表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/24

人間以上の恐怖はない

 以前に書いた「未来記憶仮説」で少し触れたが、かつて私は幽霊とは「過去の記憶が土地、または人に付属したもの」だと思っていた。ただの記憶の残骸だと。


 しかし今は、不承不承ながら意思を持つ幽霊の実在を認めている。


 私の知る限り、幽霊というものは、夜に現れるものではない。物陰に隠れて人を驚かせたりしない。言葉を発しない。もちろんテレビ画面から這い出てきたりしない。白昼堂々と、生きた人間にくっついてくるものである。

 たとえば、ある日本人の男性俳優のケースだ。仮に名前をGと呼ぶ。時期はたしか2002年だったかその前後、場所はコミケでの出来事だ。


 ビジネスのヒントを求めて私の所にやって来る人の中には、俳優が混じっている。G氏はその一人だった。

 私が彼を見た瞬間に気になったのは、妙な影が後ろをついてきたことだった。

 影と言ったけど、目に見えるものではない。ただ感じるのだ。

 人の形をした、気配の塊のような物体が、G氏のすぐ後ろを音もなく進んでいる。それがわかる。しかもどういうわけか、その「ヒトガタの物体」は、首がやけに長かったのである。

 これはいったいなんだろうか?

 人間ではない。だが、元は人間だったのだということは直観的に理解できる……「何か」


 G氏にぴったりとくっついているということは、彼と関わり合いの深い人物なのだろう。

 私は思い切って質問してみた。


「すいません。あなたのすぐ横に、首の長い人がいるみたいなんですが、心当たりはありますか?」


 すると、G氏の顔色が変わった。G氏は何も言わず私をにらみつけた。敵対的な空気が生まれていた。何か触れてはいけないものに触れてしまったようだ。

 わけがわからない。

 何しろ場所はコミケなものだから、通行人の中には、G氏と私の会話を遠目に見物している人がいた。そうした人の一人が、私に近づいて耳打ちした。


 G氏はパワハラで自分の同僚を自殺に追い込んだ過去があったのだ。


 それを聞いた瞬間、目の前にいる「ヒトガタの物体」が何なのかを、私は察知した。自殺した同僚は首つりをしたという。つまり、首が長いのは……そういうことだ。


 ははぁ。これが幽霊というものか。なるほどなぁ。

 私は何かもっと情報が引き出せないかと思い、その物体をじろじろと見つめた。

 すると、そのヒトガタの首が動いて、私の顔を見た。


 え? 今こいつ、首を動かして……え?

 私のことを見ている?


 その幽霊は、私の視線を認識して、反応した。

 ということは、私が想像していたような、記憶の残骸などではない。意思がある。

 これは、生きた人間が関わってはいけないものだ。

 私は直観的に察知して、幽霊から目をそらした。


 一方でG氏は急に猫なで声を出し、こんなことを言い始めた。

「きみ、俺の付き人にならない? 芸能界に入るつもりなら、才能があるみたいだし、面倒見るよ?」

 顔に張り付くのは作り笑い。

 明らかな嘘だ。

 彼は私の口封じを目論んでいる。

 後で聞いた話だと、G氏は自殺した同僚の葬式で遺族に謝罪したらしいのだが、もちろんポーズだけだ。

 現実としてG氏は何一つ自分の行いを反省していない。邪魔な人間が現れたら、また自殺させればいいなどと考えている。今まさに、そう考えて私を罠にかけようとしている。なんとまぁ、邪悪な。

 もちろん、即座にお断りした。


 幽霊には幽霊として守らなければいけないルールが存在する。

 自分を死なせた相手にとり憑くのは「あり」だ。

 だがなんの恨みもない他人にとり憑くことは許されない。

 筋の通らないことはしない。


 しかし人間は、平然と筋を違える。

 他人の生命や財産、尊厳までも踏みにじって薄ら笑いを浮かべる人間を、私は何人も知っている。

 使い古された言い回しだが「幽霊なんかより、生きた人間の方がはるかに怖い」とは真実だ。


 え?

 幽霊が人にとり憑いているってのは本当だとして、それは何のためなのか、だって?

 それはわからないが、推測することはできる。

 幽霊は待っているのだ。とり憑いた相手が死ぬ瞬間を。

 そして、どこかに連れていくつもりなのだ。


 どこへ? それもわからない。

 だが少なくとも、天国ではないだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ