちの末。魔法はついに〝奇跡〟から〝技術〟へと姿を変えたのだった。

 人間の抱き続けた憧憬と妄執は、とうとう叡智の果てをも手中に収めるに至ったわけである。


 そして今。

 人々は魔法を用いて指先に火を灯し、空を翔け、癒しを施す。

 ありし日の神秘は『歴史』となり、いまも大切に語り継がれる一方、現代において、魔法はもはや遠いものではない。

 

 街を照らす魔力灯。人々を運ぶ浮上式の魔導列車。誰かと誰かを、あるいは世界そのものを繋ぐ通信術式。

 私たちの暮らしのすぐ隣で、ごく自然に、共に息をしている。

 

 そして魔法を扱える者たちは今や、行政、工学、軍事、医療とあらゆる分野で重宝され、『魔術師』という職業のもとに活躍していた。

 

 とはいえ、誰もが一流になれるわけじゃない。

 魔力には個人差があるし、なにより魔法を適切に扱うためには、知識と倫理が必要不可欠だ。

 

 だからこそ、魔術師の育成は国家の最重要戦略であり――ここ、ロズリン魔法学校もまた、その最前線を担っている。

 

 ロズリン魔法学校は、伝統と格式を誇る全寮制の名門校。十一歳から十八歳までの生徒たちが、七年かけて魔法を学ぶ。

 魔力の扱い方に始まり、術式の基礎構築、魔導理論、魔法史、倫理学。さらには応用魔法までを段階的に身につけ、卒業後は多彩な進路が開かれた。

 

 王国機関、民間企業、研究職、医療術者、対魔法災害要員……はては冒険者に至るまで、実に幅広い。

 そして中には、次の世代を導かんと、教師になる者もいる。

 

 ただ、最近つくづく思うのだ。

 教師(その道)を選んだ人間は、相当に酔狂なのではないか? と。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ