表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

113/1010

後少しで合流するという所で

 書状を届けてくれた曹休を見送ると、曹昂達は出発の準備に掛かった。

 目的地は廬江郡の六安県であったが。

 曹昂達が居る丹陽郡とは淮水を挟んであるので行くにしても時間は掛かるが、曹操達と合流する為なので仕方が無いと言えた。

「ぬう、私達の軍勢の全てを連れて行く為の船代だけでかなり掛かるな……」

 金庫番みたいな事をしている曹洪が頭を抱えた。

 元々連れて来た兵が二千。呉郡で募兵して集まった兵は三千。そして丹陽郡で貸して貰った兵は二千。

 合計七千の兵だが、それだけの数の兵が乗る為の舟を調達するのは銅銭がどれだけ掛かるか分からなかった。

 今あるだけの金で全軍を渡る船を調達できるか心配な曹洪。

 丹陽郡の太守周昕から金を借りようにも、既に兵と共に兵糧を借りた。其処に金も融通してもらうというのは流石に無理と言えた。

 なので、揚州刺史の陳温から事情を話して金を借りるか船を融通して貰うか話をしに向かった。


 曹昂達が淮水を渡る為に奔走している頃。

 曹操達は廬江郡の六安県に陣を構えていた。

 その陣地の中にある天幕の中に曹操と夏候惇が居た。

 曹操は卓を指で叩き何か落ち着きが無い様子であった。

「孟徳。少しは落ち着け」

 夏候惇は曹操の気を落ち着かせようとしたら、曹操は怒声を上げた。

「これが落ち着けるか‼ 我らの兵糧は何時底を尽くか分からんのだぞっ」

 曹操達は九江郡で兵を募ると、集まった兵は六千であった。

 これだけの兵が集まったのは、曹操が兵を募る前に『三毒』に郡の有力者の弱みを調べさせて、その弱みに付け込んで兵を募ったのだ。

『お前達が行った悪事を世間にばらされたくなければ、持てる兵全て私に与えるのだ』

 有力者にそう命じた曹操。

 夏候惇は有力者が行った悪事が横領や不正蓄財といったものなので、流石に揚州刺史の陳温に報告すべきだと思うが、どんな手段でも兵が集まるので仕方が無いと思い目を瞑る事にした。

 有力者達は自分の悪事をばらされたくないので、曹操の申し出を聞き入れて持てる兵を全て曹操に与えた。

 兵を貰った曹操はホクホクした顔であったが手に入れた悪事を記した紙を破り捨てる事はしないで、揚州刺史の陳温へ送った。

「こうした方が後腐れないからな」

 曹操はあくどい笑みを浮かべたが、そんな笑みを浮かべる曹操を見て夏候惇はこいつは鬼か?と思った。

 そして、九江郡を出た曹操達は廬江郡に入った。

 其処で兵糧官から兵が多くなったので兵糧が次の郡に行くまでに途切れるという報告が齎された。

 豫州に居る父から兵糧と金を貸して貰おうと思っていたので、兵糧の殆どは曹昂達が持っていた。なので、豫州に居る父から兵糧と金を貸して貰おうと書状を出して留まっていると、『三毒』から豫州牧の孔伷が病死し、袁紹と袁術が豫州を得ようと自分と親しい者を孔伷の後任になる様に朝廷に上奏したと報告された。

 その報告を聞いた曹操は次の情報を待った。

 そして、次に齎された報告が朝廷は袁紹と袁術の上奏文を見て、二人で話し合うべきと二人に詔書を出した。

 それにより袁紹と袁術はお互いに同じ事を考えていた事を知った。

 程なく袁紹が推薦した周喁と袁術が推薦した孫堅が豫州を求めて争うようになった。

 豫州各地が戦場になったが徐々に孫堅の勢力が増していき遠くない内に豫州は孫堅のモノになると思われた。

 しかし、豫州に住んでいる者達からしたら良い迷惑であった。皆、豫州から逃げ出して各地に移り住んだ。

 それは曹操の一族も同じであった。

 曹操が気晴らしに魅力的な女性を見つけて口説いていると、甥っ子の曹休とその母と出くわした。

 曹休から一族が散り散りになった事、父の曹嵩と弟達は徐州に向かった事、曹休の父である曹遂が死んだ事を聞かされた。

 曹休の話を聞いた曹操は曹昂達と合流すべきと決めた。曹休に自分達は廬江郡に居るので、其処で合流する旨を書いた書状を持たせた。

 そうして、数日が経った。

 その間も今も兵糧は手に入らず、日に日に兵の食事に関して不満が増していった。

「量を減らしたら、流石に不満が溜まるだろうに」

「仕方がなかろう。これも兵糧が手に入るまでの我慢だ」

「しかし、計る枡を通常のよりも小さくするのはやり過ぎだと思うが」

「そうでもしないと兵糧を保たせる事ができないだろう」

「その上、略奪しない様に厳重に警戒させているから不満が増す一方だ。此処はこの郡の有力者に頼んで兵糧を分けてもらうべきだ」

「私もそれを考えたが、此処は知り合いもいない土地だ。貸してくれるかどうか分からん」

「しかし、やってみないと分からんだろう?」

 夏候惇が強く言うので、曹操はその言に従い有力者の下を歩き回った。

 だが、知り合いも伝手も無い土地だったからか、有力者達は曹操の申し出を断った。

 曹操達が陣地へ戻る頃には夜になろうとしていた。

「こうなったら、誰かの土地に攻め込んで兵糧でも手に入れるか?」

「お前、それは盗賊がやる事だぞ。粘って交渉するしかないだろう」

 夏候惇が曹操の冗談とも本気ともとれる提案を却下した。

 曹操は溜め息を吐きながら、明日また別の有力者に兵糧を貸して貰うように頼むかと空きっ腹を抱えながら眠りについた。


 曹操が眠りについた数刻後。


 天幕の外から騒がしい声が聞こえて来た。

 その声で目を開けた曹操は天幕の外で護衛している兵に様子を確認する様に命じた。その間、曹操は一応、武具を身に纏った。

 程なくして兵が戻って来た。

「殿‼ 反乱が起こりました!」

「反乱だと⁉」

 兵から齎された報告に不満が溜まった兵達がとうとう反乱を起こしたかと思った。

「殿。此処に居ては危険です。早くお逃げをっ」

「馬鹿者っ。何処に行けというのだっ」

 曹操は傍に置いている倚天の剣を抜いて、切っ先を報告に来た兵に向ける。

「反乱など、私がこの手で鎮圧してくれる。付いて参れっ」

 曹操は護衛の兵を連れて反乱が起こっている所に向かった。


 それは反乱が起こる少し前。


 曹操が集めた兵達の一部がある天幕の中に集まっていた。

「腹減ったな……」

「兵士になれば食うに困らないと思って兵士になったって言うのによっ」

「将軍達は暫く我慢しろって言うけどよ。一体何時まで我慢すれば良いんだよっ」

 募兵した者達はこの土地の出身ではない。曹操の兵士になったのは飯が得られると思ったから兵士になっただけだ。

 それなのに飯も満足に食べられる事が出来なくて不満が溜まっていた。

 しかし、不満があるからと言って愚痴を言うだけで行動を取ろうとはしなかったが。

「こんな軍に居たら俺達は飢え死にするかもしれない」

 集まった者達の一人がそう口に出した。

「そうだな。じゃあ、どうする?」

「この将軍の曹操はこの土地の出身じゃないんだ。不満があるのならそんな奴の軍にいる事はないだろう」

「それってつまり」

「反乱か?」

「そうだ。こんな軍に居るぐらいなら反乱を起こして逃げ出そうぜっ」

「そうだ。そうだ!」

「良し。やろうっ」

 集まった者達は反乱を起こす事にした。

 それを訊いて反乱を扇動した者はほくそ笑んだ。

 元々、この者はある有力者の家来であった。その有力者が曹操に弱みを握られてしまった。

 それでこの先も弱みに付け込んで、何かされると思い込んだ。

『良いか。曹操の兵に紛れて、曹操を殺せ』

 と命じられた。

 家来はその命令に従い、募兵した者達に紛れ込んだのだが、曹操の警備は厚く暗殺する事は難しかった。

 そんな時に兵糧が乏しくなり食糧を少なく提供するので募兵した兵達の不満が高まったのを知り、反乱を扇動してその隙に曹操の暗殺をする事にしたのだ。

 募兵して集まった兵は六千。曹操が連れて来た兵は三千。

 募兵の兵が全て反乱に加わるとは思えなかったが、それでも反乱の対処をしている曹操の隙を突けば暗殺は成功するだろうと思われた。

 だが、その家来は戦いというものを経験した事が無いから分からなかった。

 戦いとはどんなものかを。

 そして、数刻後。反乱が起こった。

 

 陣地の至る所に火が放たれ何もかも燃やしていた。

 燃え盛る陣地で人や馬の悲鳴と共に鉄と鉄がぶつかる音も聞こえて来た。

 当初は反乱を起こした者達が不満をぶつけるかのように暴れていた。

 其処に曹操が数百人の部下と共にやって来た。

 標的が現れたのを見た反逆者達は部下達に曹操を殺す様に命じた。

 反逆者達に従う者達は二千程。対する曹操が率いる部隊は三百人。

 普通に考えれば勝てるだろうと思われたが。

「押し出せ!」

 曹操が剣を振り下ろすと同時に率いて来た兵士達が槍を突きだした。

 それで反逆達が率いる兵達の多くは槍に貫かれた。

 皆、身体に穴を開けて地面に倒れていく。

 その死体を踏みつけて曹操の部隊は攻撃を続ける。

 槍兵は槍を構えて命じられた通りに槍を突きだし、弓兵は矢を放っているだけ。

 それなのに曹操軍の兵は死傷者こそ出しているが着実に反逆者達の兵を多く減らしていく。

 曹操も右手に剣を、左手に戟を構えて自分に向かって来る敵兵を斬り倒していく。

 曹操が敵兵の一人と鍔迫り合っていると、

「曹操。覚悟っ」

 反乱を扇動した家来が曹操の背中に斬り掛かってきた。

 このままでは斬られると思ったが、

「甘いわっ」

 曹操は右手に持っている倚天剣を振るい鍔迫り合っている敵兵を真っ二つにして、振り向きざまに襲い掛かって来た家来の身体に戟を突き立てた。

「ぶふっ!」

 家来は口から血煙を吐いて地面に倒れ事切れた。

 曹操は倒れた家来に目もくれず指揮を取った。

「攻めろっ。攻めろっ。このまま敵を突き崩せ!」

「「「おおおおおおおっっっ」」」

 曹操の命に応える様に部隊の者達は猛然と敵兵に攻め込む。

「ばかな、どうして、数では我等のほうが、あっとうてきにゆうりだというのに……」

 反乱を起こした者が目の前の有り得ない光景を見て零した。

 何故、そうなったのかと言うと、単純に練度と経験の違いであった。

 反逆者達が率いる兵達は募兵して間もなく練度もままならない上にまだ戦った事が無い者達だ。その点、曹操が率いる兵達は練度も十分で戦いを経験して生き残った兵達だ。

 数の違いはあれど、負ける要素など無かった。

「ぎゃああああ……」

「た、たすけ……」

「しにたくない、しにたくない……」

 数が多いから余裕でいた反逆達の兵達も仲間が倒されていくのを見て恐怖が上回った。

 恐怖に負けて逃げ出す者も現れたが。

「反逆者を一人たりとも逃がすなっ!」

 夏候惇が騎兵を率いて逃げる敵兵に無情な刃を振り下ろす。

 此処で逃がしたら盗賊になり得るので夏候惇と部下達は容赦なく反乱兵を倒していく。

 斬られ、突かれ傷口から大量の血を流しながら倒れて行く反乱兵達。

 数こそ多い反乱軍であったが、曹操と夏候惇の指揮の元、瞬く間に鎮圧された。

 反乱を起こした者達は鎮圧された時に全員死亡。それに従った者達は千近くにも及び半数以上が死亡し残りは捕縛された。

 対して曹操達が反乱軍に倒された死傷者と反乱を鎮圧する際に倒れた死傷者全てを合せて二千に及んだ。

 だが、生き残った者達は全て合わせても四千数百しか居なかった。

 これは反乱の際、反乱にかこつけて逃げ出した者達が多数いるという事だ。

 その報告を聞いた曹操は頭を抱えたが、皮肉にも兵が減った事で食料は十分に行き渡る事が出来て、今後の行動に申し分なかった。

 曹操は直ぐに軍を立て直すと、逃げた兵達の捕縛又は殺害を命じた。

 兵達は十分に飯が食べられるので不満は解消されたので、その命令に忠実に従った。


 反乱が起こった数日後。


 廬江郡にある港に曹昂達が居た。

「流石に兵士全てを船に乗せて進むのは時間が掛かりましたね」

「仕方がない。だが、こうして廬江郡に渡れたのは陳温殿に感謝すべきだな」

「ええ、そうですね」

 港に着いた曹昂達は身体を伸ばしながら兵達が降りるのを待ちながら話をしていた。

 最初、陳温に船を借りる事が出来るかどうか分からなかったので内心、ドキドキしていた曹昂達であった。

 なので、陳温が快く船を貸してくれると言った時は跳び上がる程に驚いた。

 そしてどうしてなのか理由を訊ねると。

『曹操殿から書状が届いてな。九江郡に居る有力者達の不正や横領などの証拠を書かれた物を送ってくれたのだ。その借りを返したにすぎんよ』

 と笑顔で言ったのだが、それを訊いた曹昂達は耳を疑った。

「あの孟徳がそんな事をするとは、これは裏があるぞ」

「父上でしたらその証拠を使って兵を募る筈です。それをしなかったという事は人気取りか。または募兵をしたので陳温殿の気を遣ったのか? それともまた揚州で兵を募りたい時の事も考えて恩を売っておいてたのかもしれませんね」

 曹洪と曹昂は曹操がこんな事をするなんてあり得ないという顔で、何かあるだろうと話し合っていた。

「……従兄さんは単に不正が行われているのを知ったから陳温様に報告しただけだと思いますよ?」

 曹純は単純に不正が行われた事を知ったので報告しただけだと言うが、曹昂達からしたら信じられない事であった。

 兎も角、その事は曹操に訊ねる事にして、曹昂達はその船と一緒に兵糧も幾らか融通してもらい廬江郡へと向かった。

 そうして、港に着いたのだ。

「将軍。全ての兵が船から降りました」

「良し。兵を三つに分けるぞ。前軍は曹昂。中軍は曹純。後軍は私が率いる。各々、直ぐに準備しろっ」

 曹洪がそう命じると兵達は直ぐに別れた。

 曹昂も話は終わりとばかりに曹洪達に一礼して、自分が率いる軍へと向かった。

 

 少しすると陣形は整い、曹昂軍は進発した。

 目指すは廬江郡の六安県であったが、港から少し進むと前方から黒い煙が上がっているのが見えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ