『私の骨で着飾って』
きっと骨はその生き物の全てなのだ。
火葬され、骨だけになったペットの猫を見て幼い僕はそう思った。
生きているときの輪郭そのままに、背を丸め横たわる骨。まだ微かに火の熱が宿るそれを指先でなぞれば、僕に駆け寄って来る姿をありのままに思い描けるほど、あの骨は猫そのものだった。
昔飼っていたその猫は、僕にとって唯一の癒しだった。居場所のないあの家の中で、名前も持たない猫はどこまでも軽やかで。
僕は骨を竹箸で骨壺に入れながら、しなやかに躍動する筋肉の動きまで、その骨の軽さを通して思い描くことができるのだった。
骨壷に頭部を入れるため敷き詰めた骨を熱心に砕いて実感する。
骨は身体を支える。内臓を支える。それを失えば人は立つことすらままならない。
だからやはり、骨こそが生き物の全てなのだと。
なにより生き物が死んだあと、最後まで残るのが骨だ。
人間だってきっと同じ。
そう言ったらクラスの女の子は変な顔をした。
「なに言ってるの? 死んでのこるのはたましいよ」
「でも、それは手でつかめない」
他人が手に入れられる死人の一部なんて、火葬が主流の日本じゃやっぱり骨くらいだ。
何を好きでも嫌いでも、何を愛しても愛さなくても、どんなに懸命に生きたって、結局死ねば残るのは骨だけ。いつか僕もそうなる。同意してくれる子はクラスにいなかったけれど。
そんなどこか達観した、子どもらしからぬ考えを持っていたからだろう。
僕があの人に惹かれたのは。
小学一年生の、残暑のころだった。
通学路にある坂を上るとひと際大きな家が建っている。その二階の窓から、いつも同じ女性が上半身だけ姿を覗かせていた。
線が細く、柔らかな黒髪の女性だった。寝間着か私服か判然としないシンプルな服を着て、まだ暑い季節だというのにストールを肩へかけている。影の落ちた横顔が、遠目にすごく綺麗だったことを覚えている。
僕が朝早く登校するときも、日が暮れて帰るときも、お昼に家へ帰った日ですら、彼女はずっと、窓際に置かれたベッドの上で静かに俯き、本を読んでいるようだった。
最初はただの好奇心だったと思う。毎日見るあのお姉さんに、何か変化は起きないだろうかと、そればかり考えて坂を上ったり下りたり。しばらく、そんな毎日を送った。
いつの間にかあの人を見つめることこそが目的になっていると気づいたのは、まだあの人を知った時と一つしか季節の変わらないころだったか。
先のクラスメイトがあの人の妹だって知ったのはさらに一季節が過ぎ去ったころのことで、その数日後にはもう、僕はあの人と対面していた。
しぶしぶ通された部屋で、彼女はベッドに上半身だけを起こしていた。窓から見えていたのは胸より上だったから、彼女が半ば寝たきりの生活にあるのだとは思ってもいなかったのだ。
けれど僕は、落胆よりも高揚を感じていた。彼女は遠目で見るよりもずっと痩せ細っていて、顔色が悪い。頬の肉が落ちて目が浮き出ている。お世辞にも健康的な美人とは言えない。それを気持ち悪いと思わず好意的に受け取ったのは、惚れたが負けという格言のままだったのだろう。
「こんなところに遊びに来ても、面白いことなんてないよ?」
読んでいた本にしおりを挟んで、お姉さんは微笑んだ。片手でそっとベッドの横の椅子を示す。彼女のそんな優しさに、僕の心は面白いほどに踊っていた。
その日、僕はずっと彼女に話したかったことをたくさん語って聞かせた。
自分のこと、クラスで一番面白い男の子のこと、道端に咲いていた不思議な花のこと。そして小学校に上がる前まで飼っていた猫の、毛の温かさと柔らかさのこと。
お姉さんは時折相槌を打ちながら、楽しげに僕の話を聞いてくれる。
僕が話し終わると今度は、お姉さんがいろんな話を聞かせてくれた。
いつか本で読んだという宇宙の話。海の底に沈んだ国の話。そして首を落された王女様の話。
場所も時代もバラバラなものを、お姉さんは上手くつなげて教えてくれた。
感心する僕に、彼女は照れたように笑う。
自分はいつもベッドの上で本ばかり読んでいるから、こういう話をするのは得意なのだと。
二人で過ごす時間は温かくて、顔は熱くて心臓が早く脈打つのに、心はまどろむようにとろけきっている。
僕は彼女のことだけじゃなくて、彼女と過ごす時間も好きになった。
それから毎日のようにお姉さんのもとに通って、日が暮れるまで二人でいろんな話をした。彼女は病院に通うとき以外はいつもベッドにいて、僕にたくさんのことを教えてくれる。
ノラ猫の習性や人の心の動きから、僕が摘んで押花にしていた花弁の効用まで。学校じゃ誰も教えてくれないことをたくさん。
本ばかり読んでいると自称するだけあって、お姉さんは博識だった。物知りというだけじゃなくて、日々の相談にものってくれる。僕はそんな彼女になら、自分のどんな些細な悩みも話せてしまうのだった。
だからある日、誰も共感してくれなくて胸のうちに秘めていた想いを伝えた。
「ぼくは、ぼくの骨まで欲しがってくれる人に出会いたいんです。それって、ぼくが死んで何もあげられなくなってもまだ、ぼくのことを欲しがってくれてるってことだと思うんです。お姉さんはぼくの骨、欲しいですか?」
「ふふっ、なあにそれ。私は……そうね、いらないかな」
「えっ……」
言葉が胸に突き刺さって思わず口をつぐんでしまう。自分の顔が青くなってるのが分かった。お姉さんはそんな僕を見て、意地悪く笑う。瞳に皮肉の色を漂わせて。
「だって、私のほうが先に骨になるもの」
「…………」
それは、歳の差があるからというだけの意味じゃなかったと思う。
お姉さんは生まれつき身体が弱いのだと、妹さんから聞かされている。どんどん体力が落ちていくから、きっとそのうち死んでしまうんだと。僕の前だと元気そうにしているけど、机に置かれた薬の量は増えるばかりだ。お姉さんのお世話に雇われているお手伝いさんも頻繁に様子を見に来る。
なによりじっとお姉さんを観察している僕には、日に日に彼女の鎖骨が浮き出ていくのが分かっていた。
お姉さんの笑顔が怖く見えたのは、後にも先にもこの時だけだった。お姉さんはすぐいつもの優し気な笑みに戻って僕の頭を撫でる。
「君はどうしてこんな私に会いに来るの? 私は妹と違って君と一緒に遊んであげられないし、身体が弱いからデートにも行けない。お部屋の中でずっと他愛もない話を繰り返すばっかり。私は君の家族でもなければ恋人でもないから、私が妹にゆずってあげられるほど、君に何かをあげることはできないの。それはほとんど何もってことよ。ねえ、君はこんな皮と骨だけの女のどこがいいの?」
「その骨ごと愛しています」
真面目な顔で即答する。するとお姉さんは、もう耐えられないというように吹き出した。
「ふっ、ふふふふあはははは! 君は本当に面白いねぇ。じゃあこうしよう。私は君の骨を貰ってあげられないから、代わりに私の骨をあげるよ」
名案だというように無邪気に笑う。その笑みに引っ張られるように、沈んでいた僕の気分はにわかにわき立ち始めた。
「くれるんですか?」
「うん。君の言うとおり、私が死んだら私自身の持ち物なんてそれくらいしか残らないし。でもせっかくなら、有効活用してほしいな」
「骨を使うって……どうやって?」
骨の使い道なんてすぐには思いつかない。原始人でもあるまいし、振り回して鈍器にするわけにもいかないだろう。そう伝えると、お姉さんは拗ねたように頬をふくらませた。
「そんな野蛮な使われかたは嫌だな。私だって乙女だもん、どうせならもっと優雅な──、そうだ! 骨で着飾ればいいんだよ!」
「骨を……きかざる?」
いまいち意味が掴めず首を傾げる。するとお姉さんはふいに僕の体へ指を伸ばした。顔が近づいてきて心臓がいっきに高鳴る。
「うん。例えば上半身なら……頭蓋骨は前頭骨を切り出して帽子の中敷きにしようか。指骨は細かいからボタンに使えるかな? ほら、手の平のこの部分。下顎骨は思い切って、紐を通してネックレスにでもしよう。あばら骨は肋軟骨と胸骨を取って、後ろから君の胸を覆うみたいに着るといいよ。私の背骨──椎骨の内側と君の椎骨の外側をぴったり重ね合わせてね。君の身体はまだ小さいから、外側に広げればきっと包んであげられると思う」
細く白い人差し指の腹が、僕の骨の上を順になぞっていく。前のめりになった彼女の髪からシャンプーの香りがした。僕が来る前にお風呂に入っていたのだろうか。細い髪が僕の表皮を撫でてくすぐったい。
「肋軟骨の一番下にある肋骨弓は形がオシャレだから、バッグのふた部分なんていいかも。ほら、分かる? この部分だよ」
手を取られて、今度は僕が骨をなぞる番だった。姉さんに導かれて僕の指がお腹と骨の間をさ迷う。互いの指をからめて、骨の位置を一つずつ確認していく。その作業はしばらく続いた。
満足したお姉さんがようやく僕の手を放す。体勢を戻した彼女は楽しげに左右に揺れながら、なおも骨の使い道を思案しているようだ。
「大きい骨は使いづらいね。砕くにしても……うん、削って加工すればいいんだ。いつかできる奥さんの、ウエディングドレスの飾りにするのもいいかも。あ、でも気持ち悪がられるかなあ」
「ぼくのえらぶお嫁さんなら、そんなことないと思います」
「ふふっ、それもそうだね」
お姉さんは柔らかに微笑んで自分の着ている服を撫でる。
「私はオシャレなんかできなかったから。だからせめて、君が私の骨で着飾ってよ。真っ白な骨はサンゴみたいで、君を彩ってあげられると思うんだ」
それが自分にできる精一杯なのだと、お姉さんは悲しげに笑う。
「ね? 約束」
小指と小指をつないで、僕らは心を一つにした。
その後はまるで宝箱に鍵をかけて仕舞ってしまうかのように、もうこの話題を口にはしなかった。胸にだけ冷めやらぬ想いを秘めて、話題はまた他愛もないものへと移っていく。
その日の帰り道、僕はガラにもなく浮かれていた。
骨をくれる。それは自分の全てをくれるということ。
僕の願いとは少し違うけど、それは立場が逆になるだけ。
骨を捧げることはこれ以上ない愛情だ。己が遺せる全てを預けることなのだから。
お姉さんは僕を、何よりも愛してくれている。僕を欲しがってくれている。彼女の骨に包まれたとき、僕の全ては彼女のものと言えるだろう。
そう思えることが嬉しくて。
お姉さんが以前に教えてくれた花を摘んで帰った。
お姉さんはオシャレで上品なものが好きだ。だから手土産に手作りクッキーを作って、そこへ花びらを飾ろうと思う。
◇ ◆ ◇
それからしばらくのことだった。
僕はクラスメイトが法事で学校を休んで始めて、お姉さんの死を知った。
初めて姿を見かけてから一年と少し。あの約束の日から数えれば、ほんの一月も経っていない。
享年十九歳。お姉さんの身体は滞りなく火葬され、骨は骨壺へと詰め込まれお寺に納骨されたという。
それを知った時にはもう遅かった。
僕は結局、彼女の全てどころか、遺った焦げ跡すら目にすることができなかったのだ。
◇ ◆ ◇
空虚な毎日を送っていた僕はいつの間にかお姉さんの年齢を追い越し、どういう巡りあわせか、彼女の妹と結婚していた。
妹さんとは中学で通う場所が別れ、大学で再会した。成長した彼女の目元には少しお姉さんの面影がある。でもやっぱり別人だ。髪の長さからまとう空気まで、何もかもが違う。
昔からお世辞にも仲が良かったとは言えない。今もそうだ。けれど同じ人の死を抱えているせいか、同じ空気を共有できていたんだと思う。
告白は彼女からだった。それに抵抗なく頷いた自分が自分で意外だったけど、この人以外と結婚する気も起きなかったから、そのまま承諾した。
大学卒業と共に役所へ婚姻届けを提出し、今日から一緒に住むことになっている。
二人で借りた広めのアパートには、先に妻の荷物が届いていた。彼女はコンビニに夕食を買いに行ったらしい。段ボール二つ分の荷物を運びこんだ僕は、さっそく共有物の開封作業を始めた。夜までにせめて、布団一式を探し当てなくては。
◇ ◆ ◇
一時間かけて浴室と寝室を使えるようにした。一息ついて背伸びをする。妻はまだ帰ってこない。まさかありえないけど迷子だったりするのだろうか。
彼女の携帯にメッセージを送る。すぐに既読がついた。返信も送られてくる。
『友達と会って話し込んでた! もう少ししたら帰るね』
「そっか。『ゆっくりでいいですよ』……と」
明るく友だちの多い妻は、少し歩くだけで知り合いにぶつかる。実家に近いとはいえ引っ越し初日から知人に会うとは、さすがだ。いつも通りなら話を切り上げるまであと三十分は余裕でかかるだろう。
どうせ夕食には早いことだし、片づけを再開しよう。寝室は終わったから次は……。
悩んだすえリビングを放置し隣の和室に入る。四畳半の空間に洋服や雑貨の入った段ボールが積まれていた。手前の箱から広げていく。中身はキッチン用品だった。箱ごと移動して適当に並べていく。
空の段ボールを潰してしまうと、また和室に戻った。次の箱へ取りかかろうとして、部屋の一番奥に仏壇があるのに気づいた。妻が持ち込んだものだろう。実家から持ってきたのだろうか。
なんとなく近づいて、扉や引き出しを固定する養生テープを剥がしてしまった。引き出しの中には線香とチャッカマンが入っている。気晴らしに線香でも焚いてみようかと観音扉を開けた。
正面に木製の仏様が飾られ、その両脇には何かの掛け軸がある。香炉やお茶碗を置く台はなかった。別の箱に仕舞われているのだろう。
「あれっ、これ」
位牌が置かれるべき場所に、白い陶器でできた壺がある。花瓶にしてはずいぶんと大きく丸い。僕はその壺の形と大きさに覚えがあった。
「骨壺……?」
昔調べて出てきた画像と似ている。しかしどうして、カバーもされず無造作に置かれているんだろうか。
手にとってみると、ずしりと重い。中身が入っているようだ。僕はあぐらをかき、骨壺を抱えるようにして腰を下ろした。
恐る恐る蓋を取る。
中にあったのは、白くざらざらとした質感の固形物。一際大きい球状のものが蓋をするように覆いかぶさっている。端には頂点からすべり落ちたのだろう、隆起を持つ三角形に近い物体が、真ん中に開いた穴をのぞかせていた。
その球状の下にはまだ、砕かれ粉骨となったものが敷き詰められている。
「ああっ、あぁああ」
口から呻きとも悲鳴ともつかない声がもれた。調べるまでもない。形が残っているこれは頭蓋骨と喉仏。紛れもない、人間の骨。しかも、
「やっと、会えた……」
お姉さんだ。僕には分かる。これはお姉さんの骨だ。僕が欲してやまなかった。そして僕のものにならず納骨されてしまったはずの、愛おしい人の骨。どうしてそれがここにあるんだ。
「見つけたんだね」
突如降ってきた声に振り返る。そこには妻が立っていた。半開きになった襖の影に身体の半分が隠れている。その顔には、普段通りの笑みが浮かんでいた。
「いつ帰って──」
「それ、お姉ちゃんの骨だよ」
僕の言葉を遮りニコリと笑って指摘する。いつもどおり過ぎるその態度が不気味に見えた。
「どうしてっ、君がこれを持ってるんです」
声をどうにか絞り出す。舌が渇いて上手くまめらない。自分の手が震えているのが分かった。この骨がここにある理由を知りたいのに、どうしてか妻の口から聞きたくない。妻は僕の葛藤など露知らず、あっけらかんと答えた。
「私がもらってたから。お寺に預けたっていうのは嘘。こういうの手元供養っていうんだって」
そう一度言葉を切ったが、僕の顔を見て説明が足りないと気づいたのだろう。すぐ続けて語る。
「お姉ちゃんは私になんでもゆずってくれる人だったんだ。文房具も、お年玉も、家族の愛だって。お姉ちゃんの持ってるなにもかも。『私じゃ遊んでもあげられないから』って言って、私がねだったら全部くれるの。でもある日、お姉ちゃんは言った。骨だけはあげられないって。あなたにあげるからって」
瞳から光が消える。僕を見つめるその目には、薄暗い感情が仄めいていた。お姉さんなら絶対に浮かべないであろう、執着の色。
「それでどうしようもないくらい腹が立って、絶対に手に入れてやるって思った。善は急げ、私はお姉ちゃんの薬を別のものにすり替えたんだ」
それは軽い口調に似つかわしくない罪の告白だった。お姉さんが毎日飲んでいた薬。机の上に置かれたそれを僕も見ている。中身は知らないが、あの薬は彼女の命を繋ぐのに必要な物だったはずだ。それを奪うなんて。
「そんなこと──!」
「あれっ、あなたに私を非難する権利あるの? 私ね知ってるんだよ?」
妻が声を低くして、僕を挑発するように小首を傾げる。
「お姉ちゃんが死ぬちょっと前にあなたがよく持ってきてたクッキー。あれ、何か入ってたでしょう。あなたが帰ったあと、お姉ちゃんが洗面器抱えて苦しそうに嘔吐いてたから、すぐ気づいたよ。お姉ちゃんはあなたの前だと身綺麗にしたがってたから、吐いてるところは見られたくなかったんだろうね」
今度は、僕の罪が発かれる番だった。
お姉さんに教えてもらった毒の花。僕がクッキーに飾ったのがそれだった。僕はあのとき、早くお姉さんの骨が欲しくて、全てが欲しくて。毒と知りながら花びらを使った。お姉さんはなんでもないように食べていたから効いていないのだと思っていた。
けど違ったんだ。僕が盛った毒は、お姉さんを着実に蝕んでいたのだ。
「私があなたを愛してるのは、あなたが私の共犯者だから。死んだら一緒に地獄に落ちてゆけるから。私はあなたと同じ場所に行けるのよ。私たちの企みを知ってて呑み込んだ、お姉ちゃんとは違って」
「…………」
言葉が出なかった。お姉さんが自分を殺そうとする相手を糾弾しなかったことも、実妹がそれを知っていて僕を止めなかったことも。
僕にその真実は重すぎて。
だからだろうか。こんなにも現実に怯えているのに、妻の質問を誤魔化す気になれなかったのは。
「ねえ、お姉ちゃんはどうしてあなたに骨を譲ろうとしていたの? あなたはお姉ちゃんの骨を手に入れてどうしたかったの? それだけが気がかりで、壺をわざわざ持ってきたの。ほら、教えて」
「……骨を着るんです」
「は?」
ふらりと立ち上がり答える。妻は怪訝な表情をしている。やっぱり理解されないかと半ば諦めながら、僕は続けた。
「真っ白な骨を身にまとって、着飾る。僕らはそういう約束をしたんです。骨はその人間が遺す全てだから。それを着て、一つになる。お姉さんを僕のものにして、僕はあの人のものになると」
椎骨と椎骨を重ね合わせ、指と骨とをからませて。約束を交わしたあの日のように。相手が死んでも、ずっと、変わらず。そうやってオシャレをして、そのたび相手を思い出す。
けれどこれは、他人にとっては気持ちの悪い願いだろう。人々は心中を美談とするくせに、死体と骨そのものは嫌悪するから。
僕は妻の横をすり抜けて玄関へ向かおうとした。もう終わりだ。たとえ共犯者であろうと、彼女は僕を拒絶するだろう。決定的な言葉を聞く前に逃げてしまおう。そう思って、畳に縫い付けられたみたいに重い足を動かそうとする。
けれど耳が拾ったのは、喜色にまみれた肯定だった。
「なにそれ…………すてき」
妻のこぼした言葉に顔を上げる。そこには顔に恍惚を浮かべた、僕の妻がいた。
「いいな。いいなぁ。互いの全てを、死んだ後も。そんな方法があるなんて! 一緒に死ななくっても、片方だけが死んでも、それでも一緒にいられる──自分だけのものにできる。それはとっても素敵なことよ」
彼女の口から出た言葉が信じられず、自分の耳を疑った。だが次の瞬間、僕はそれが間違いなく本音だと知る。
「欲しいなぁ。どうせ、心は手に入らないから。あなたはお姉ちゃんのなんだもんね」
妻が僕の胸に飛び込んできて身体が大きくゆれた。腹部に鋭い痛みが走る。
「だったらせめて、あなたの骨をちょうだい? 大好きなあなたの全てを、私に! 私だけに!」
見下ろして、そこに刺さった包丁を見て覚る。彼女は背中に凶器を隠し持っていたのだ。僕を殺すために。そのあと自分も死ぬために。動機はさっき言っていた。共に地獄に落ちるのだ。
僕を手に入れるためだけに、彼女はその凶行をよしとした。
妻が包丁を引き抜く。傷口から鮮血が飛び散り辺りを赤く汚した。僕は服の裾で傷口を押さえたが出血が止まらない。
血は、蓋を開けたまま足元に放置された骨壺の中にも降り注いでいた。真っ白な骨に綺麗な赤色が滴って、まるでウエディングドレスに真っ赤な花びらを散らしたよう。
痛みが思考を鈍らせ、過去にばかり飛んでいく。
僕はやっぱり、お姉さんの全てが欲しかったんだ。僕はずっと、誰かの一番になりたかったから。痩せ細り、一人では生きていけなさそうなあの人なら、僕を求めてくれると思った。
でも彼女は僕を求めてはくれなかった。彼女は何も持たないからこそ、与える側の人間だった。与えることで相手の中に自分の居場所を作る人だった。
お姉さんの全てを手に入れ、その骨に包まれることで、僕は彼女のものになる。その考えは最初から、叶わない願いだった。
「ねえ、いいでしょうあなた? あなたの声で聞かせて。骨をあげると言って? その手で差し出して」
けれど妻は違う。彼女は欲する人だ。奪う人だ。倫理観も道徳心も彼女の純粋な願望を阻めない。それほど強く僕を求めている。
僕は妻の問いかけに、望み通りの答えを返した。
「いい……ですよ。僕の骨を、あげます……」
僕は始めて心の底から妻への愛を感じた。お姉さんが死んで、もう二度と人を愛せないと思っていたのに。
湧き上がる想いが僕に教えてくれる。僕は、僕の全てを求めてくれる彼女にやっと恋を覚えたのだ。
彼女に贈りたい。僕の全てを。僕の白くなめらかな骨を余すところなく。だって僕は彼女を──
「愛し……て……ます」
「えっ……? 待って」
そして願わくば、君が僕の全てを引きずって生きてくれることを。
君が、僕の骨をまとって微笑まんことを。
「ねえ待って、今のどういうっ」
「──ぅか……」
僕はどうにか伝えたいことを口にする。それはほとんど吐息に近かったけど、ちゃんと届いたはずだ。
「……どうか……僕の骨で、着飾って……」
あの時のお姉さんのように、柔らかに寂しげに笑って最愛へ手を伸ばす。
彼女もあのとき、こういう気持ちだったのだろうか。自分を求めてくれる無邪気な他人に救われていたんだろうか。どんどん冷えていく身体に反して胸が満たされていくのが分かる。この感情を、他人は幸福と呼ぶのだろう。
小指がからむ。妻の温かさが指先に伝わってくる。
薄れていく視界の中で、僕は見た。
小指の上に熱を持った雫が振りかかり、僕の皮と肉があぶくとなって溶け落ちるさまを。そして白い骨だけが浮き出て君の指をなぞるのを。
やっぱり、きれいだ。
僕の流した赤で彩づいた君の手に、骨の白がよく映える。
気づくと網膜が光を取り込まなくなり、痛みがどこかに消えて行って、君の熱も感じなくなっていた。ああ、僕はこのまま死ぬのだろう。
眠るように意識が沈んでいく。最期に見る夢の中で、肉体はもう形を保てなくなった。骨だけになった僕は残暑の坂を上っている。もう少しであの窓からお姉さんの姿が見える。僕を待っている。
けれど僕はどうしてか、直前で足を止めて小学校のほうを振り向いた。どこからかサイレンの音が聴こえる。どうやら近づいてくるようだ。耳を失くした空洞の頭蓋に遠く音が反響し、そして──
『私の骨で着飾って』 了