第4章 遺体の切断と処理
処理屋の仕事を目にしてから三日後、谷村から再び電話があった。
「今度は……別の方法や。見とくか?」
その声は低く、どこか試すような響きを帯びていた。
場所は西淀川区の工業地帯。昼間は大型トラックが行き交うが、夜は人影が途絶える。指定された廃工場の前に着くと、谷村が既に待っていた。背後には二人の若衆が立ち、無言で周囲を見張っている。
工場内は暗く、コンクリートの床に油染みが広がっていた。奥には古びた業務用焼却炉が鎮座している。かつて産業廃棄物を処理していた設備らしいが、今は堂島組が“別の用途”で使っているという。
鉄の扉の前には、ブルーシートで覆われた長方形の物体。シートの下からは、かすかな血の匂いが漏れていた。
谷村が顎で合図すると、若衆がシートを外す。
そこには裸の男の遺体があった。二十代後半、刺青の一部が焼け焦げている。胸と腹に複数の刺し傷、首には深いロープ痕。
「こいつ、昨日の夜に“始末”した。名前は言えんが、組を裏切って警察に情報を売っとった」
処理の手順は迷いがなかった。まずは遺体を大型のまな板台に乗せ、腰と膝の関節に刃を入れる。ギシッという骨の軋みと、肉を裂く鈍い音。
四肢を分離すると、次に頭部を切り離す。切断面からは温かい血がじわりと流れ、コンクリートに暗い水溜りを作った。
切断が終わると、若衆二人が鉄製のスコップで部位ごとに焼却炉へ放り込む。
炉の中では、既に燃料が赤々と燃えており、投げ込まれた肉がジューッと音を立てて黒く縮んでいく。脂が溶け、炎が一瞬勢いを増す。
谷村は俺の横で腕を組み、淡々と言った。
「焼却やと、時間はかかるけど薬品より“後腐れ”がない。骨も灰にして、最後は海に流すだけや」
だが、この夜はもう一つ別の現場があった。
焼却炉の処理を終えた後、俺たちは南港の埠頭へ移動した。港の端には掘り返されたばかりの土の山があり、ショベルカーが停められている。
そこには、まだ“加工”されていない別の遺体が横たわっていた。年配の男で、首から上が既に無い。胴体には細かい切り傷が無数に走り、死後に何者かが刃物で刻んだ跡だった。
「こいつは見せしめや。首は別ルートで晒す」
谷村の声が夜風にかき消される。
遺体はそのまま深さ二メートルほどの穴に投げ込まれ、石灰をたっぷりと振りかけられる。石灰は腐敗を抑え、臭いを遮断するためだという。
上から土を戻すと、ショベルカーが均し、まるで何もなかったかのような平地が出来上がった。
俺は足元の土を見つめながら、尋ねずにはいられなかった。
「……こうやって消えた人間は、何人ぐらいいる?」
谷村は短く笑った。
「数えたことあらへん。けど、この土の下には“組の歴史”が眠っとる」
その言葉は冗談にも聞こえず、むしろ誇らしげですらあった。
事務所へ戻る途中、谷村が車内で小声で言った。
「この二つの処理……どっちも最近増えとる。理由はわかるか?」
「KASTORIか」
「正解や。あれは客を殺すだけやない。売り手同士も信用を壊す。坂東も、昨日焼いた裏切り者も、全部あの薬に触っとる」
助手席の窓から見える大阪港の水面が、街灯に揺れていた。
焼却、土中、薬品——方法は違えど、消える人間は同じ。
そして、消えた風俗嬢たちも、きっとこの循環の中に飲み込まれている。
俺の耳の奥で、幻聴がまた囁く。
“お前の番も、近い”
それは、ただの病の声か、それとも本物の警告か——まだ俺には分からなかった。