表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妻の散文  作者: 朝な夕な
6/11

雨の日は思い出す。

 最近の雨続きで、私はふと父のことを思い出す。

 私の母はいわゆるシングルマザーだった。

 女手一つで四人の子どもを育て上げた強者である。見た目はおっとりしている母であるが、いざ自分が子を持つ親になってみると、あの人の偉業に戦慄せずにいられない。どれだけの根性を秘めているんだ、母よ。

 それはともかく、父は末っ子の私が二歳の頃に、浮気相手との間に子どもが出来て出て行った。あんまり小さかったので、私は父親がいないのは当たり前だと思いながら育った。本当にごくたまに父と会う機会もあったが、知らないオジサンと一緒にいるような違和感が拭えなかった。

 私たち兄弟がスクスクと成長した、ある梅雨の日。父の現在の奥さんから、長女に連絡があった。父が末期の肺がんで、余命幾ばくもない、というのだ。私が二十歳の時だった。

 あまり繋がりを感じていなかった私は、自分の実の父が死ぬということにあまり実感が湧かなかった。長女と次女は可愛がってもらった記憶が残っているため、複雑そうだった。

 私たちは揃って父のお見舞いに行くことになった。

 父は一言で言うと、破天荒な人だった。

 大学の学園祭のライブに、ギプスでガチガチに固めた足で出場して周囲をざわつかせたり、中学校の教室の天井裏に電気を通し、漫画やソファを持ち込んで住空間を調えたり。奥さんがいるにもかかわらず、高齢の母親とそれを介護している年若い娘さんと三人で、湖の畔にあるペンションに外泊したり。

 何ソレ!?と叫びたくなるようなことを豪快にやってしまう。それが父だった。男女問わず友達の多い父の伝説を、私たちは行く先々で聞かされて育ったのだ。

 そんな父が、死ぬ。それが私にとって、現実味がなかった理由なのかもしれない。

 抗がん剤の副作用で髪は薄くなり、ひどくむくんでいる父。

 それでも父らしく面白おかしい話をしてくれた。切除した腫瘍の数が九十幾つで、あと二つで日本医学界での新記録に並んだこと。売店の品数への不満。若くて美人な看護師が多いこと。

 けれどお見舞いを終えて病室を出ると、子どもに弱った所を見せたくないだけで、無理をしているのだと奥さんは語った。痛みで夜も眠れず、苦しみのあまり窓から飛び降りようとするのだと。うわ言のように、捨てた家族への後悔を吐き出し続けているのだと。奥さんの声は震えていたけれど、気丈にも涙は見せなかった。



 次にお見舞いに行った時、雨がしとしとと降っていた。

 薄暗い病室。前回よりも辛いのか、自力で起き上がることもままならない父。それでもまた笑って私たちを迎え入れて。

 私は切なくて、胸が痛くて、不思議な感情が込み上げた。

 本当に父は死ぬんだ。

 ようやく現実が重みを伴って、悲しいという気持ちを私に教えた。せめてもと笑っていたのに泣きそうになった。

 父は言葉を出すにも体力がいるようだった。ゼエゼエと呼吸しながら、私たち兄弟を順番に呼んでいく。父の小さな声を聞き逃すまいと、一人ひとりベッドサイドに近付いた。

 まず長女。

「お前は確かもう、結婚してるんだったな。いいか、旦那に優しくしてやれ。家族は大事にしろ」

 次に次女。

「お前は、東京に住んでるんだったな。絵を描く仕事がしたいんだったか。頑張れよ。簡単に諦めるんじゃねーぞ」

 長男は唯一の男ということで、やや厳しめでした。

「お前はオレと同じ塗装の仕事やってるんだよな。いいか、外壁はまじまじ見れない分まだ簡単なんだ。内装を任されるようになってようやく一人前だ。お前はボーッとしてるから心配だ。本当にちゃんとやってんのか?会社に迷惑かけるんじゃねーぞ」

 そして、最後に末っ子の私の番。

 私はスイッとベッドサイドに近付きました。父の目が私を捉え、すぐに宙をさ迷います。


「お前は――――――――――まぁ、いいや」


 ――えええええええぇぇぇぇぇっっっ!?何!?私、オチですか!?こんなこと現実にあり得るの!?


 誰か、大声で叫ばなかった私を褒めてください。

 …………父は、最後まで父でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ