表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
5/306

本日の一冊 「つるかめ助産院」

「つるかめ助産院」【集英社文庫】

           小川 糸作


 妊娠・出産がつらいものだったという記憶はない。

 おなかの子どもとの一体感を、かけがえのない時間として楽しめたことが最高であった。

 こんな両親であたりかはずれだったかは産まれてきた当人でないとわからないけれど、だれでも自分の出生は幸せなものであって欲しいと願うだろう。


 この物語の主人公のまりあは、捨て子で乳児院で育ち、里親に育てられた。小野寺くんと結婚し、幸せな時もつかのま。小野寺くんはとつぜん失踪。残されたまりあは妊娠していた。

 傷心のまま、行き着いた南の島で、まりあはつるかめ助産院の先生やスタッフ、島の人たちに見守られながら、自分の中に息づくひとつの命を感じながら、自己成長を遂げていく。


 つるかめ先生やスタッフのパクチー嬢、だれもが複雑な過去を持つ。けれども島の自然とあたたかな島人の心に癒され、自分たちもまた献身的に、優しく、時には厳しく、まりあに寄り添っていくあたたかさが素晴らしい。

 助産院を手伝いながら、まりあは命の誕生の場面を何度も目の当たりにする。それは本当に感動的なものだった。


 自然なお産のときに、たちこめる空気は、人が死ぬときのものとなんらかわりないと鶴亀先生は言う。

 人の生き死には表裏一体なのだ。

 お産の神様に頭を垂れ、命を大切にする島人たち。美しい島の自然の描写にも魅了される作品である。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ