表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

断言する言葉は耳触りが良い!

作者: Tsuna

「やらずに後悔するよりやって後悔したほうが良い」


「やらずに後悔するほうが良いときもあるし、やって後悔したほうが良いときもある」


どちらの方が印象に残りそうですか?


私は圧倒的に前者だと思います。玉虫色の回答とか正直……



これって凄く危険だと思いませんか?

例えば。

「センターのマークの答えは(全て)1番だ」


「センターのマークの答えは1番もあるし、2番もあるし、3番、4番もある」


どちらの方が印象に残りそうですか?


私は圧倒的に前者だと思います。


では、どちらの方が正しいですか?

……まさか前者とは答えないと思います。


はい。後者でしょう。


答えが1か2か3か4かなんて問題を解かなきゃ分かりません。


では、次に。

「やらずに後悔するよりやって後悔したほうが良い」


「やらずに後悔するほうが良いときもあるし、やって後悔したほうが良いときもある」

どちらの答えの方が間違っていないと思いますか?


残念ながら状況に応じて手のひらをくるくる返せる後者のほうが間違ってなさそうです。

でも、後者のほうが間違っていないとすると……毎回いちいち「どっちかなーやって後悔したほうが良いかやらずに後悔したほうが良いかなー」って考えなきゃいけません。


それは辛いです。


だからみんな前者の言葉を愛します。「正しさ」を断言してくれるので、この言葉に従えば考えなくていいんです。すごく楽です。


何気ない時に楽ちんすることは悪いことではないと思います。

でも、その楽さは正しいかどうか確認していなから楽だってことを忘れちゃいけません。


娯楽として断言を服用するのは良いですが……重要なときに、横着していませんか?








はい。ここでこの文章のタイトルをもう一回見てみましょう。


「断言する言葉は耳触りが良い!」


あれ、このタイトル断言してないですか?


……SNSでは断言したほうが見てもらえる率が上がるんです……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「断言する=確信している」というイメージなので、 断言している→確信している→確信するだけの理由があるんだな→信用できる って思考回路になってしまいます。 でもSNSとか某論破王とかを見てい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ