表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その拳にご注意を  作者: ろうろう
87/136

85話 説教

アニマルの案を幾つも頂きました。

ありがとうございます。


そしてまた頭のおかしいこと始めます。

温泉が噴き出た。

テンションを上げまくった修が、多少冷静になって温度を確かめた。


「……むむぅ」


どう考えても熱すぎる。

一般人なら全身やけどでさよならしそうな温度だった。

修は取りあえず、その辺から10M位の岩をもってきて、噴き出し続ける熱湯を塞いでおいた。

そして近く(10Km)にある川から水を引いて来ることにした。

ドラドラ言いながら腕を振る作業だけなので、手が汚れることも無い。

実に楽な作業だ。


いい感じで水を引けたところで、修は街に帰った。

そして喜び勇んで、カマンに話を持ち掛けに行った。


「本当ですか?!」


カマンの声が裏返った。

半信半疑と言った顔だったが、修の無茶苦茶ぶりを知っているカマンは、自ら修に連れられて温泉予定地に足を運んだ。

修がひょいっと巨大な岩を持ち上げた時には目を見開いていたが、噴き出す熱湯と、近場まで引かれる水を見て唸り始めた。


「これで温泉作れませんか?」


修が期待に輝く瞳で聞いた。

別にこのままでも入れるが、自慢したい19歳。


「むむむ……。行ける。行けますな!」


うなっていたカマンが、頭の中の皮算用を終えて叫んだ。

既に目が$マークになりつつある。

一攫千金の予感に、カマンもテンションが上がる。

修と知り合って本当に良かったと、心から思った。


「おお!ぜひお願いします!」


修が手を伸ばすと、カマンはがっちりと修の手を掴んだ。


「お任せ下さい!まずはここに宿を・・・」


早速とばかりに、温泉用の宿を考え始めた。

これでしばらくしたら、温泉に入れるだろう。

掘り当てた権利として、優先的に入れてもらえないだろうかと期待ageだ。

修とカマンは小躍りしながら帰った。


ちゃんと手刀で作り出した看板で、『シュウのお湯です』と書いておいたので安心だ。

そんなおこちゃまの様な看板でも、近場で修に喧嘩を売ろうと考える命知らずは居ないだろう。

翌日から、カマンは早速建築作業を進めていた。




ポーラとカファも順調な様だ。

まあレベルの問題もあるが。

回復薬的な物はたっぷりと持たせているし、まだまだ下層なので心配は無い。

今日も、迷宮でボスとじっくり戦ってきたそうだ。

カファも、修やポーラとの訓練ではなく安心していた。

段々とカファの瞳が荒んできている気がしないでもないが。

荒んだ心に、武器は危険なのだが、カファは武器を持っていないので安心だ。




そしてその日の夜。

修が目を覚ますと、ポーラが居なかった。

抱き枕の様にポーラを抱こうとした手が、空を切ったところで目を覚ましたのだ。


「……」


顔をあげると、案の定不思議空間だった。

キョロキョロと辺りを見回すと、神が居た。

何故か、とても疲れた顔でゲッソリしている。


「久しぶりー?」


修が気軽に挨拶をした。

もうただの友人扱いである。


「…お久しぶりですね」


神も挨拶を返してきたが、やはり覇気がない。

神々しさも70%減だ。


「ちょっと、あれは止めてくれません?」


神の声は、心の奥底から疲れ切っていた。


「アレ?」


修には何のことかわからなかった。

神は、深い深いため息を吐いた。


「普通に掘って下さいよ・・・。大変だったんですよ」


温泉の事だった。


「そうなんだ。ごめんね」


あの掘り方は不味かったらしい。

修は素直に謝った。


「次からはちゃんと世界のことも考えてくださいね?」


神はとんでもないことを言った。

世界が悲鳴をあげていたのは、気のせいではなかったようだ。

修の行動でどんどん無くなって行く世界を見て、神は蒼白になって必死に補填していたのだ。

警告を与える暇すらなく、必死で補填し続けた。

ようやく一息つけたと思って、苦情を言おうと思ったら、今度は川を掘り始めたのだ。

神はそれを見た瞬間、ムン○の叫びを再現してしまった。

神は過労死するかと思った。

マジで疲れ果てている神を見て、修も申し訳なさそうに眉を下げた。


「……はい」


修も、次に掘る時があれば、ちゃんと手で掘ろうと決意した。


「でも久しぶりだなぁ。怒られたの」


修が感慨深げに呟いた。

それを聞いて、神が目を見開いた。


「怒る人が居たんですか?」


何と命知らずな、と思ったのは気のせいだ。


「うん。あれは昔・・・」


修は過去の記憶を掘り返した。




修が16歳の時。

最早ジジイの無茶も無茶ではなくなり、むしろ自分から世界中を駆け巡っていた時期だ。

その時修は、ツチノコを探して山々を巡っていた。

見つかるまいと普通は思うだろう。

しかし修は探し続けた。

その無駄に高すぎるスペックをフル活用して、山の中を駆け巡っていた。


そして、遂に発見した。


「げっとおおおおおおおおおおおおおお!!!」


修はツチノコ尻尾を掴み上げ、叫んだ。


『こりゃあ!!』


その瞬間、老人の怒鳴り声が響いた。


「?!」


修はびっくりして、ツチノコを掴んだままキョロキョロと辺りを見回した。

しかし老人はいない。

気配すらしない。


『ここじゃ!貴様が尻尾を掴んどるじゃろうが!!』


何と、ツチノコの声だった。


「ええ!?」


修が目を剥いて叫んだ。


『早く降ろさんか!!馬鹿者!!』


ツチノコは『シャー!』と言わんばかりの顔で修に向かって叫んだ。


「は、はい!!」


修は慌てて、ツチノコを地面に離した。


『全く最近の若いもんは・・・』


地面に降ろされたツチノコは、気難しい老人の様にぶつぶつと呟いていた。


「…………」


修はどうしていいものか分からず、立ち尽くしていた。

ツチノコの目が、そんな修を見た。


『……座れ』


「は、はい!」


修は慌てて正座した。


『いきなり人の尻尾掴むとはどういうことじゃ?んん?』


ツチノコに苦情を言われてしまった。


「…すいません」


しかし修は素直に頭を下げた。

ちょっと世界中の不思議生物共と戦って、価値観がぶっ飛んでしまっているせいだろう。


『お前さんもいきなり足を掴まれてみろ。びっくりするじゃろう?』


ツチノコは至極当然の様に、修に説教を続ける。

と言うか尻尾は足なのだろうか。


「…はい」


修はそんな疑問を持ちながらも、懸命にも何も言わずに頷いた。


『良いか、若いの。人の嫌がることをしてはならんぞ。そんなことばかりしてみろ。いつか孤独になるぞ』


ツチノコがスゲー深いことを言った。


「……はい」


修はまた素直に頭を下げた。

そこから修は、ツチノコに延々と説教をされ続けた。



一体どれ程の説教を受けたのだろう。

土地開発がどうとか、あそこのタヌキはすぐにションベンを垂らすとか、もうどうでもいいことまで愚痴られた修はヘロヘロだった。

ようやく説教から愚痴へと変化したものを停止させたツチノコが、改めて修に話しかけた。


『…この森の動物も殺したそうじゃの』


「…はい。すいません」


その頃には、修は頷くだけの存在へと成り果てていた。

しかし、ツチノコは頭を振った。


『…いいや、それはいいのじゃ。奴らもお主を襲い、お主が返り討ちにした。しかもちゃんと食っておる』


「……」


何だか、また深い話が始まりそうな雰囲気だ。


『食べるために殺す、それならば良いのじゃ。若いの、お主も無益な殺生はしてはならんぞ』


やはり深いことを言われてしまった。


「……肝に銘じます」


修はやはり、素直に頷いた。

すると、ツチノコの目が「感心感心」と言う光を輝かせた。


『ふぅむ。礼儀知らずの小僧と思っておったが…。人の話にはこれからも耳を傾けるのじゃぞ』


ツチノコは〆にかかった。


「……はい」


『うむ。ではの。儂の言葉を忘れるではないぞ』


そう言って、ツチノコはするすると修の前から去って行った。


「はい。ありがとうございました」


修は深く頭を下げて、ツチノコを見送った。

人生の師となるツチノコと修の、記念すべき初めての出会いだった。




「…ということが」


修が想い出から帰って来た。

神は半眼になっていた。


「……修さんの世界の蛇って、話すんでしたっけ?」


神が見たことのある修の世界では、少なくとも話す蛇は見たことが無い。

修は「何当たり前のことを聞いてるんだろう?」と言う気分だった。


「え?蛇は話さないよ?話しているのはツチノコさんだよ?」


ツチノコを、さんづけしている。

蛇とは違う生き物だと認識しているようだ。


「……そうですか」


神は目を逸らして呟いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ