最大戦艦案 maximum battleship Ⅳ‐2
今回は超絶なレベルで雑。
今回も米海軍から登場してもらいます。
その名も最大戦艦案。
まずはいつも通りスペックの羅列から。
全長:998feet・304.1904m
水線長:975feet・297.18m
水線幅:108feet・32.9184m
喫水:32feet9inch・9.7822m
機関出力:90000SHP(180000SHPという資料もあり)
最大速力:25.2kt
舷側装甲:19inch・482.6mm
砲塔バーベット:15inch・381mm
主砲塔前面装甲:21inch・533.4mm
主砲塔側面装甲:12inch・304.8mm
主砲塔天蓋装甲:8inch・203.2mm
主砲塔後面装甲:14inch・355.6mm
司令塔側面:18inch・457mm
司令塔天蓋:8inch・152.4mm
煙路:15inch・381mm
装甲甲板:5inch・127mm
建造費用:27700000$(50000000$という資料もあり)
兵装
18inch50cal×15(3×5)
6inch(5inchとする資料もあり)×21
21inch×4(魚雷)
3inch×?
航続距離
10kt-12000mile
1917年1月29~30日に考えられたらしい。
構想時期が古いので水平装甲がかなり薄いけどそれ以外はかなり頑丈な模様。
装甲は砲塔前面以外傾斜なし。
18inch砲15門を80000t内に収めるというとんでもない奴。
しかも50口径で。
速力はまあ、同時期の米戦艦からすれば高速。
機関出力が別資料では倍近いけど大和の排水量及び速力からすれば180000SHPが妥当?
単純なサイズに関してはデカいというしかない。
でもパナマ運河通過はあきらめてない。
おおむねの配置を言うと艦首から順に一番砲塔(前向き)・二番砲塔(前向き)・司令塔・艦橋・煙突・煙突・艦橋・煙突・三番主砲塔(前向き)・四番主砲塔(後向き)・五番主砲塔(後向き)といったかんじ。
個人的な考えではあるが当時の技術でこんなの無理だと思う。
あと、見た目ダサイ。