表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
298/306

本日の一冊 「みんなのためいき図鑑」

「みんなのためいき図鑑」【童心社】

            村上 しいこ・作

            中田 いくみ・絵

 

 このところため息続きだ。なぜなら半年近くも、どうしても、腰を据えた自分の時間が持てないでいるからだ。

 はあ……。ため息をついたとたんに、いけない!と撤回する。ため息をつくのはよくない。

 幸運を逃してしまうとあらゆる本に書かれているではないか。

 私の幼なじみに、何かにつけ、ため息をもらす男の子がいて(小学校からの彼の癖である)彼がため息をつくたび、自分のことはさておき、もう!それ、やめなさいよっと私は怒ってしまう。


 そんなときに久々出会った、村上しいこ氏のこの作品。真夜中に吸い込まれるように読んだ。

 たのちんこと田之浦嵐太たのうら らんたの班は、星合小雪、宮村孝四郎、新開七保、そして保健室登校をやめられない加世堂ゆらの五人である。授業参観に向けて、班ごとに○○図鑑なるものを作ることになったが、たのちんの班だけがなかなかまとまらない。保健室登校の加世堂ゆらの前で、思わずため息をもらしたたのちんに絵の得意なゆらは「ためいきこぞう」のイラストを描いてくれる。困ったときの相談相手になるかもといわれ、そのイラストをもっていたたのちんの前に、いきなりイラストの中から、ためいき小僧が現れる。ためいきこぞうは、ためいきをつくときにはいろんな感情があるのだと教えてくれる。


 ためいきこぞうのおかげで、「ためいき図鑑」を作ることになった、たのちんたちの班だが思いがけないトラブルが起きる。ゆらに絵を描いてもらうことで保健室を卒業してほしいというたのちんの願いに反し、小雪は自分が描くと言い張る。ゆらに描く気があるのなら、自分で教室に来るべきだと主張してやまないのだ。一見意地悪ともとれる小雪の発言だが、実はそこには深い理由があったのだ……。


 ためいきこぞう。

 なんともかわいい。中田いくみ氏の手にかかると、ためいきこぞうは本当にかわいい。

 ため息というとよくないものというイメージが強かったが、その後、たのちんたちが取ったアンケートによれば、何かに感動したときも、うれしいときも、安心したときも、ため息は心を伝えるメッセージともいえる。仮に、何か満たされない気持ちを抱えてため息をついていたとしたら、いつかその気持ちを満たしてあげられるように、前向きな気持ちを持ち続ければよい。そういう人がいたら、ため息をつく気持ちに寄り添ってあげられたらいい。とはいえ、横でためいきばかりつかれたら、イラッとくるのは仕方ないか。


 ゆらが保健室登校を始めた理由と、母親との関係。これは大きく影響している。

 子どもたちばかりでなく、大人にもぜひお薦めしたい優れた児童書と思う。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  テレビやパソコンに向かっての「ため息」はしょっちゅう出ています。  これらはどうも勝手に出るらしく、出した後に妻から小言を言われます。  私の場合は物事が自分の思い通りに進まない時に出る…
[良い点] 拝読しました。 ため息とはストレスをやわらげる効能もあり、一概にダメとは言えないらしいです。が、私の母ですが、これみよがしの嫌味のようなため息をつくこともあり、なかなか肯定するのは難しい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ