表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/323

185話 雪景色と冬の森の《魔物》

 時間を取って気配察知を鍛えたお蔭で、三十一層から三十三層までの、夏の森の層は簡単に進むことができた。


「いよいよ、この下が冬の森になるんだよね」

「防寒具、準備するです」

「気配が分かるようになったから、これからは順調に進めるはずなの~」

「といってもテグスとアンジィーだけですよ、新たに完璧に察知出来るのは」

「え、あ、あの、完璧とは、ちょっと違う気が」

「謙遜なさらずとも、ハウリナさん並みに見破っているではございませんか」


 三十四層への階段を下りていくと、冷たい風が下から吹いてきた。


「夏の森を歩いてきた体には、心地良いの~」

「汗が引く思いが致しますね」


 火照った身体が冷えていく感触に、全員の頬が緩くなる。

 しかし、階段を下り続けると、冷たいから寒いに感覚が変わってきた。


「あ、あの、こ、これは、さ、寒くありませんか?」

「まだまだ、へっちゃらです」

「でも、そろそろ防寒具は出してきておこうか」


 背負子に仕舞っていた《白樺防具店》で買った防寒具を出す。

 大半は手に持つだけだが、ウパルとアンジィーは寒さが堪えるのか、直ぐに着込んでしまった。

 茶色い毛皮の防寒具は、頭巾と一体化した長い外套と手袋に、長靴と繋がった腹まであるズボンで一揃えのようだ。

 白い貫頭衣状の防具の上から着るウパルは、見た目には差ほどおかしくはない。

 だが、厚みのある革鎧の上から着たアンジィーは、ずんぐりとした丸い見た目になってしまっている。


「コロコロして、可愛らしいの~」

「どう、温かい?」

「温かいのは温かいのでございますが」

「あの、すごく、温かくて、ここだと暑いです」


 暑そうに赤い顔になると、合わせた前を肌蹴て、冷たい空気を中に入れている。


「これは着ない方が良さそうですね、耐え切れなくなるまでは」

「ぜんぜん、寒くないです」


 そう言ってはいたが、階段を下りきる前には、全員が防寒具に身を包んでいた。


「良く見ると、防寒具が違っているね」

「ティッカリが、一番ちがうです」


 鎧の上から着るので、全員の防寒具の大きさがまちまちである。

 手甲や脛当てをしている人は、その部分の毛皮に硬革が張られていて、代用できるようになっていた。

 アンヘイラの手袋は少々特殊な作りで、手と指先に分かれる二重構造で、弓を引くときに邪魔にならないようにしてある。

 ティッカリの外套にも殴穿盾を着ける前腕部分の毛皮がなく、代わりに盾の固定具を覆う布があった。


「さてと、三十四層に入ったわけだけど。みんな、寒さは大丈夫?」


 冬の森の層という触れ込みどおり、一面雪景色である。

 まばらに生える森も、ツンツンと尖った葉っぱの木ばかりで、上に雪が積もっている。

 下草は雪で埋もれたのか、夏の森と比べると、見目が寂しい風景だ。


「ぜんぜん、平気です」

「ちょっと前を開けておこうかな~ってぐらいなの~」


 二人は頭巾を被らずに、前の合わせを胸元ぐらいまで開けている。


「かなり堪えてますよ、こちらの二人は」


 アンヘイラはテグスと大体同じで、合わせは閉じて、頭巾を首元に巻くようにしている。


「さ、さささ、寒いもので、ご、ございますね」

「あうあう、こ、故郷の冬より、だ、ん違いに、寒いよぉ……」


 残る二人はというと、頭巾まで被った上で、寒そうに足踏みを繰り返している。


「ここで止まっていても寒いだけだから、さっさと移動しようか」

「二人とも~、移動するときっと温かくなるの~」


 ざくざくと、足元の雪を防寒具の靴で踏みつけながら、森の中に入っていった。




 冬の森を歩くのは、慣れないと大変なのだと、テグスは実感していた。

 冬専用の靴があるのに、足下に冷気が伝わってくるし、踏み出すと雪に足が沈み歩き難い。

 先頭のハウリナが、鼻歌交じりに軽々と歩けているのが不思議で仕方がない。

 それだけならまだ良いが、精神的に堪えるのは、木から落ちてくる雪だ。


「――! って、雪だよね……」

「急にドサッて音がするから、びっくりしちゃうの~」


 夏の森で気配察知を鍛えたお蔭で、木の上から雪が落ちてくるのを気にしてしまい、心理的な負担になっていた。

 普通なら、二・三度同じ目に遭えば慣れるもの。

 だが、雪に隠れている《魔物》がいるので、慣れるとそれはそれで問題があるのだ。

 気配を察知して見上げると、二匹の白い梟に似た《魔物》が静かに飛んできていた。


「《三目木菟》が二匹。他に居ないか周囲を注意してて」

「ほら、弓を射ましょう、震えていないで」

「さ、さむいけど、頑張ります」


 アンヘイラとアンジィーが矢を放つ。

 ふわりと浮き上がるような軌道で、《三目木菟》は避けて近づいてくる。

 アンヘイラは即座に第二射。一匹の翼に命中し、錐もみして落ちていく。

 アンジィーは、手袋をした手で、機械弓の巻き上げ機構を動かす。

 残る一匹は近づいてくると、額の部分に切れ目が一筋入り、そして開かれる

 真っ青な瞳の三つめの目だった。


「ピュィイイイイーー」


 笛を吹いたような鳴き声を上げると、第三の目が輝きを発する。

 そして、まるで噴水のように、輝く目から水が飛び出して、テグスたちに向かってくる。


「地味に嫌な攻撃だなッ」

「他の場所なら、嫌がらせにしかならないけど~。ここだと水は立派な凶器なの~」


 水をかけられでもしたら、この寒さに凍り付いてしまう。

 テグスたちは急いで分かれて逃げ、飛んできた水を回避する。

 そして、一人ずつ担ったところに、小山の雪だと思われた中から虎の《魔物》が飛び出してきた。

 《中三迷宮》にもいた、《二尾白虎》だ。

 二本ある尾は同じだが、冬の森だからか、毛足が長くなった毛並みには黒い縞はなくなっていた。


「ゴアアアアア!」

「知ってたです!」


 近くにいたハウリナに襲いかかるが、先に黒棍で額を打たれて絶命してしまった。 

 この間に、飛びまわる《三目木菟》を、アンヘイラとアンジィーが協力して射ち落とす。


「たあああああああ!」


 地面に落ちきる前に、駆け出したテグスが、長鉈剣で胴体を貫いて仕留めた。

 安心しそうになるが、目の端に水が飛んできたので、咄嗟に後ろに逃げる。

 目の前を通過した水は、木の幹に当たると、あっという間に氷へとかわっていく。


「そこにいるの~」


 ティッカリは殴穿盾を掲げながら、水が飛んできた方へと走る。

 その先にいたのは、翼に矢が刺さった《三目木菟》だった。

 青い瞳を光らせて水を放ってくるが、殴穿盾に防がれてしまう。


「とや~~~~~」


 接近し終えたティッカリが腕を振り下ろすと、雪に真っ赤な液体が広がり、湯気が少し昇った。

 発見した全ての《魔物》を倒し終わっても気は抜かずに、もう一度全周の気配を探っていく。

 何もいないと判断を下し、剥ぎ取りと解体を始める。


「《三目木菟》は小さめだから、血抜きしてこのまま持っていこうか」

「ひさびさの、虎肉です!」

「差ほど時が経ってはおりませんのに、見知った《魔物》を見ると、懐かしく感じるものでございますね」

「急がないと、血と肉が凍っちゃうの~」


 肉と毛皮を取り終えた《二尾白虎》の残骸は、魔石化して回収する。

 戦闘で上がった体温が、外気で冷えて元に戻った頃に、また別の《魔物》と遭遇する。


「真っ黒で五つの尾っぽの狐だし、《五尾黒狐》だよね」

「そうでございますね。なにかご不明な点でもおありでございますか?」

「いや。夏の森のときにさ、首下が赤い狼の《魔物》が出たでしょ」

「そういわれてみると~、雪景色に黒って目立つの~」


 周囲に目を向けようとすると、《五尾黒狐》から小さな火の玉が飛んできた。

 大した威力はないので、ティッカリが殴穿盾で防いでしまう。

 その注意を向けようとしている行動に、テグスは急いで周りを確認する。

 まばらに生えた木の間に、平べったく広がった七つに先が分かれた角を持つ、茶色い毛皮の鹿に似た《魔物》がいるのが見えた。

 まだ遠くにいるが、テグスたちを囲むように、五匹が等間隔に歩いている。


「やっぱり、囮だった!」

「ポゥーーーー」


 発見されると、一匹が鳴いたのに合わせて、五匹が角を突き出して一斉に突っ込んでくる。


「「「「ポポポゥーーーー」」」」


 再び鳴き声が上がると、枝を打ち合わせるような音と共に、角の周りに雷に似た光が点いたり消えたりする。

 いやな予感がして、テグスが投剣を一匹へ投げつけた。

 角に触れた瞬間に、バチィ、と大きな音がして、投剣が弾かれて宙を待った。


「《放電鯰》と同じ現象だ。エシミオナさんに毛皮を頼まれたけど、《七股箆鹿》って一番危険そうな《魔物》じゃないか」


 自分が着ている防寒具と同じ毛皮を見て、テグスは非難するような声を上げる。

 そして、邪魔をされると困るので、囮役の《五尾黒狐》を投剣の投擲で先に仕留めておく。


「角に触ると大変なことになりそうなの~」

「逃げるです」


 間近に迫る突進を、角に掠らないように、全員が大げさなほど距離を開けて避けた。

 すると《七股箆鹿》は通り過ぎた後で集まり、まるで騎馬突撃のように纏まって、テグスたちへと突っ込んでくる。

 角に当たらなくても、踏まれただけで死にそうな攻撃を、二度三度と必死に避けていく。


「どうです、これで」


 避けた後で、アンヘイラが矢を放つ。

 見事に一匹の尻の部分に刺さるが、気にした様子もなく走り続ける。


「ふむ、効かないようですね、発達した筋肉のある場所には」

「あまり先頭を長引かせると、他の《魔物》が集まってきそうなのに……」


 しかしながら、真正面から戦うのは雷光を放つ角で危険であるし、追いかけようにも足元の雪が邪魔をして速度が出しにくい。

 なにか有効な手段はないかと考えて、先ほど倒した《三目木菟》を思い出した。

 

「足を止めればどうにか出来るよね」


 テグスは後ろ腰から《補短練剣》を抜くと、切っ先を迫り来る集団に向ける。

 ハウリナたちには退避させておき、集団の真ん前に陣取って引き寄せた。


「『我が魔力を呼び水に、溢れ出すのは振り撒く水(ヴェルス・ミア・エン・サブアクヴォ、ミ・エルティリ・ディスバーシオ・アクオ)』


 一年前に、女騎士ベックリアに使ったきりの、五則魔法の呪文が完成する。

 《補短練剣》の先から、水が噴出して《七股箆鹿》の一団へと向かって飛ぶ。

 水をかけて凍えさせれば、動きが鈍ると思っての行動だった。


「「「ポポポポポゥポゥ――」」」


 頭から被った水に伝わり、角の雷光が《七股箆鹿》の身体で連続して弾けた。

 ほんの少しの間だけの光景だったが、いまので五匹全てが失神し、地面にもんどりうって倒れる。

 中には、倒れた拍子に首の骨を折った個体もいた。


「一網打尽なの~」

「スゴイです。水で倒したです!」

「からめ手とは、こういうものだという見本となる行いでございますね」

「ど、どんな風に、この方法を、思いついたんですか?」


 予想していなかった結果を褒められて、テグスは困り顔で微笑むと、口を開かずに率先して止めを刺しに回った。

 今の戦闘の痕跡を消そうとするように、解体も進んで行い、肉と毛皮と角に変えてしまう。


「ふぅ。どうやら、魔法か魔術みたいな攻撃をしてくる《魔物》ばかりみたいだね」


 そして、いま知ったという口調で、唐突なまでの話題変更を試みる。

 ハウリナたちは、テグスの行動を変に思っていそうだったが、なにも言ったりはしなかったのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ