表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
96/306

本日の一冊 「食語のひととき」

「食語のひととき」【毎日新聞社】

          早川 文代著


「今日食べたイカのさしみ、超うまかった」

「あそこのトンカツ、マジでサイコー」

「これ、なんかビミョーな味」

 息子が話す横で、あいづちをうちつつ、少々笑顔がひきつってしまう。

―おいおい、我が家の文系男子よ。

 もうちょっと、マシな表現を使ってくれよ~。


 本書は、そんな気持ちにぴったりこたえてくれる内容だ。

 著者は食品の分野で働く研究員。

 食の言葉について、長年調査を続けるうちに、言葉は物の様子だけでなく、言葉を使った人の様子、社会の様子、文化の様子をも伝えているということに気づいたという。

 さまざまな言葉の例を挙げて説明している。

 例えば……。


「シャキシャキ」

 生のキャベツやもやしのように、繊維と水分をたっぷり含んだ新鮮野菜などに使われる。これは食べるときの音だけでなく、江戸時代以来、引き継がれてきた小気味のよさや、軽快さも表している。


「ふわふわ」

 空気をたっぷり含んで、やわらかくふくれたパンケーキ、マシュマロ、オムレツなど。

そのルーツは古事記であり、布が風を含んでたなびくという意味の「布波」にあるのではないかとされている。


「こっくり」

 もともとは深みのある上品な色合いをさす。それが色合いだけでなく、味の深みを表すようになる。

「こっくり煮込んだ煮物」「シチューのこっくりとした味わい」など、色や味の上品な深みの表現は、深まる秋の季節によく似合う。


 以上はほんの一部をかいつまんで紹介したもの。

 他にも「まったり」「こんがり」「まろやか」「えぐい」「ぷりぷり」など、百二十もの食表現が、そのルーツとともに、ていねいに紹介されている。

 これは知らなかった!ということばかり。

 食後に、食語のひとときはいかがでしょう。


と、ここまで書いたところで、遅い夕食をとっていた息子が、ハンバーグに舌鼓をうちながらひと言。

「おかあさん、このハンバーグの味、ヤバい」

 ハ~ッ。

 息子よ。貴方の表現は、ホントにやばい。

  



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ