表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧雨市怪奇譚 霧雨の巫女  作者: 野崎昭彦
第四章 黒目様
34/65

其の七

   †7†

 大徳だいとく学院高校の図書室は、特別教室棟の四階をまるごとワンフロア使っている。その広大な図書室に収蔵された本は多岐に及び、目的の本を見つけることは容易ではない。そのため、カウンター脇に設置されたパソコンで目録を検索できるようになっている。

 昼休み、呼び出された雅紀まさきが行ってみると、小豆あずきはそのパソコンの前で首を傾げていた。


「雅紀、これ使ったことある?」

「え? キーワード入力すればいいんだろ?」

「そこじゃないわよ。調べた本がどの棚にあるか分からないの!」

「どれどれ……」


 雅紀はパソコンの画面をのぞいてみた。小豆が探していたのは『ソロモンの鍵』という洋書の日本語版らしかった。


「動物学の本だったよな? でも、分類番号が違うみたいだな」

「それは『ソロモンの指環ゆびわ』。あたしが探してるのは『ソロモンの鍵』、イギリスで出版された魔道書グリモアよ」

「は? なんでそんなもんが図書室にあるんだ?」

「さあ、なんででしょうね? でもま、こういう時には助かるわ。それで、場所はどこ?」


 雅紀は資料番号を備え付けのメモ用紙に書き付けると宗教や信仰関係の本が並ぶ一角へ向かった。

 仏教系の高校だけに、仏教関係の本が宗派ごとに並ぶ様は壮観といえるかもしれない。それに対して、他の宗教関係の本はかなり少ないのだが、特定の宗教と強い関わりを持たない土着信仰や民間伝承に関する本となると、どういうわけか仏教関連の本と同じくらいの量はあった。

 二人は手分けして一冊一冊、本の背表紙を確認していった。

『カバラ数秘術の世界』『墓の中でものを噛んだり食べたりする死者について』『化学の結婚』『魔女の鉄槌』『見えざる獣の雄叫び』……非常に興味を惹かれるタイトルが並ぶが、目指す本はなかなか見つからない。


「そもそも、どういう本なんだ?」

「大英図書館の未整理蔵書から発見されたものを、魔術結社『黄金の夜明け団(ゴールデン・ドーン)』で英訳したっていう触れ込みの魔道書よ。ソロモン王が行ったとされる儀式や、彼が使役した星霊アストラ魔神デーモンを紹介してるの」

「ふうん。昨日、赤尾あかおが路地裏で倒れてたって件がその魔道書と関係あると思ったんだよな?」

「ええ。昔、兄の蔵書にあったのを見たきりだから自信はないけど、おそらくあの術式で合ってるはずよ」


 とはいうものの、どこか不安そうにも見える。記憶があいまいで自信がないのかもしれない。


「……ないわね。本当にここで合ってるの?」

「うん、分類番号によればここのはず」


 雅紀はもう一度メモを確認してみたが、やはりこの周辺の棚で間違いはなかった。


「どうして見つからないのよ」

「ここまで見つからないとなると、誰かがカウンターで手続きしないまま持ち出したりしたんじゃないか?」

「だとすると奴の仕業かしら?」

「奴?」

「三年にいる、もう一人の魔女よ。……はっきり言って反りが合わない相手」


 小豆は鼻息荒く言った。眼鏡の向こうでとび色の目が険しさを増す。


「こうなったら乗り込んでやろうかしら」

「やめとけよ、小豆。まだそうと決まったわけじゃないだろ」

「そうだけど……」


 雅紀がなだめると、小豆は戸惑ったようにうつむいた。


「まあいいわ。彼女は後で問い詰めるとして、今は他を当たってみましょうか」


 小豆は気を取り直したようにぱちん、と両頬を叩くと棚から一冊の本を引っ張り出し、ページをめくった。


「客人は家人に招かれないと家の中に入ることができない、という伝承は比較的多くの地域に分布してるわ。中でもよく知られているのはやはり……」


 小豆の手が止まった。

 雅紀が手元をのぞきこむと、夜会服姿の白皙はくせきの男が女性を抱き抱えている挿絵が目に入った。おそらく誰もが知るだろう、説明など不要の有名な西洋妖怪。


「……吸血鬼ヴァンパイヤー

「ええ。果てのない呪われた生を課された、哀れな闇の子よ。百魅の主、万魔の王と呼ばれながら弱点もまた数多い存在」

「それが黒目様の正体だと?」

「最初の都市伝説はそれを連想するように作ってあったのよ。だから、映画の影響を受けた人の元に現れたものもきっと、似たようなものになるんでしょう」


 小豆が次のページを開くと、様々なものが列挙されていた。


「白木の杭、ナナカマドの枝、ニンニク、白い犬……これが全部、弱点なのか?」

「ええ。地域や時代によって詳細は変わってくるけど、日本で信じられてるのは杭とニンニク、あとは聖印に日光、そんなところじゃないかしら?」


 小豆はちらり、と雅紀の方を見た。


「ちなみに聖印って、分かるわよね?」

「その宗教の象徴ってことだろ。吸血鬼伝承の多い西洋なら、キリスト教の十字架や聖水だな」

「それから、聖餅せいべいというのもあるわね。キリスト教の行事で使われるパンよ」

「で、それが黒目様にも効くのか?」

「さあ。そればっかりは試してみないと分からないわね。小説でも、ドラキュラ伯爵は突きつけられた十字架を素手で握っているし、カーミラ伯爵夫人は賛美歌さんびかを聞いても嫌悪感を示す程度だもの」


 雅紀には半ば予想のできていた答えだった。なにしろ、黒目様という妖怪自体、存在が確かではないのだ。実際にそういうモノが現れたのかもしれないし、そうではなく、影響を受けた清志が黒目様の幻覚から逃げようとして無闇に走り回り、結果として必要以上に体力を消耗したせいで関係のないモノにってしまったのかもしれない。

 だが、もし本当に黒目様がいて、あの日一緒に映画を見たメンバーを虎視眈々《こしたんたん》と狙っているとしたら。ふいに背筋が寒くなって、雅紀は身震いした。


「部活といってもどうせ美術室は使えないし、あたしたちも少し現地調査をしてみましょうか」

「現地調査?」

「実際に赤尾くんの足跡を辿ってみるのよ。黒目様が出るかどうかはわからないけど、何か痕跡があるかもしれないじゃない」

「そうだな……。ただし、危険なことはするなよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ