表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

ファイルⅠ 研究室

「教授会は、週の中間である水曜日と決まっているはずでしょう。それを、祝日だから火曜日に繰り上げてしまっては、一週間の対称美が崩れてしまうではありませんか」


 ここは、両サイドに本棚が並び、ドアの近くに応接セットが、窓の手前には事務机があるという、ごくごく一般的な間取りの大学の研究室。

 その中に、前髪をポマードでセンター分けにし、美術科の准教授でありながら白衣を着ている一人の研究者がいる。

 姓は六本木、名は一二三。ゼミ生から、陰でギロッポンだのひふみんだのとあだ名されている、学内一の偏屈オジサンである。


「だいたい、あなたたち事務方は、いつだって、……もしもし?」


 ツーツーという電子音が返ってくる受話器を置くと、六本木は回転椅子をクルリと点対称に動かし、そのまま立ち上がる。そして、窓を開け、そこから山肌に沿って広がるキャンパスを眺めた。

 六本木研究室は、美術科棟の最上階にある。それも、一番エレベーターから遠い部屋なので、運悪く不人気ゼミに当たってしまった学生たちも含め、めったに来客が無い。また、研究室の前を、他の研究室に用がある誰かが通り掛かることも無いので、常に森閑としている。

 

「まぁ、良い。ひとまず、演習室へ移動するとしよう」


 六本木は、机の右側を歩き、途中でソファーの真ん中に置いてある手荷物を持ち、ドア横のスイッチで電気を消し、引き戸を開ける。その門扉には「シンメトリー万歳、くたばれバロック」と書かれた紙が、上下左右対称の位置に貼られている。

 なぜなら、六本木教授の専門分野は、対称性の美だからである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ