表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧雨市怪奇譚 霧雨の巫女  作者: 野崎昭彦
第七章 地図から消えた村
59/65

其の二

   †2†

 朝倉あさくら先生の車ですぎを目指すのは、これで二度目だな。

 そんなことを考えながら、雅紀まさきは車窓を流れる景色を眺めていた。

 といっても、もはや日はすっかりと暮れており、目に付くのは店の看板やウィンドウの明かりばかりだ。

 そして、山に分け入るにつれてその明かりもまばらになる。


「……なあ、小豆あずき

「なによ?」

「杉には八尺様はっしゃくさまがいる、んだろ?」

「ええ。でも、もう雅紀は平気よ。身代わりを差し出したもの」

「そう、だな……」


 雅紀は小豆と出会った時のことを思い出していた。

 あれは一学期の期末テストの直後だから、まだ三、四ヶ月しか経っていないことになる。

 いまにして思えば、あの時集落の入り口にあった髑髏どくろ岩の頂点を砕き、八尺様を解き放ったのは煌鷹こうようだったのかもしれない。

 だとしたら、雅紀は、煌鷹がくだらないことを企む、そのきっかけを作ってしまったのかもしれない。


「俺が……悪いのか?」

「いいえ。煌鷹はたとえあなたがいなくても、きっと良からぬことを仕組んでいたに違いないわ。なにしろ、煌鷹が小説を書き始めたのは中学のころだもの」

「中学だって?」

「ええ。はじめは益体やくたいもない退魔アクションだったわ。それが次第にエスカレートしていって、今ではオカルト小説界気鋭の新人。信じられない話よね」


 小豆は腹立たしいという風にに吐き捨てた。


「その間、あたしは土地神の巫女としての修行をさせられたのよ。不本意だけど、祭祀さいしを継承する人が必要だったから」


 小豆にとって、煌鷹が作家としてのキャリアを重ねていくのは決して好ましいことではないのだろう。

 雅紀には想像することしかできないが、無理矢理に家業を継がされそうになっている、その状態に近いわけだ。

 自分ではどうしようもない場所で進路を決められるというのは、雅紀には何十年も前の、過去の時代の出来事のように思えた。


「なに、考えてるの?」

「え? いや……」


 不意にきかれて、雅紀はとっさの返答に詰まった。

 まさか、小豆の境遇に思いをせていたなどと言うことはできない。


「まあ、いいわ。それより、そろそろじゃない?」


 小豆に言われるでもなく、車は曲がりくねった山道を登りきり、杉集落の入り口、あの古びた鳥居の前を抜けるところだった。


「煌鷹の居場所は予想がついてんのか?」

「たぶん……神社だと思います。八尺様の」

「あそこか」


 朝倉はあからさまに舌打ちした。


「道が狭いんだ、あの辺りは」


 そうは言いながらも、車を停めることはしなかった。

 緊張のためか、誰も口を開かない。

 と、そんな中。


 がたん。


 車が揺れて、停まった。


「やられたな。お前ら、車を降りろ」

「お、叔父さん……?」

「いいから、行け。俺ぁ多少のことは大丈夫だ」


 朝倉はおもむろにポケットから煙草を取り出し、火を着けた。


「先生、どうしたんですか?」

「へっ、お前は自分のことだけ考えとけ」

「……わかったわ。行くわよ、雅紀」


 小豆が先に立って車を降りる。

 仕方なく雅紀も後を追うように車を降りた。


「雅紀、叔父さんの足下、見た?」

「足下?」


 雅紀が首を傾げると、小豆は首を振った。


「見てないならそれでいいわ。煙草が足りてる内は無事でしょうし」

「煙草って……いつもみたいにはらわないのか?」

「きっと、祓ったところですぐに第二陣、三陣が来るわ。だったら、ここは叔父さんに任せてあたしたちはやしろに向かうしかない」


 小豆はそう言うと、雅紀に集落の奥を指し示した。


「雅紀、案内をお願いするわ。あたしは不案内なの」

「あ、ああ……」


 雅紀は一度だけ朝倉を振り返ると、意を決して歩き出した。

 幼い頃に何度も通ったはずの道ではあるが、数年ぶりに自分の足で辿るその道程は宵闇よいやみに沈み、来訪を拒絶するかのようだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ