表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
34/306

本日の一冊 「手紙にそえる季節の言葉 365日」

「手紙にそえる季節の言葉 365日」【朝日新聞出版】

               山下 景子著


 様々な通信手段が生まれ、スピード社会となってきた今日、手紙や葉書を出すということは、めっきり少なくなってきている。

 けれども、ていねいな文字で書かれた、自分宛の手紙を郵便受けに見つけたときのうれしさは格別だ。

 手書きの重みには劣るけれど、パソコンのワード機能で手紙をしたためることは、個人的には結構ある。


 手紙を書き始めるにあたって、まず考えること。それは時候の挨拶だろう。

 季節感を共有、書いた時間と相手が読む時間の隔たりをなくすため、あるいは離れた場所と場所とをつなく架け橋のため、さまざまな目的で時候の挨拶は大切だ。


 本書は、旧暦の時代、季節の目安とされた二十四節気に基づいて書かれている。古くからつたえられてきた言葉は旧暦の頃の季節感と深く繋がり、本当に美しい語感を放つ。

 それぞれの言葉が用例とともに掲載され、春夏秋冬の手紙の例文も読むことができる。


 ほんの一例として挙げると……。

 十一月二十九日の頁にある言葉は、

散紅葉ちりもみじ」 紅葉がしきりに散る光景をさす。用例として、

・散紅葉がしきりに秋の名残を奏でているようです。

・先月ご一緒したあの山でも、散紅葉が舞っていることでしょう。

 そして、まだ散り残っている紅葉は、「冬紅葉」「残る紅葉」と言うのだそう。


 他にも《ふみの楽しみ》の知識として、「文香」や「封」のいろいろ、「追伸」「葉書」「便箋」「懸想文けそうぶみ」などがあげられている。


 興味深いのは「懸想文」だ。

 江戸時代は「枕文」といって恋文を枕の下に入れて寝ると恋人の夢が見られたという。また御正月には、「懸想文」という恋文に似せた御札を買い、鏡台や箪笥にしまって、縁談や商売繁盛のお守りにしたとか。想いがたくさんつまった恋文は、言霊が宿って不思議な力を持つのかもしれない。


 手書きにせよ、ワードで打つにせよ、手紙はひとえに相手を想いながらしたためるものだ。

 恋人同士はもちろん、親にあてて、友にあてて、恩師にあてて、要は書こうという気持ちが大事。



 手紙は、ささやかな言葉の贈り物。

 晩秋の夜長に、

 あの人に向けて、

 季節を添えて、

 一筆したためてみてはいかが?

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ