表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
60/306

安房直子コレクション3より「ふろふき大根のゆうべ」

安房直子コレクション3

 【ものいう動物たちのすみか】より


「ふろふき大根のゆうべ」


大きなみずみずしい大根が一本。

今夜はこれを使って、なにを作りましょう?

そう思うとき、決まって頭に浮かぶお話がある。

この「ふろふき大根のゆうべ」である。


峠の茶屋の茂平さんは、ふもとの畑で分けてもらった大根を持って、日暮れの山道を急いでのぼっていた。

すると、手ぬぐいでほっかむりをした大きな動物と出会う。なんとそれはイノシシで、これからみそを買いに行くのだという。


「イノシシがみそ買ってどうするんだ?」

 茂平さんの問いかけにイノシシは胸をはってこたえる。

「きまってるじゃありませんか。今夜はふろふき大根の夕べですから」

 そしてそのイノシシは、茂平さんが手持ちの大根を一本分けてくれたなら、もちまわりで行われる今夜の会に特別招待してくれるという。


 茂平さんは大喜びで、クルミみそを持ってイノシシの家を訪ねる。

 その家には、あかあかと火が燃えた大きないろりがあり、上からつるされた鉄の鍋からは、ほやほやと湯気が上がっていた。


 招待してくれたあかね山のイノシシは、家の四方のまどを開けると、次々に声をかける。

「三日月山のイノシシや~い」

「北森山のイノシシや~い」

「日暮れ山のイノシシや~い」

 すると、てぬぐいでほっかむりした仲間のイノシシたちが次々に、真っ暗闇の中、山を越えてまっしぐらにやってきた。


 やがて、ふろふき大根の会が始まる。大根は驚くほど厚く、驚くほどのまっ白な湯気に包まれている。

 立ち上る白い湯気の中に、イノシシたちはそれぞれが思い思いのものを見て、しみじみとした気持ちに包まれるのだった。

 最後の仕上げは、驚くほどの大きなお餅。

 いろりの火で焼いて、のりや、きなこや、ごまでいただく。

 帰り際にイノシシから手ぬぐいを借りて、ほっかむりした茂平さん。まるでイノシシさながらに、速く軽い足どりで自宅へと戻っていったのだった。


 読むだけで伝わってくる、ふろふき大根の温かさ。美味しさ。クルミ味噌の香ばしさ。大きなお餅の歯ごたえや味わい……。

 安房作品には、このよう食べ物を扱った作品もいくつかある。素朴でありながらも心に残る理由、それは、きっと作者の日常からくるものでもあるだろう。

 作者は、巻末のエッセイ集でもこう述べる。

 お料理もお掃除も、縫い物も、家事全般をていねいにこなす中で、お話の種を見つけている……。

 暮らしに根づいた安定感のあるファンタジーは、安房作品の魅力のひとつだと思うのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ