超秋月型駆逐艦
超秋月型駆逐艦
基準排水量:3030t
公試排水量:3580t
満載排水量:3988t
全長:136.2m
水線長:134m
最大幅:12m
水線幅:12m
平均喫水:4.15m
主機:艦本式オールギアード・タービン×2基
主缶:ロ号艦本式重油専焼缶×3缶
軸数:2軸
出力:75000馬力
最大速力:36.7kt
航続距離:18ktで8000海里
燃料搭載量:1025t
兵装
九八式65口径10cm連装高角砲×4基
九六式25mm3連装機銃×5基
九六式25mm単装機銃×13基
九六式25mm単装機銃(取付座)×7基
13mm単装機銃×4基
仮称三式61cm6連装発射管×1基
九四式爆雷投射機×2基
爆雷投下軌条×2基
九五式爆雷×54個
電探
22号電探×2基
13号電探×1基
射撃指揮装置
九四式高射装置×2基
聴音機・探信儀
四式水中聴音機×1組
九三式水中探信儀×1組
乗員:315名
秋月型駆逐艦の機関を島風型と同様にして高速化を図った駆逐艦。
昭和16年春に大和型11隻を旗艦とする艦隊整備計画がまとまった際、16隻が計画されてV7とされた(V6は島風型の量産)。
ミッドウェーでの敗退後に計画は空母増産に変更されて直衛艦も秋月型のままに変更になったが、後に島風型を8隻減らして超秋月型7隻が追加される。
文字通り秋月型の高速化バージョン。
基準速力18ktにおいての燃料消費量は毎時毎馬力あたり0.46㎏であったものが0.4㎏となり機関室も2室3缶から3室3缶として戦闘被害に強くなり、計画全力での蒸気条件も26kg/平方センチメートル、335度から35kg/平方センチメートル、385度となっている。
この改装によって艦首から缶室、缶室、前機室、後機室だったのが缶室、缶室、缶室、前機室、後機室に、機関総重量も209t増加した1017tに増えているが機関室全長は0.1m短い25.3+29.9mとなった。
推進器の直径も少し小さくなり3.65mであり回転数は360回転/minである。
武装は魚雷発射管が少し強化された程度。
秋月型同様に後部の九四式高射装置は張りぼてなのかどうかはわからない。
初期計画時には山月型とされていたらしい。
架空戦記とかで使うなら秋月型が初期に計画していた70口径10cm高角砲とか使ってもいいかも。
砲弾重量13kg、薬莢6.8㎏、薬量6kg、砲弾包重量25.47㎏らしいけど他がわからない。
それと長10cmが毎分19発で撃ち続けられると思ってる人が多いけど実際には出来ず砲塔内の即応弾30発分のみでそれ以降は毎分15発を「目標」にしていたとのこと。