表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧雨市怪奇譚 霧雨の巫女  作者: 野崎昭彦
第一章 八尺様
3/65

其の三

   †3†


 雅紀まさきの家までは自転車で約四十分ほどだ。

 路線バスはなし、電車はせいぜいが五分か十分ほどの短縮にしかならないので、結局自転車通学が一番いい。

 その日の下校路は、いつもよりも薄暗かった。

 まるでかげったように、視界全体が薄暗くなっている。

 初夏の午後ということもあり、強烈な陽差しで目がくらんだのかもしれないが、それならば昨日だって目が眩んでもおかしくなかったはずだ。

 なのに、昨日は薄暗かったという記憶はない。


 そんなことを考えながら自転車を漕いでいると、渡来わたらい川に架かる昭和橋に差し掛かった。

 霧雨きりさめ市とみどり市の境になっている橋で、冬場などは赤城から吹き下ろす烈風のために進退(きわ)まることもままあるらしいが、今は川面かわもを吹き抜ける風が心地良い。

 そんな橋の真ん中あたり、自転車同士がすれ違うのも難しい歩道の端に、一人の女が立っていた。


 薄暗い世界に目映まばゆいばかりの白いワンピース。

 腰まで伸びる長くつややかな髪。

 頭には広いつばのある帽子をかぶっている。

 髪に隠されて顔は見えないが、頭の傾き具合から川を見下ろしているのが分かる。


 妙な既視感を感じて、雅紀は自転車を止めた。

 どこかで見たような、そんな気がする。

 でもどこだ?

 雅紀は懸命に記憶をまさぐった。

 と、女がゆっくりとした動きで雅紀の方を振り向いた。


「あっ、すみません」


 雅紀は女に謝り、自転車を押したまま女の脇を抜けようとした。

 だが、女は歩道いっぱいに腕を広げている。


「あ、あの……」


 喉元まで出掛かっていた言葉が、急に引っ込んでしまった。


 女の体が突然、伸び上がったのだ。

 大人の身長をはるかに超え、おおよそ三メートルほどの高さまで、一気に。


 雅紀はそっと後ずさった。

 じり。

 学校指定の革靴がアスファルトを踏んで音を立てる。

 女はゆっくりと足を前に踏み出した。

 両手を横に広げたまま、ゆっくりと。

 うつむいているので、髪と帽子で顔の大部分が隠れている。

 わずかに見える口元だけがにたり、とゆがんだ。

 雅紀は今すぐにでも大声を上げて走り出したかった。

 だが、実際には足がすくみ、少しずつしか動けない。

 一度は広がりそうだった女との距離がまた、少しずつ縮まっていく。


「あっ」


 橋の付け根のわずかな段差に足を取られ、雅紀は地面に転んでしまう。

 女がゆっくりと、滑るように近づいてくる。


「く、来るな――」


 雅紀は尻餅をついたまま、這いずるようにして後ずさるが、女の近付く速度の方が速い。

 女が雅紀に向けて両手を伸ばしてくる。


「来るな……くるなっ」


 大声を出したいが、のどが渇いてうまく言葉が出ない。

 女の手が雅紀の肩にかかる。

 強い力がかかり、爪が肩に食い込んでくる。

 意味を為さない、無為な濁音の羅列が口からあふれ出す。

 激痛で意識が飛びそうになった。

 その時。


 ちりん。


 遠くから金属が打ち合うような音が聞こえた。


 その音が聞こえた瞬間、肩に掛かっていた力が少しだけゆるんだ。


「かけまくもかしこ高天原たかまがはらにおわします伊左那岐大神いざなぎのおおかみ筑紫ちくし日向ひむかたちばな小戸おどのあわぎはら御禊みそぎはらたまいしときせる祓戸はらえど大神おおかみたち、諸々《もろもろ》の禍事まがごとつみけがれらむをば、はらたまきよたまえとまおことこしせとかしこかしこみもまおす……」


 雅紀と同じくらいの、若い女の声だ。

 ちょうど、雅紀の背後から聞こえた。


「……っていう堅苦しいの、あたしは好きじゃないから単刀直入に言うわ。さっさとおウチに帰りなさい、このストーカーババア!」


 一言目とはうって変わった罵声ばせい。だが、こちらの方が効いたのか、雅紀の肩にかかっていた力が抜け、女が滑るように二、三メートル後退する。


「ほらほら、さっさとどっか行きなさい、この変態!」


 ちりん。


 再び、あの金属を打ち合う音。


 ちりちりちりちりちりちり……。


 今度はかなりのハイペースで打ち鳴らされている。

 女は、その音に追い返されるように橋の真ん中近くまで戻ると、欄干らんかんを越えて下の川へと落ちていった。

 雅紀は信じられない思いで目の前の光景を見つめていた。

 まだ、体に力が入らず、立ち上がることができない。


「大丈夫? 今の、ずいぶん厄介そうなヤツだったけど」


 そう言いながら雅紀の隣に立ったのは、自販機の前で会った女子生徒だった。

 今まで陽が陰ったように薄暗かった世界が嘘のように明るくなっていく。


「君は、さっきの……?」

「ええ、魔女よ」


 短く答える彼女の右手には、柄の付いた金属製の鐘が握られている。

 仏教の法具、金剛鈴(こんごうれい)に似た形だ。


「で、立てるかしら?」


 答える代わりに、雅紀は橋の欄干を支えにしてなんとか立ち上がった。


「君にははじめから分かってたのか?」

「ん、何が? 何が分かってたって?」

「だからその、あの化け物女に狙われてるってことを」


 雅紀がたずねると、彼女は首を横に振った。


「ノー。あたしはただ、あなたが何かに目印を憑けられていて、それを目当てに校内の魑魅魍魎ちみもうりょうどもが近付いてきているのが見えただけよ」

「は?」


 急な話に雅紀は間抜けな声が出てしまった。


「ちみ、もうりょう?」

「最近じゃ浮遊霊って言い方をするのかしら? 妖怪と呼ぶには特徴がないし、幽霊と呼ぶには意志が弱い、そんな、雑多な霊魂よ。学校のにぎわいに引かれて集まってくるの」

「そんなもの、実際に……」

「いるわけない、とは言えなくなったんじゃない?」

「それはそうだけど、でもやっぱりまだ信じられない」

「でも、あなたは実際に見ちゃったし、狙われてるのよ。たぶん、さっきのヤツに」


 雅紀は押し黙ったまま渡来川の方を見た。

 川はいつものように小さな音を立てて流れている。

 橋から落ちたはずの女の姿はどこにも見えなかった。


「あいつは、一体なんなんだ?」

「えらく古い霊ね。一種の祟り神といってもいいかもしれない」


 彼女は腕を組んで息を吐いた。


「それじゃ、あたしは行くわ。また縁があったら会いましょう」

「なあ、もう一つ教えてくれ」

「何よ?」

「その、君は一体なんなんだ?」


 雅紀に問われて、彼女は一瞬だけ呆気にとられた顔になった。

 だが、すぐににやり、と意地悪く笑う。


「あたしは土田小豆つちだあずき、魔女よ」


 初夏の薫風くんぷうが一陣、二人の間を吹き抜けていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ