第一話 「おかしなおかしな一家」
「ぐぎゃあああ!」
「うげぇ。た、助けてくれ!」
男達の叫び声が応接室に響く。屈強な男達がか弱き少女のように怯え、助けを懇願している。
今、俺達はマキシマム家にお越しになったお客様のお相手をしている。
家族総出で、おもてなしだ。
うちは名うての殺し屋である。当然、敵も多い。一日に何件かこんな風にお客様が来る。
その理由は様々だ。
賞金を稼ぐため。
名を売るため。
私怨のため。
ここでなぜ賞金かというと、うちはとある大国から賞金が懸けられている。その国の王様に相当恨まれていて、賞金に国家予算の一部を割り当てているらしい。
国家予算って……。
つまり、ウチに懸けられている懸賞金は、半端ない額ってことだ。どれくらい途方もないかというと、軽く十桁はいく。仮に家族の内一人でも殺せたら、一生遊んで暮らせるだろう。下手すれば、三代遊べるかもね。
だから、危険とわかっていても、賞金目当てに挑戦するバカが後を絶たない。
成功すれば億万長者だ。さらにこの上なく名を上げられる。自分の命を担保にするだけで、極上のサクセスストーリーが待っているのだ。危険とわかりつつも、欲に惑わされる奴らがわんさか沸いてくる。
……世の中、欲のために身を滅ぼす輩がどんだけ多いのか。
そんな欲ボケ連中の大半は、二流以下の腕が多い。そういう侵入者達は、うちの執事ズが対処する。まれにいる一流から一流半の活きのいい獲物だけは家族で対応するのだ。
何度も言うが、これも修行のためだ。毎日、腕をさび付かせないように殺す。仕事に行かない日は、こういう侵入者達が格好の練習相手になるから。
これは、マキシマム家の家訓の一つとなっている。【一日一殺】ってね。
とはいえ、たかが一流、まして一流半の暗殺者では、完成された親父達の相手をするには力不足だ。せいぜい身体を動かす前の準備体操ぐらいの効果しかないだろう。
今は妹カミラへの教育のためってのが一番の理由かな。
カミラのために暗殺者を迎え入れている。
完全にネグレットだ。
それも特級に匹敵するぐらいのね。
「おにいちゃん、おにいちゃん。ほら、ほら!」
カミラが、満面の笑顔でターゲットの生首を見せている。生首は、恐怖で顔が歪んでいた。その男も腕に自信があって潜入したんだろうに。
首から上がないが、地面に倒れている彼の体つきを見ればわかる。無駄のない鍛え上げられた肉体、プロの傭兵だな。それも一線で活躍できるくらいに。ただ、相手が悪かったね。
本当、同情するよ。
カミラは、そんな男をいとも簡単に屠る。
見た目は、恐ろしいぐらいに美少女だ。ただ、性格も恐ろしいぐらいにイッっているね。
「わーい♪ きょうもたのしかったー!」
カミラが生首を抱きしめながら嬉しそうに笑う。まるで新しいおもちゃをもらった子供のようだ。
「カミラ、よくやった。腕を上げたな」
親父が口角を上げ、満足げにカミラの頭を撫でる。
「まぁ、カミラちゃん、上手よ、上手」
母さんも手を叩いてカミラの所業を褒め称える。
褒めて子供の成長を伸ばすのは良いことだ。だが、そのベクトルが世間の常識と百八十度違う。
「ねぇねぇ、つぎはいつあそんでくれるひとがくるのー?」
カミラが生首をポンポンと弾ませながら無邪気に尋ねる。
遊ぶって……殺すことを遊びと言うな。
あかん、もうあかん。こんなところにいたらカミラがだめになる。
我慢の限界だった。
そんな時、新たな侵入者の気配を感じた。
「む? まだいるのか」
親父が眉をひそめる。
「あら、今度は手強そうね」
母さんが窓の外を見ながら呟く。
確かに、今度の侵入者は格が違った。気配からして、今までの連中とは一線を画している。
「ほぉ、久しぶりに骨のありそうな獲物じゃな」
祖父ちゃんが嬉しそうに盆栽を置く。
「わーい♪ おきゃくさんだー、おきゃくさんだー♪」
カミラが手をパチパチ叩いて喜んでいる。
数分後、黒装束の男が窓を破って侵入してきた。動きからして、相当な手練れのようだ。
「マキシマム家の首、頂戴する!」
男の殺気は本物だった。今までの連中とは明らかに違う。これなら親父達も多少は楽しめるかもしれない。
親父が立ち上がろうとしたその時――
「あ、このひと、わたしがやるー♪ わたしがやるー♪」
カミラが両手を上げて元気よく手を振った。
「カミラちゃん、この人は少し危険かもしれないわよ」
母さんが心配そうに言う。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ♪ あそぶのじょうずになったもん!」
カミラが自信満々に答える。
遊ぶって……また殺すことを遊びと言っている。
侵入者の男は、カミラの姿を見て一瞬戸惑った。
「子供? まさか、こんな小さな……」
「こんにちはー♪」
カミラが両手をひらひらと振って挨拶する。人懐っこい笑顔で手を振る姿は、近所の子供が大人に挨拶しているようにしか見えない。
男は完全に拍子抜けしていた。殺気立った雰囲気で乗り込んできたのに、可愛らしい少女が無邪気に挨拶してきたのだ。
「な、何だこれは……?」
「あそぼうあそぼう♪ おにごっこしよ!」
カミラがぴょんぴょん跳ねながら近づいてくる。
「お、鬼ごっこ?」
男が困惑している隙に、カミラはてててっと駆け寄る。
「つかまえたー♪」
そう言って、カミラが男の足にタッチした。
瞬間――
男の足首がぐにゃりと不自然に曲がった。
「ぎゃあああ!」
男が絶叫を上げて倒れる。
「あれー? もうおにごっこおしまいー? つまんなーい」
カミラが首をかしげて残念そうにする。
「ねぇねぇ、こんどはなにしてあそぶー? かくれんぼー? だるまさんがころんだー?」
カミラが倒れている男に無邪気に問いかける。
「ひ、ひぃぃ……」
男は恐怖で震えている。
「あ、そうだー! おいしゃさんごっこしよー♪」
カミラがぽんと手を叩く。
「ちょっとあしがへんなほうこうにまがっちゃってるねー。カミラがなおしてあげるー♪」
そう言って、カミラは男の足を掴む。
「ぎゃああああ!」
さらなる絶叫が響く。
「あれぇー? よけいにおかしくなっちゃった。えーっと、こっちかなー?」
カミラが首をかしげながら、今度は逆方向に捻る。
「やめてくれぇええ!」
「うーん、おいしゃさんってむずかしいねー」
カミラが困ったような顔をする。
「あ、そうだー! いたいのいたいのとんでけー♪」
そう言って、カミラは男の首筋に手刀を当てた。
ガクッ。
男の動きが止まる。
「やったぁー♪ いたくなくなったよー♪」
カミラが満面の笑みで手を叩く。
確かに痛くはなくなっただろうね。永遠に。
「あら、今度はとっても静かになったわね」
母さんが感心している。
「うん♪ すっごくきもちよさそうにねてるー。カミラ、おいしゃさんじょうずでしょー?」
カミラが得意げに胸を張る。
「素晴らしいじゃないか、カミラ! 相手を油断させてからの一撃、見事だった」
親父が感心している。
「まぁ、カミラちゃん。いつの間にそんな高等技術を……」
母さんも驚いている。
「えへへー♪ みんなであそぶのたのしいのー♪ でもみんなすぐねちゃうから、もっとげんきなひとこないかなー」
カミラが無邪気に説明する。
俺は愕然とした。
カミラは本気で「遊んでいる」つもりなのだ。殺人を、ただの遊びとして認識している。
これは……まずい。いや、最悪だ。
カミラの中では、人を殺すことと子供の遊びが同じカテゴリーに分類されている。
しかも、本人にまったく悪気がない。
このままでは、カミラは……。
「あ、そうそう♪ おにいちゃん、みてみてー!」
カミラが俺の袖を引っ張る。
「なんだ?」
「こんどはあたらしいあそびをおぼえたのー♪」
カミラが倒れている男のそばにしゃがみ込む。
「このひと、おさいふもってるー♪ なかにしゃしんがはいってるよー」
カミラが財布の中身を見せてくる。
「家族の写真ね。この人にも家族がいるのね」
母さんが興味深そうに見ている。
「うん♪ だからね、カミラがおもったのー! このひとのおうちにいって、かぞくのひとたちともあそぼうってー♪」
えっ?
「きっとしんぱいしてるよねー。だから『だいじょうぶだよー、いっしょにあそぼうねー』っていいにいくのー♪」
カミラが無邪気に笑う。
ちょっと待て。それは……。
「カミラ、それはだめだ」
親父がきっぱりと言った。
「えぇー、どうしてー?」
カミラが不満そうに頬を膨らませる。
「ターゲット以外に手を出せば、我々も指名手配される。家族は賞金首ではない」
親父が冷静に説明する。
「そうじゃ。無差別殺人者と思われれば、今まで築いた信用が台無しじゃ。依頼も来なくなる」
祖父ちゃんも実務的に諭す。
「それに、不必要な殺しは痕跡を残すわ。我々の正体がばれるリスクが高まるのよ」
母さんも職業的な観点から付け加える。
「でもおもしろそうなのにー」
カミラが不満そうに言う。
「面白いかどうかではない。割に合わん」
親父がビジネスライクに答える。
「そうね。無駄なリスクを冒すのは、プロのすることではないわ」
母さんも冷静だ。
「ちぇー、おしごとってめんどうー」
カミラが頬を膨らませる。
家族は「プロとしてのリスク管理」として説明している。
だが、カミラには根本的な部分が伝わっていない。
カミラにとって、人を殺すことは単純に「面白いこと」なのだ。
リスクがなければ、喜んで無関係な人間も殺すだろう。
家族の論理は正しい。だが、それは職業倫理であって、人間としての倫理ではない。
カミラは職業倫理すら理解できていないのに、人間としての倫理なんて……。
これは想像以上に深刻だ。
このまま家にいたら、いずれカミラは取り返しのつかない一線を越える。
「面倒じゃなければ殺していい」――そんな思考の子供を、このまま野放しにはできない。
「こい!」
生首を持って浮かれているカミラの手を掴む。
「どこにいくのー?」
「家を出る!」
カミラを連れて、部屋の出口へと進む。
「おいおい、息子よ。おだやかでないな」
「そうよ。外はまだ危険よ。しっかり技術を身につけないと」
「そうじゃ。カミラは、まだ素人に毛が生えた程度にすぎん」
行く手を遮った父母祖父が揃って反対する。
いやいや、素人が、生首をちょんぱーできるか!
アンタらの基準で考えるな。叩き上げの軍人ですら、赤子になってしまうぞ。
「頼むから、そこをどいてくれ」
部屋の出口に陣取る殺人狂達に懇願する。
「だめよ、だめだめ。カミラは虚弱なのよ。身体を壊したらどうするの!」
「そうだぞ。リーベル、思い出してみろ。昔はすぐに風邪を引いたり、日射病になったり大変だっただろ」
親父達はしみじみに言う。
そうだな。確かにそんな事もあった。
カミラは小さい頃、よく風邪を引いたり、倒れたりしていた。
でもな……。
乳幼児を南極大陸や熱帯のジャングルに連れていきゃ、そりゃどうかなるだろ!
ふ・ざ・け・ん・な!
氷点下三十度以下の極寒の地、炎天下五十度を越す熱帯雨林を普段着で散歩してたんだぞ。鍛え上げた軍隊が完全装備で挑んでも、やばい魔窟だというのに。
考えたらこの人達、とんでもない事していたのだ。
「あ、あのな、身体が弱いって……あんなとんでも環境に子供を連れて行ったら体調崩すに決まっているだろうが!」
屈強な男でも衰弱死する。体調を崩すだけで死なないだけでも、カミラは十分に超健康優良児だ。
「何を言ってるか息子よ。お前は元気に走り回っていたではないか」
「えぇ、えぇ、リーちゃんはそうだったわね。やんちゃで腕白で。だから余計にカミラがか弱く思えたわ」
ふーそうきたか……。
まぁ、俺だってマキシマム家の血を受け継ぐ親父の子だ。スペックも半端ないことはわかっている。
記憶を辿ると……。
確か五歳ぐらいだったか?
半袖半ズボンで南極大陸を走り回っていた。
一滴の水も飲まずに炎天下の熱帯雨林を走り回っていた。
南極熊や人食い虎とも戯れたり。
うん、そんな俺と比べたらね……カミラは、すぐに体調を崩していた。
合っているっちゃ、合っているが……。
「いくらなんでも今のカミラなら大丈夫さ。外へ出してくれ」
「だめだ。強者に出会えば、未熟なカミラでは対応しきれまい」
強者って誰だよ!
親父か? それとも母さん?
今のカミラを倒せる奴なんて、俺達、家族ぐらいだよ。少なくとも、その辺の市井には、絶対にいない。
親父達を見る。
もろ真剣な表情……。
マジで言ってやがる。
こいつらの中には、よほどカミラ=病弱という図式ができ上がっているらしい。
ふつふつと怒りのマグマが膨れ上がっていく。
「いい加減にしやがれぇええ! 外は危ない? ふざけんな。ここで教育するほうが害悪だっての。俺達は出て行く」
怒りのボルテージが上がり、その勢いのまま外へ向かうが、母さんが俺の腕を掴んできた。
「放せよ!」
声を荒げて引き離そうとするが、母さんは掴む手を緩めない。ぎりぎりと力を込めて圧迫してくる。
これだから母さんは侮れない。にこやかな笑みを浮かべ、鬼のような剛力を見せつけてくるのだから。
取りあえず、部屋を出るより掴まれた腕をなんとかしよう。
反対側に力を入れて、テコの原理を使い母さんの腕を上に弾きとばす。
「いたっ!」
母さんが小さく悲鳴を上げた。
「もぉー痛いじゃない。リーちゃん、どうしたのよ? もしかして反抗期?」
母さんの問いに自問する。
ふむ、遅まきながら反抗期になるのかな?
うん、そうだ。反抗期だよ。こんな異常事態な家族に慣れていた昔がおかしいのだ。
それから説得を繰り返すが、両親達は反対の姿勢を崩さない。独自のとんでも理論で返し、いい親を演じる。
だ、だめだ。言葉は通じるが、まるで宇宙人と会話しているようなもの。世間一般の常識を持ち合わせている気配がまるでしない。
こんな両親のもとでカミラがどう成長していくって言うんだ……。
改めて決意を固めた。
今夜にでも、必ずカミラを連れ出す。
この歪んだ環境から、一刻も早く。
まともな人生を送るのだ。
そう心に誓いながら、その日の夜を迎えた。
マキシマム家の長い夜が、静かに更けていく。
そして俺の決意も、静かに固まっていくのだった。
明日からは、きっと違う日々が始まる。
カミラと俺の、新しい人生が。