第17話 悪夢再来、しかし……?
『ま~じかぁ……いや、ナイストライやな』
『流石にこれは――ちょっと堪えるものがあるね』
『ここは何としても勝ちたかったです……』
『…………』
スクリム2日目。
今日はチームC、E、Gの3チームと試合をしたが、結果から言えば3戦全敗という厳しいものとなった。
つまりこれで5戦5敗。何ならここまで1勝も出来ていないのは俺達のチームだけとなり、いよいよスクリム全敗が視野に入り始める。
(……まさかOTまで持ち込んだのに負けるとは)
最後のチームGとは初戦を12-15で落としたものの、続く第2試合を15―8で勝利し、一気に流れに掴んだかと思えた。
しかし第3試合で劣勢からOTに持ち込んだものの17-19で敗北。
風向きが変わる絶好のチャンスを逃してしまったことで、チームの雰囲気は少し重くなってしまっていた。
(……取り敢えず、俺の配信は切るか)
お前が、お前のせいで、と荒れ放題の配信など付けても意味はない。
まあそもそも集中しなければならないことを考えれば、配信は最初から付けない方が良かったかもしれないが――
『……Gissy君』
「はい――何でしょうヒデオンさん」
そんなことを思っていると、俺はヒデオンさんに声を掛けられる。
それはやけに神妙な声で、流石に怒られるのを覚悟していたのだが。
彼は小気味よい金属音の後に煙草の煙を吐くと、こう言うのだった。
『めっちゃ良かったやないか! 急にどないしたんや!』
「え? あ、えっと」
『まずエントリーしてからの立ち回りがかなり良くなったな。Gissy君の判断力が上がったお陰で後続のエリア侵入もよぉなったし』
「そ、そうですね、そこはアオ――」
『カバーの意識も、誰を優先して落とすかも考えられてたし――後はコールやな、最前線の情報を正確に伝えてくれたお陰で対策も立てやすなった』
『ぼくがぎしーさんを育てました! ヒデオンさん!』
『あ! ちょ、アオせんぱ――』
『ほぉー、それはええこっちゃな。チームで勝つという意識が芽生えてきた何よりの証拠や、おじさん嬉しいで!』
「……あの、ヒデオンさん?」
『ん? なんや?』
「いや――その、それでも俺のミスは多かったとは思うのですが」
実際アオちゃんからマクロを教えて貰ったお陰で試合らしくはなったが、所詮は簡単な定石を覚えただけに過ぎない。
もっと臨機応変に使いこなせなければ勝ち切れはしないのだ。
事実、刄田いつきの指示に全て対応出来たかと言えば到底言えない。
それなのにお世辞でも褒められるのは申し訳ないと思っていると――
『何いうてんのや、頑張ってる人間に鞭打つ意味なんてあるんか?』
「え?」
『無論意見を言うのは結構や、やけど頑張る人間を責めてもそんなもん不毛やろ、成長を阻害する以外に何のメリットもあらへん』
「それは……その通りだと思います」
『確かにここをもっとこうすれば――という点はある。せやけどそれは俺含め全員に言えることや。ただ、それを踏まえても今日の3試合はGissy君が一番成長してた、やったらまずはGissy君を褒めなアカンやろ』
「あ――……」
ヒデオンさんは元プロだ。
勝利だけを追い求める世界で、色んなものを見てきたに違いない。
俺達が今感じていることも、遙か昔に経験した筈。
そんな男が告げる言葉はあまりに重く、俺達は言葉を失っていたのだが、同時にあれだけ威勢の良かったコメント欄も若干大人しくなる。
(そりゃこんな厳つい元プロに『黙っとれ』と言われれば、流石にアンチも尻込みするだろう)
それを直接的に言わない所は、流石大御所だなとも思うが。
だがまあ、そういうことならば。
「――ありがとうございますヒデオンさん。素直に嬉しいです」
『おう、褒めるのはタダや、幾らでも貰っとけばええ』
『あの、お話の途中悪いんですけど』
『うん?』
すると、そこまで黙って話を聞いていた刄田いつきが、タイミングを計ったかのように話に入ってくる。
『あたしも今日のスクリムは実りがあったと思います。皆昨日より声が出てましたし、スクリム前にした座学が刺さった場面も多かったです、ただ――』
と、刄田いつきは少し言い淀む感じを見せたが、思い直したかのようにこう言うのだった。
『今の調子で本番に望んでも、恐らく優勝はできないかと』
『い、いっちゃん! その言い方は流石にぼくも怒るよ!』
『ふうん? 中々厳しいこと言うんだね』
『今日の成果を否定してる訳じゃないんです。そこはGissyさんに限らず全員ポジティブに捉えるべき点ではあります』
ヒデオンさんの華麗なアシストによって淀みかけた空気が良くなりかけていたのに、意外にも刄田いつきがそれに待ったをかける。
しかし彼女の声は至って真剣だった。
『ですが――ヒデオンさんの目から見てですけど、真面目にあたし達の優勝確率ってどれくらいだと思いますか?』
『ん? ……予選通過なら五分五分ってとこやが、勝ち上がっても現状ほぼ100パーチームDには負けるやろな』
『……やっぱりDですか』
チームDといえば、あの菅沼まりんがいるチーム。
俺達も初日に試合をしたが一番力の差を感じたのは彼らであり、事実スクリム2日目を終えた時点で唯一の全勝をしている。
『つってもDはケイ君がおるからなぁ。あいつはホンマFPSの理解度が昔から優れとる――確か今回もIGLやっとるやろ?』
ケイ君とはヒデオンさんのプロ時代のチームメイトである。
正式名称はKeyで、日本のストリーマーと言えば真っ先に名前が上がるのが彼。
Spaceの登録者数ももうすぐ100万人という超人気ストリーマー。
因みにDM杯も全てに出場し、内2回は優勝、1回は準優勝という実績。
おまけに4位だった大会も病み上がりだったらしく、カジュアル大会ではチート級の【優勝請負人】である。
『あやつが入るとどんな即席チームでも洗練されるからな。それでいてチームの雰囲気も良い、IGLだけで言えば未だにプロ級や』
『ですが、あたし達はそのKeyさんに勝たないといけません』
『――勿論優勝を諦めるなんて気はサラサラあらへんが、何か考えてはいるんか?』
『一つは当たり前ですがスクリム外でも練習をします。ただ各々予定があるので常に全員が集まって、というのは現実的ではないかと』
『まあ練習量は多ければ多いほどええからな、他には?』
『もう一つは可能性の話でしかないので言うべきか迷ったんですけど――まずGissyさんってハイセンシですよね』
「ん? 俺?」
『あ、それぼくもAOBの時から思ってました、感度高いなって』
『まあ上手いからアレだけど、かなりハイセンシだよね』
センシとは簡単に言えばマウスを動かした時にゲーム内で視点がどれだけ動くかという意味である。
高いと少しの動作で視点移動が出来るがエイムやリコイル操作が難しくなり、低いとそれが逆なる、これをハイセンシとローセンシと呼ぶ。
そして基本的にはその中間のミドルかローセンシにする人が多い……というのを最近記事で知り試しに計算してみたのだが、どうやら俺はAOBの頃からハイセンシだった。
「まあ、皆の言う通りだな」
『それってハイセンシがやりやすいからですか?』
「いや、別にそういう訳でもないというか――」
『…………あの、もし今からあたしが言う事が違っていたら謝ります。でももし合っていたら言いたいことがあってですね』
「……?」
何だか妙に物々しい雰囲気に俺は思わず息を呑む。
だが、刄田いつきから出た言葉は少し驚くようなものだった。
『もしかしてですけど……Gissyさんって学習机で、しかも付属のマウスキーボードでやってませんか?』
「え、凄いな、何で分かったんだ?」
『は!? 限界環境なんか!?』
『げ、限界環境だったんですか!?』
『限界環境でしていたの!?』
「へっ? えっ?」
しかし。
そんな俺以上に、まさかと言わんばかりの声を上げるチーム一同に困惑する俺。
え? いや……それってそんなまずいことなのか……?