表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/28

金剛代艦型戦艦

金剛代艦型戦艦

基準排水量:35000t

公試排水量:39200t

満載排水量:44000t

全長:234.086m

水線長:231.648m

最大幅:33.528m

水線幅:33.2232m

平均喫水:9.2964m

軸数:3軸

出力:80000馬力(50000馬力+30000馬力)

最大速力:26.3kt

航続距離:14ktで9000海里

燃料搭載量:5800t

兵装

50口径41cm連装砲×2基

50口径41cm3連装砲×2基

四十一式50口径15cm連装砲×4基

四十一式50口径15cm単装砲×8基

10年式45口径12cm連装高角砲×4基

61cm単装魚雷発射管×4基

装甲

水線部舷側装甲:381~350mm

下部舷側装甲:335.3~76.2mm

中甲板装甲(中央部):213mm

中甲板装甲(外舷部):298mm

主砲塔バーベット部側面装甲:482.6mm


藤本案とは違い艦橋が斜めってる……前方向に。

集中防御方式をとっており非常にユニークな外見をしているため好む人も多い。

建造当時の性能なので太平洋戦争に参戦することがあればさらに改装されていたはず。


主砲火力も41cm砲10門なら十分。

砲弾は長門型と同じものだけど、口径長があるぶん、初速が速く、垂直装甲に対する貫徹力で勝る。


副砲は砲塔形式とケースメイト式の混載、ちょっと古い。

装甲厚はよくわからなかった。

射程は30度で19500m。


装甲は材質については割愛するが、厚さは圧巻の一言に尽きる。

水平装甲などは大和を上回るし、舷側装甲も相当なもので傾斜もついている。

安全距離は新型の41cm砲(30000mにて垂直310mm、水平180mm貫通)に対し17000から28000mとされている。


機関馬力は長門に劣るが速力はほぼ同等。

排水量が軽いからかな?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ