表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/28

打撃巡洋艦

もう一年近く何も書いてなかったので書いてみました。

でも突発的に書いたので短いです。

後で補足説明を追加するかも。

軽荷排水量:15980t

満載排水量:17284t

全長:709feet7inch(233.8832m)

水線長:666feet(202.9968m)

最大幅:76.38feet(23.280624m)

水線幅:76.71feet(23.381208m)

吃水(満載状態):22.3feet

原子炉:D2G×2

軸馬力:60000SHP

速力:30kt以上

兵装

ハープーン(キャニスター内に格納・4×4)

トマホーク(キャニスター内に格納・2×4)

スタンダードミサイル(2×2・発射機はMk26-1及びMk26-2)

12.75インチ連装魚雷発射管×2

8インチ55口径速射砲×1門

FCS:Mk.99ミサイル射撃指揮装置、Mk.86砲射撃指揮装置

WCS:Mk.1

レーダー:SPY-1A


1976年に設計された原子力ミサイル巡洋艦。

レーダーの所で「ん?」ってなった人もいるかも知れませんがイージス艦です。

略記号はCSGNで、ガタイで言えばロングビーチ級ぐらいですかね。


ここから追記分。


主砲の8インチ砲はMk.71のあれです。

開発担当はFMC社でプロトタイプは1969年に完成、ダルグレンにて試験。

最大射程55000m、+65度から-5度まで俯仰、俯仰範囲は300度、毎秒30度で旋回、毎秒20度で俯仰。

発射速度は毎分12発、即応弾は75発、砲弾一発の重さは118㎏。

砲塔、給弾機構、コントロール・パネルから構成されています。

駆逐艦に搭載する為に砲身重量は9tと軽く、砲塔もアルミ合金製。

弾倉ドラムへの給弾は4名で行い、砲そのものへの給弾は完全自動。

コントロールパネルにつく砲員は1人だけで、電源パネル、コントロール・パネル(同じ名前?)、テスト・パネルからなります。

砲弾の種類は徹甲弾、通常弾、榴弾、対空弾、照明弾、演習弾等さまざまですが最大で六種類の砲弾を自動的に選択し給弾出来るそうです。

フォレスト・シャーマン級のハルがオーバーホール時に装備して1975年4月15日より開始、同年12月に完了しますが会計検査委員会に命中精度が低いと指摘され(海軍は技術的に問題無しと反論したそうです。どっちが正しいんでしょうね?)、生産は一時遅らせられ、最終的には採用されませんでした。


ここまで追記分。


完成してればかっちょ良かったんやろなぁ……

しかし、現実は非情。

却下されちゃいました。

誰か活躍させてあげて下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ