表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
192/323

187話 夜の森を進む

 頭の角を前に向け、二匹の《野伏毛犀》は突っ込んでくる。

 まだ目が暗闇に慣れないテグスたちにとっては、その姿は蔓草が生えた岩が移動しているようにしか見えない。


「闇の精霊さん、暗い中でも、皆の目を見えるようにして、欲しいんだよ~♪」


 目を細めてどうにか見ようとしていたところ、急に目が暗闇に慣れた。

 いや、目の周りに黒い靄のようなものが漂っていることと、あの歌声から、アンジィーの精霊魔法だと分かる。


「ありがとう、助かった!」

「ちゃんと見えちゃえば、こっちのものなの~」


 長鉈剣を手にしたテグスと、殴穿盾を構えたティッカリが、迫る《野伏毛犀》へ逆襲しにいく。


「『刃よ鋭くなれ(キリンゴ・アクラオ)』」

「とや~~~~~~~」


 突進を寸前に避けたテグスは、横合いから鋭刃の魔術をかけた長鉈剣を突き入れる。

 ティッカリは腰を落としながら両腕を上げると、迫る角へと力強く振り下ろした。

 硬い体表を切り裂いて刃が内臓を傷つけ、立派に生えていた角は頭蓋ごと殴穿盾に破砕される。


「「ンノオォォォォ……」」


 断末魔代わりの鳴き声を上げて、《野伏毛犀》は地に伏せた。


「ゲゲゲァーーー」


 《黒炎大鴉》の方も、ハウリナたちが倒したようだ。

 すると、再び目が暗闇で良く見えなくなった。

 どうやら、アンジィーが精霊魔法を止めたようだ。


「アンジィーの機転に助かったよ」

「本当なの~。偉いの~」

「え、あ、あの、ありがとう、ございます」


 お礼を言われ、ティッカリから頭を撫でられて、アンジィーは気恥ずかしそうだ。

 一頻り褒めてから、倒した《魔物》の解体に取り掛かる。

 《黒炎大鴉》は死んでしまえば、ただの鴉と変わらないようだ。

 《野伏毛犀》の蔓のようなものは体毛のようで、その下には硬い表皮がある。

 触れてみた感じでは、《重鎧蜥蜴》の大鱗と同じか少し硬い。


「鎧にしてもらいますか、この表皮を持っていって」

「いや、倒せない相手じゃなさそうだし、下町の先に行ってみてから判断しよう」


 今回は《七股箆鹿》の毛皮を大量に持っているため、食べる分の肉を確保したら、一まとめに魔石化してしまう。

 ここまで来ると、やはり出てくる魔石も大きくなり、握りこぶし半分ぐらいの大物だ。

 テグスたちは、初めて見る大きさに驚いた。


「でっかくて、驚きです!」

「魔石が小さくなってたのでしょうね、いままで素材と肉にした後の残骸を魔石化していたので」

「これからは、防具の支払いを稼ぐ場合において、この付近がよろしいと思われますね」


 確かに、この周辺で魔石を集めれば、より早く代金を支払うことが出来そうだ。


「そのためには、呼び寄せる方法を考えないとね」

「恐らく寄ってくると思いますよ、明かりを点せば」

「く、暗がりの火は、遠くからでも、よく見えますし」


 なるほどと理解しつつも、今は四十層へ向かうのが目的なので、検証は次に持ち越すことにした。




 それ以降、三十七層から三十九層までは、大した危険もなく進むことが出来た。

 もちろん、《魔物》の襲撃はある。

 先に出会った二種に加え。

 暗がりと木々の間から漏れる光の間を移動すると、白い体が浮かんでは消える、梟の《魔物》である《闇瞳白梟》。

 周りの黒い木とそっくりだが、棘のように尖った葉を射ち放ってくる、大木の《魔物》の《硬針軟木》。

 どちらも一筋縄ではいかない《魔物》だった。

 なら何故、危険がなかったのかというと――


「闇の精霊さん~♪ 真っ黒な手で、捕まえて欲しいんだよ~♪」

「キミィーーーー!」


 音もなく静かに飛んでいた《闇瞳白梟》の身体に、真っ黒い触手のようなものが絡みつく。

 落ちてばたつくが、一向に解ける気配はない。

 身動き取れない間に、ハウリナが黒棍で殴り殺した。

 テグスたちの周囲には、同じように倒された《黒炎大鴉》と《野伏毛犀》の姿もある。


「アンジィーの精霊魔法が、ここまで凄いとは思わなかったよ」

「恐らく《迷宮都市》随一なのではないかと、闇の精霊を使わせたら」

「そ、そんな、ほ、褒めないでください。お、教わった通りに、しているだけですし」


 そう、アンジィーの精霊魔法が冴え渡っているからだった。

 元々、闇の精霊と親和性が高いといっていたが、夜の森の層で本領を発揮していた。

 しかも、気配察知が出来るようになっていたので、いち早く敵を見つけては精霊魔法で先制攻撃。

 テグスたちは、その後で《魔物》仕留めるのが役割になっていた。


「お蔭で、安全に進めるの~」

「これほどに容易く感じられるのも、精霊魔法があればこそでございましょうし」

「アンジィー、エライです」

「ほ、本当に、その、照れますから……」


 口々に感謝されて、アンジィーは気恥ずかしそうにうつむいてしまった。

 その姿に皆で微笑みを向ける。

 そうして三十九層を進んでいると、遠くの方から斧で木を打つような音が聞こえてきた。


「三十一層と同じで、木こりの人がいるのかな?」

「ふんふん。多くの人の匂いがするです」

「木々の間から、火が見えるの~」


 テグスたちは慎重に進み、音の元へとたどり着いた。


「やはり、木を切り倒してございますね」

「山積みされてますね、この層の黒い木が」


 かがり火が多数焚かれた切り出し場には、多くの人が木を切る作業をしていた。

 中には、落ちた枝を集めている人もいる。


「おーい。あんたら、見かけない顔だが、初めてきた人たちか?」


 様子を見ながら、下への階段がある場所へと向かおうとすると声を掛けられた。

 顔を向けると、三十台半ばほどの男が、大斧を肩に担いで近づいてきていた。


「はい。この先の《階層主》に挑んで、《下町》までいくつもりです」

「おー、やっぱりか。いやー、若そうな人ばかりだというのに、中々に立派、立派」


 がははっ、と笑うのを見ながら、テグスは何の用かと首を傾げる。


「いや、済まない、済まない。《階層主》――《折角獣馬》って馬の《魔物》だが。それに挑む前に、荷運びの集団と同行しないかって、初めての人には声をかけているんだ」


 男が指差す先には、階段の下へと木材を運ぶ人たちの姿があった。


「あの人たちと、一緒に入るってことですか?」

「その通り。なに、君らは見ているだけで良い。どう戦うか、自分たちの実力が敵っているかを確かめて欲しいからな」

「どうして、そんな提案をしてくれるのかな~?」

「いやいや、ここまでこれる人は中々いないからな。大事にしたいだけだよ」


 どうしようかと、テグスは顔を仲間たちに向ける。

 ハウリナは《折角獣馬》と戦いたいという顔をしているが、それ以外の面々は提案を受け入れるべきという表情をしていた。

 意見は分かったので、顔を男の方へと向け直す。


「申し出をありがたく受けたいと思います。でも、不躾なお願いなんですが。先に僕らが《折角獣馬》と戦って、危険そうなら助けに入ってもらうことって可能ですか?」

「そりゃあ……どうか分からんな。人によっては早く《下町》に入りたいからと嫌がりそうだが。まあ、今日の戦闘担当と交渉してくれ」


 階段を下りた先にいると言われ、テグスたちは四十層への階段を、木材を運ぶ人と共に下りていく。

 やがて、準備部屋が見えてくると、そこには木材を山積した簡素なソリが並べられていた。


「おー、初顔じゃないか。一緒に来るのかい?」


 周囲の作業員を指揮していた人が、テグスたちににこやかな顔を向けてきた。


「ええ。申し出を受けようと思いまして。少し戦闘担当という人に、挨拶とお願いがあるんですけれど」

「それなら……おーい、マッガズ。新顔が来たぞー。よろしく頼むー!」

「わーったから、少し待っててくれ!」


 聞いた名前に、テグスはおやっという顔をした。

 人の輪から外れてきたのは、筋骨逞しい粗暴そうに見える男と、その横をついて歩く女性だった。

 その二人も、テグスたちを見て、おやっという顔を返してきた。


「お久しぶりです」

「おー、やっぱり坊主たちか。随分と立派になったな。その上、もうここまで来るなんてな」

「わー、懐かしいわ。本当にあの時の坊やたちなのね」


 その二人は、以前にテグスたちに世話を焼いてくれた、マッガズとミィファだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 40層は暗くない普通の森なのでしたら、これまでずっと暗い中を探索してるイメージのままだったので層が変わって明るくなった描写があると自然にイメージしやすいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ