表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史の謎を解く  作者: ZIN
1/2

桶狭間

織田と今川の兵力差


織田

信長本軍二千

前軍三百

守備兵力二千数百

計五千前後


今川

義元本軍二千五百

前軍二千五百

左右の備え、千以上

三河軍二千五百?

大高、鳴海、篭城軍三千?

背後の城の守備兵力二千?

伊勢の服部の援軍、千以上

その他、兵糧運搬役 数不明

計一万五千~二万五千



今川方の目標

第一段階、包囲された大高城、鳴海城の解放

第二段階、織田領の併合

第三段階、京都に昇り、室町幕府の実権を掌握する


今川方による、信長の作戦計画の想定

①今川軍が大高城を攻撃中に背後から攻撃

②今川軍が移動中、陣形が伸びた所に横から攻撃

③信長は、先ず前線の中山砦で抵抗

そこを破られたら撤退、清洲城で抵抗を継続する


小軍で大軍に打ち勝つには、奇襲をかけることが有効

そして、信長は気性が激しいことで有名

信長なら、奇襲によって決着をつけようとするはず

それが今川方の予想

そのため、今川方は奇襲への用心をしっかり行った

先ず②について

大軍によって左右前後を固め、移動中の奇襲に備えた

次に①について

尾張一帯は潮の満ち干きにより、ある時間帯は海岸沿いを遠れない

今川方はその時間帯を狙って尾張に進行

これにより、大高城攻撃中の織田方の奇襲を防いだ


では、もう少し細かく今川方の作戦を見てみよう

・織田方の中島砦は強固であり、落とすには大きな損害が予想される

・今川方は伊勢の服部と同盟を結び、船を調達する約束を取り付ける

・今川方は先ず大高城を解放する

・その後、大高城解放部隊の大半は中島砦正面に移動

中島砦を攻撃し、敵を引き付ける

・やがて、大高城に服部が舟を持ってやって来る

・舟には食料が積んであり、これで食料の問題が解決

・そこで積み卸して空になった舟に今川方の兵を乗せる

・その舟は熱田、およびその周辺に上陸

・そこから中島砦に向かい、挟み撃つ




では、これだけ不利な条件が重なる中。どうやって信長は勝ったのか?




重臣達は「篭城派」清洲で会議

若手将校達は「決戦派」比良城で会議

信長は比良城で会議した


信長は堺まで行き、鉄砲を大量に買った

足利義輝に口利きして貰うことによって

このように

①問屋を通さず現地に買い付け

②大量一括購入

③火薬の買い取りに関する長期契約

④目上の口利き

以上により、格安で大量の鉄砲を手に入れた


油紙で包む、木箱で覆う、などの工夫により、雨でも鉄砲を使えた


雨の中、今川軍は鉄砲を使えず、織田軍は鉄砲を使えた


信長は足利義輝を通して上杉謙信に京都に駐留して貰うことで

義元による京都進出計画を遅らせた。一年ほど


信長の子が謙信の養子となり、上杉家を継ぐ計画があった


謙信は北条を攻略する計画やった

その障害となるのが、同盟者である武田と今川による援軍

それを防ぐため、信長を支援して今川に打撃を与え

信玄と密約を結び安全を確保した


信長は大高城、鳴海城を包囲することで

援軍のため義元が来ざるおえない状況を作り出した


桶狭間の二ヶ月前

信長は、義元が密かに三河に来ているとの情報を得て、襲撃

後一歩の所で義元を討ち洩らした

その後、なぜ義元が三河に来ていたのかを調べ、ある計画が判明した

それは次の通り

義元が三河に来ていたのは、伊勢の服部との打ち合わせのため

服部は舟を提供し、今川の尾張侵攻計画に協力する

この情報を信長は掴んだ


信長は桶狭間戦の二週間ほど前

三河に焼き討ち、今川の情報拠点を破壊した

これにより、今川方は織田方の情報を入手できなくなった

それでも、今川方は計画を変更できない

なぜなら、その間に大高城、鳴海城が陥落するから


家康を寝返らせ、今川方の情報は筒抜けとなった


家康を寝返らせるにあたり

武田信玄に協力を要請した

寝返るにしても、失敗すれば滅ぼされる

それを防ぐには、成功の保障が必要

そのため、いざとなれば信玄が今川を裏切り攻撃する

との保障を取り付けることで、家康の寝返りを誘発した


家康が裏切ることで、大高からの迂回奇襲計画は潰えた


尾張に進入してきた今川軍に対し

三百ほどの囮で正面攻撃

それに対し、今川方は本陣の半分、二千五百を差し向ける

その隙に信長本軍二千は側面迂回


義元は緒戦に勝って油断した

なぜなら信長を討ち取ったから

だが、これは影武者

囮部隊の将が信長のふりをした


北から信長が、南から家康が、今川本陣襲撃


囮が戦ったのが桶狭間

義元が討ち死にしたのが田楽狭間


義元を討ち取ることに失敗した場合の第二計画

それが「三河中入り」

篭城しても援軍は来ない

だが三河であれば、今川に不満を持つ土豪達が味方となる。周りは援軍だらけ

更に、今川軍は尾張に侵攻中のため、三河がら空き

今こそ攻撃の好機


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ