表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
58/306

本日の一冊 「日本の行事と食のしきたり」

「日本の行事と食のしきたり」【青春出版社】

            新谷 尚紀(監修)


 もう目の前にお正月。

 家をあずかる主婦には、何かといそがしい時期だ。

 新しい年を迎えるにあたって、おせち料理作りをはじめ、次から次にいろんな仕事が待ち受けている。


 便利な現代では、手料理のおせちもあれば、買い求めたおせちもあるだろう。でも大切なことは、おせちとは、お鏡とは、お雑煮とは、年越し蕎麦とはなんぞや?と考えてみることだと思う。

 別になければなくてもお正月はちゃんと来る。でも、この国に生まれて、無事にお正月を迎えられるのであれば、この時期、こんなしきたりに関心を寄せてみるのもいいのではないだろうか?


 本書は、第一章では【正月】【春】【夏】【秋】【冬】【年の瀬】に別れ、そこで食べる行事食を解説している。


 ついで、第二章では、お食い初め、ひな祭り、端午の節句といった人生儀礼での食文化について。


 最後の三章では、ほうとう、きしめんといった各地の伝統料理、芋煮や柿の葉寿司といった各地のごちそう。そして、餃子やたこ焼きといった戦後生まれの地方名物をあげている。


 人間にとって最大の生きる営みは「食べること」。

 けれども、そこには、ただ食べ物を「餌」とするだけでなく、料理という「文化」がとりいれられてきた。


 地方ごとの豊かな食文化が、その由来と現在、歴史と民俗について、わかりやすく丁寧に説明されている書である。





次回は、年あけて1月6日から、また本棚に本を入れていきますね。秋からずっと、読んでいただきました方々、本当にありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ