定期テスト
国語
問1 (1)扁螺 (2)白膠木 (3)唐縮緬 (4)ごつ (5) ぼんのう(6)びゃんびゃんめん
配点は(1)から(3)が各10点、(4)(5)が各15点、(6)が40点
数学
問1 次の方程式はn≧3で自然数解を持たない。xのn乗 + yのn乗 = zのn乗 となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない。
これを解きなさい。 (思考、判断、表現 100点)
英語
問1 Is human ability to use syntax based on an innate mental structure, or is syntactic speech the result of intellect and interaction with others?
Controversy over language acquisition in early childhood, that is, the acquisition of the first language. What it's like to be an infant who can learn a language?
How limited is language inside the brain? Is there a part of the brain that is responsible for the development of language ability, or is it limited to only one part?
Given the wide variation in learner performance, why is the ultimate goal in second language acquisition usually below the competence of native speakers for some time?
How many languages can animals be taught to use? To what extent can animal communication have the same characteristics as human language?
Can we design ethical psycholinguistic experiments to answer these questions?
各問題を解決して15点、最後の問題のみ25点
理科
問1 (ア)銀河中心の周りを回転する恒星の回転速度が観測と理論で食い違うのは、暗黒物質によるものか、それとも他の何かなのか。
(イ)活動銀河核と関係ないのに、中性子星または恒星ブラックホールのエディントン限界を超えるX線源のエネルギー源は何か。中間質量ブラックホールによるものか。いくつかのULXは周期的で、中性子星からの非等方的な放射を想起させる。これはすべてのULXに当てはまるのか。このような系はどのように形成され、安定して存在できるのか。
(ウ)超大質量ブラックホールの質量と銀河の速度分散との間にあるM-σ関係の起源は何か。
ア、イ、ウの中から1つ選び回答せよ。 部分点を認める。
社会
問1 最近、局部超銀河団 おとめ座銀河団 局部銀河群 銀河系(天の川銀河) オリオン腕 太陽系 第3惑星 地球で起こった南北戦争において奴隷制が問題となっていました。
たんたん星は今後どのような発展を遂げるべきかあなたの考えを書きなさい。
800文字程度で書きなさい。