表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

第二話:ご先祖様は猫でした

◇後野まもり・神殿◇


 あれから事件の方は全く進展が無く、私は女王としての勉強の日々を送っている。

 並行して公務も行っているが、記憶が無くても出来るようなものばかりである。

 本日は、王家の先祖とされている神を祭る神殿を見学に訪れた。


 私は、目の前の神像を首を傾げて見上げる。

 …猫だなぁ。黒猫。

 もっと、強そうな獣を想像していたのだが…ライオンとか・トラとか・狼とか。

 台座のプレートに『ネルケ神』と記されている。


 そう言えば、言葉が解るのが不思議だが、言葉を覚える必要が無かったのはかなり助かっている。

 何しろ、英語は苦手だったから。それ以外の外国語だって、苦手に決まっている。


 それにしても、最近、大臣達が話しているのを耳にしたのだが、「女王様が記憶喪失になって良かった」とはどういう意味だろう?

 イフィリアは、どんな女王だったんだ?


 猫の鳴き声に視線を落とす。

 オッドアイの猫が、餌が欲しいのか寄って来ていた。

「オッドアイの猫はネルケ神の眷族とされ、神殿に奉納されるのですよ」

 教育係であるヨワルト夫人がそう説明する。

 彼女も、「陛下が真面目に勉強するようになって嬉しい」と言っていた。

 イフィリアは、勉強嫌いだったようだ。私も、勉強は嫌いだ。


「犬もいるのね」

「オッドアイの犬は別の神殿に奉納されるのですが、あれは、陛下の即位のお祝いにユミリア王国から贈られたものですから、王都に在るこの神殿に奉納したのです」

 ユミリア王国は、古くからこのレクシア王国と親交を続けている国だそうだ。

 国王の配偶者をあちらから迎えたり・こちらから送ったりする事もあるそうだが、不思議な事に、あちらではオッドアイは遺伝しないらしい。


 ふと思ったのだが、あの血…イフィリアのものという可能性はないだろうか?

 例えば、知らないだけで王族には特殊な力があり、致命傷をたちどころに治した…とか。


「ネルケ神は、何を司る神様なの?」

「安眠を司る神です」

 安眠か…治癒能力は無さそうだ。



◇後野まもり・私室◇


「陛下、それは何ですか!」

 私室に戻ると、何時も通り偉そうな態度の侍女カリナが私を指差した。

 正確には、私が抱いているオッドアイの猫を。

 この猫は泳ぐのが好きな品種らしい。尻尾が太いのが特徴だ。

「ネルケ神殿から帰ろうとしたら、ついて来たの。こういう場合、ネルケ神が眷族を使わしたと考えて、連れ帰って丁重に扱わなければならないんでしょう?」

「でも、私は、猫が嫌いなんです!」

「そう。で?」

 私は首を傾げた。

 私は女王で・この猫は神の使いで、カリナはただの侍女である。

「陛下だってお嫌いだったじゃありませんか! 何処かへやって下さい!」

 神の使いを何処かへやれとは…カリナは異教徒なのだろうか?

 私は女王の寝室へ、猫を抱いて移動する。

「陛下!」

「嫌なら、貴女が何処かへ行きなさい」

「っ!? …陛下、酷いです…記憶を失う前なら、もっと優しくしてくれたのに!」

 怒りを露わに、カリナは私を睨んだ。

「記憶を失う前と同じくらい優しくされないと嫌なら、侍女を辞めれば良いわ。今の私は、優しくするなんて無理だから」

 イフィリアが、カリナの何をそこまで気に入ったのかは知らないが、私は、心が狭い人間だ。こんな女に優しくしてやるつもりは無い。

「何も出来ない癖に! 私が辞めて困るのは陛下ですよ! 貴女なんかの侍女をしたい人間なんて、いないんですから!」

 王に対して「貴方なんか」と言い放つ侍女は、世界広しと言えどもこいつぐらいだろう。


「何の騒ぎですか?」

 リビングダイニングで待って貰っていた叔母が、騒ぎを聞き付けてやって来た。

「エルマリア様?!」

 カリナの顔色が変わった。

 彼女は、私以外の人間に対しては猫を被っているから、本性がばれたと思って青褪めたのだろう。

「カリナは、猫が嫌いなのだそうです」

「そう。なら、世話係を用意しなければね」

 娘を亡くしたばかりの叔母は、喪服を身に着けている。

「大丈夫です! 必要ありません」

「猫は嫌いなのでしょう? 無理はしなくて良いのよ」

「無理だなんて…陛下は、私だけで充分だと仰っておりましたし、私はその期待に応えたいと…」

 先程の会話…いや、暴言を聞かれていたら白々しい事この上無いが、叔母が怒っているようには見えない事から、聞かれていないと判断したのだろう。

「…イフィリアは、どう思うの?」

「そうですね。今の健気な発言を聞いて、カリナに優しくしてあげたいと思いましたので、世話係の手配をお願いします」

「陛下?!」

 カリナは、嫌がるべきか・喜ぶべきかと複雑そうな表情だ。

「…では、猫の世話係は女性でお願いします。去年のような事があっては困りますから」

「去年、何かあったのですか?」

 私は、カリナにではなく叔母に尋ねた。

「幼い頃から貴女の側近として護衛を務めていた二人が、貴女を手篭めにしようと計画していたのですよ。二人は処刑されました」

「処刑…未遂なのにですか?」

 私は、随分厳しいと驚いた。

「そうですよ。大逆罪ですからね」

 普通なら死刑にならない罪で死刑にしなければならないなんて…ああ、女王辞めたい!



◇女王の恋人・深夜◇


 その夜遅く、一人の男が女王の寝室に足を踏み入れた。

 彼はイフィリアの恋人だった。

 イフィリアが記憶を失ったので我慢していたが、堪え切れずに行動に出たのだった。

 記憶の無い彼女は拒むだろう。しかし、身体は覚えている筈だ。直ぐに大人しく自分を受け入れるだろう。

 男は自分に都合が良いように考えて、ベッドへ近付く。


 その時、上から何かが落ちて着て、男の頭で跳ねて床に落ちた。

 正確には、天蓋から飛び降りた猫が、男の頭をクッションにして床に降り立ったのだ。

 猫だと気付いた男は怒り、ナイフを取り出し猫に飛びかかったが、あっさり避けられた。

「誰?!」

 目を覚ましたイフィリアが、男に気付いて声を上げた。

 男は逃げる事を選んだ。



◇後野まもり・深夜◇


 猫の威嚇の鳴き声に目を覚ますと、何者かがいる事に気付いた。

 護身用に枕元に置いておいた石を入れた巾着を手に、声をかける。

 因みに、何故ナイフではなく石なのかと言えば、ナイフを人に対して使う事に抵抗があるからだ。

 それに、一見ただの巾着ならば油断するだろう。

 石なら抵抗が無いのかと問われれば、刃物よりは無いと答える。


「誰?!」

 何者かは逃げる事を選んでくれた。

 勝てるとは思っていなかったので、安堵する。


 ランプに火を灯し、恐る恐る隣の寝室へ入る。

 カリナは布団に包まっていた。

 私は、リビングダイニングに移動する。

「陛下! どうかしたんですか?」

 カリナが起きて追って来た。

「侵入者が居たの」

「ええ!? 私が行きます! 陛下はここに居て下さい!」

 隠れているかもしれないとは思わないのか?

 私はカリナの後を追う。猫もついて来ていた。


 衛兵は無事だった。

 隠し扉の捜索は、前回の『バスタブ血塗れ事件』の際に行われている。

 もしもの時用の隠し通路は無いのか、発見されなかった。

 と言う事は、前回と同じく、衛兵かカリナが怪しいと言う事になる。


「陛下! 衛兵達が犯人ですよ、きっと!」

 カリナは私の心配をする事無く、衛兵達を犯人と決め付けて私の同意を得ようとする。

「証拠は無いわ」

「でも、あいつ等以外に居ませんよ!」

「そう? 貴女と言う可能性もあるけれど」

「私を疑っているんですか! 私は女ですよ?!」

 疑われたカリナは、怒りの形相で怒鳴った。

 私の腕に抱かれた猫が、カリナを威嚇する。

「犯人の性別は判らないんだから、女とか関係無いでしょう?」

「そ、そうですね…でも…私を疑うなんて酷いです! 陛下の味方は私だけなんですよ!」

 カリナは、疑いを晴らそうと必死だ。

「そう。でも、貴女一人じゃ私を守れないと判ったから、室内に護衛を置くわ」

「そんな…男なんて信用してはいけません!」

 レクシア王国の軍人は、男性のみなのだそうだ。

「どうしてもと仰るなら、私の弟を…」

「腕は立つの?」

「…近衛軍に所属しています」

 肯定しないと言う事は、近衛兵は顔で選ばれるのだろうか? それとも、近衛兵は腕の立つ者ばかりなのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ