表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生先は大空でした  作者: 高木 藍
第一章 日本ではない世界と自分ではない自分
8/124

セレスティナ先生の創世記講義

 「<なぜ、人は地を忌み嫌うのか>それを語るには、世界創世の話をする必要があるわ」

 先生は、二人を見て楽しげに言った。


 めっちゃ面白そうな話が始まるよ。うふふ


 「神話の世界より更に気が遠くなるほど昔、夫婦めおと人神ひとがみ一組と、夫婦の龍神一組がそこにあった。4柱で居ることにいた夫婦神めおとがみは、自分たち以外の物が生きる世界を創ることにした。まず、大地を作り、夫婦の龍神は山や草木、海を創った」

 先生の話に合わせて立体映像が浮かんでいる。

 

 ランツがコソッと「大地ってなに?」

 と聞いてきた。


 私を馬鹿にしてたの、忘れたのかな?


 私はニヤリとしそうになるのを抑えた。


 「茶色い栄養のある、小さい粒が一面に広がってて、

そこに草木や花が咲くの」

 立体映像の土の部分を指して言った。

 「木が生えるのに浮かんでないの?」

 「大地は浮かばないんだよ」

 「海は?」

 「海はこれよ。塩辛い水が、どこまでも広がっていて、その中で生きられる生き物がたくさん居るの。植物もあるよ」海を指す。

 「水?水雲ではないの?」

 

 …水雲?ってああ、井戸みたいにして使う、雲の塊か。


 「違うよ。海も浮かんでなくて、水雲はぎゅっと押し固めると水になるでしょ?海は最初から塩水のままなんだよ」

 「そんなに沢山の水があるの?」

 ランツが、目を剥いて驚いている。

 「そう、どこまでも続いて見えるんだよ。それでね…」

 

 私が続いて話そうとしたとき、ハッとして先生をみた。先生はさっきまでの面白いものを見る目ではなく、訝しんでいる。


 …ヤバい。やりすぎた。


 「…ま、まぁ、見たことないけどね」

 

 先生は訝しんだものの、コホンと咳払いをして、「続けるわよ」と話を続けた。


 「夫婦の人神は虫や動物、そして翼を持たない人を創った」

 立体映像に、生き物が加わった。

 ランツは、「翼ないの??」と小声で驚いていたが、話を遮るつもりはないようだ。立体映像を観ながら、先生の話を興味津々に聞いている。


 「神々はしばらく、世界の進化や文化を育むのを見守っていた。その頃には、夫婦神にも子が生まれた。家族で世界を見守った。ところが、ある時を境に人々が争いを始めた。血を流し、草木を燃やし、海を汚した。神々は、争いを止めさせようと手を尽くしたが、争いは無くなるどころか広がっていった。怒り、呆れた神々は、大地を無くし、全てを海にして押し流した」

 全てを押し流す映像が浮かぶ。



 …ノアの方舟みたいな感じかな。まぁ、方舟的な救済措置は無かったみたいだけど。


 「神々は大地を捨て、大空へ昇った。そこで新たに世界を創るのか話あっていた頃、龍神の2柱の息子神と、人神の2柱の息子神が、人神の娘神であるシュツェーリアを巡って、争いを始めた。4柱は周りが止めるのも聞かず、殺し合い、結局4柱とも死んでしまった。人神の夫婦神と龍神の夫婦神は、自分たちが大地の争いを見せてしまったせいだと、嘆き悲しみ、大空の果てに去ってしまった。残された、シュツェーリアと、龍神の三番目の息子神が夫婦となり、大空に世界を創った。同じ過ちを起こさぬために、そして人々は乗り越えられると信じて」


 …夫婦で世界を創ったのに、今は、なんでシュツェーリア様だけが神として崇められてるのかな?


 「自分たちの子供を王とし、更に王を支える魔力の無い人々を創った」


 …なるほど。魔力は神の血を受け継いでるからか。


 「あなた達、シュツェーリア様の像をちゃんと見たことがあるかしら?」


 先生にそう言われて、私達は頷いた。


 「では、シュツェーリア様の耳は覚えている?」


 …耳?名納めの時にみたな。何が違うのか?


 少し考えてはっと気がついた。ランツは分かってないようだ。


 「…耳が、丸いです!」


 私は勢いよく手を上げながら言った。


 「ティナよく気がついたわね。そう、シュツェーリア様は私達と同じように翼はあるけれど、耳は丸い。王族も貴族も平民も耳は尖っているわ」

 シュツェーリア様の立体映像が出てきた。


 先生は、にこやかに言った。


 「どうして違うのですか?」ランツが言った。


 …本当に。なんでだろ?



 「シュツェーリア様は人神でしょう?我々は人神と龍神から生まれたのよ。尖った耳は、龍神の血が流れている証。平民は神から生まれた訳ではなく、創られたものだけど、太古の昔に王族か貴族の血が混じったのだろうと言われているの」


 …さっきの疑問を聞いてみるか。


 「シュツェーリア様と、龍神の子がこの世界を創ったのに、どうしてシュツェーリア様だけ信仰されているのですか?」

 私が質問すると、先生は、ふむと頷いた。


 「そうね。その疑問は当然ね。世界を創り、しばらくは平和が続いていたのだけれど、夫である龍神が心を病んでしまった。シュツェーリア様は何も悪くないのだけれど、自分たちの親や兄弟がいなくなったのは、シュツェーリア様のせいだと考えるようになってしまったの」


 …えー。シュツェーリア様だって同じように親兄弟居なくなってるのに。旦那だったら最悪だな。今の自分の子供達のこと考えてよ。って、神様に不敬かしら。


 「争いを最も厭う夫婦だったので、夫神は自分の親と同じように大空の果てに行ってしまったの。残されたシュツェーリア様は、自分の創った世界に責任を持つためここに残り、今でも我々を守ってくださっているのよ」


 …一見良いように言ってるけど、奥さんに丸投げして失踪したって事でしょう?最悪。そら、崇められないわけだな。

 

 「大地の争いは総てを血で汚し、家族離散を生んだ為、シュツェーリア様は大地を厭った。転じて大地を彷彿とする<床>は不浄のものとなったのよ」


 …結構こじつけだな。まぁ、そんなもんか。


 先生の話が終わったようなので、質問をする。


 「シュツェーリア様は争いがお嫌いってことですが、世界で今まで王座争いとか、領地争いとかなかったんですか?」

 

 先生のは、困ったわと頬に手を当てて「どう話せばよいかしら」と言いながらも教えてくれた。


 「シュツェーリア様は一人になってしまった後、大地に創った世界が終わってしまったのは、自分たちが手を出したからではないか、と考えるようになったの。例え争いが起こったとしても、手を出さずに見守ろうとお決めになるの。ただし、人々のよすがとなる信仰を王族が守るようにと言いつけたのよ。その為、神殿は王族が管理することとなり、御遣い様は王族から選出されているの」


 …上手いこと言ってるけど、要は争いはあるって事ね。


 「神殿と礼拝堂が別々なのは、どうしてですか?神殿は神様がおわす場所という意味なら、礼拝堂を指す気がするのですが」


 常々の疑問もついでにぶつける。


 「さっきも言ったように、御遣い様は王族。即ち神の血を継いでいるので、御遣い様が生活をしたり、事務作業をする場所を神殿と呼んでいるのよ。お祈りをする場所と分けるためそうなったの」


 …御遣い様は王族か。なるほど…って!


 「セレスティナ先生も王族なのですか?!」

 驚いて声を上げてしまった。


 「まぁ、そうなるわね」うふふと、先生は笑う。


 王族に手習いって、ヤバくない?粗相しようもんなら、命すら危ういんじゃ…私やらかしてないよね?


 私が顔色を無くしてる間に、ベルが鳴った。


 「時間が来たようね。あなた達が優秀でとっても楽しかったわ。ではまたね」


 先生が笑顔で退出するのを、バッテンお祈りポーズで見送った。


 先生が居なくなると、ランツがばつが悪そうにこっちを見ながら言った。

 「お前、凄いんだな。さっきは無視して悪かったよ。皆が色々言ってるのを信じて馬鹿だった。友達になってくれるか?」

 おずおずとこっちを見る。


 …ランツいい子じゃん。しかし、皆何を言ってるのか。


 「ううん。よく知らなかったんだし、仕方ないよ。こちらこそよろしくね」


 私が言うと、ランツの顔がパァっと眩しい笑顔になった。

 「セレスティナ先生の魔法凄かったな!この国の全部見られたし、お話のも凄かったな!」


 ランツは立体映像に興奮気味だ。うんうんと頷いておく。

  

 「ところで、皆が私のこと…」

 ランツに皆の噂を聞こうとしたとき、エリスとカルムが戻ってきた。

 

 「ティナ帰るよ」

 「あ、うん。ランツまたね」


 ランツの兄弟もやってきたようで、手を振って別れた。


 …先生の話は面白かったけど、ランツの話が気になるなぁ


 姉兄に連れられて帰る間、そんな事を考えていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ