表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
283/306

本日の一冊 「氷石」

「氷石」【くもん出版】

           久保田 香里・作

            飯野 和好・画



 七一〇年、平城京に遷都

 七二四年、聖武天皇即位

 七三〇年、光明皇后、皇后宮職に施薬院を設置

 七三七年、天然痘で藤原四兄弟死亡


 学生時代、歴史のテストで必ずといっていいほど出題された七一〇年。かなり懐かしい年号ではないだろうか。年号暗記カードなどを作り、さまざまな年号を一生懸命覚えた記憶があるが、所詮はただの暗記。覚えておく必要がなくなると、片っ端から脳のファイルから消え落ちてしまったようだ。

 天平時代がどういうものだったのか、人々はどんな暮らしをしていたのか。

 そんな知識があってこそ、歴史を勉強したといえるのではないかと思う。


 さて、本作を図書館から借りて帰るのは、これで三回目。同じ疫病がはやる時代の物語として、どうしても再読したくなった。

 新型コロナという中国からもたらされたウイルスと、遣唐使からもたらされたといわれる天然痘のウイルス。天平九年は、モガサと呼ばれるその疫病が都を襲い、多くの人命が奪われていた時代だった。


 主人公千広の父は、遣唐使船に乗ったもののなかなか戻って来ず、母は、千広を一人残して、疫病で亡くなってしまう。

 自分たちを見捨てたのも同然の父に対し、激しい反発心を抱きながら、生きるために必要な賃金を得るため、千広は、通りの市にむしろを広げ、偽物の小石を売り続ける。疫病に効くだの大神のご加護の石だのウソをならべたてる千広の前に現れ、嘘だとわかっていても、水晶に似た石を買っていく少女宿奈すくな。水晶は別名氷石とも言われるらしい。


 やがて市をうろつく不良にからまれ、施薬院に運ばれた千広。

 広い心でじっと見守ってくれる伊真や、幼くても一途に千広を慕い、寄り添ってくれようとする少年、安都との出会いにより、かたくなに心を閉ざしていた千広は少しずつ心を開いていく。そして毛嫌いしていたはずの父の血筋か、自分も字を書くことに対し、並々ならぬ興味と才能があることを認めるようになる。

 しばらく音信不通だった宿奈は、疫病をわずらっていた。氷石をしっかりと握りしめたままの宿奈と再会できた千広は……。


 大切な人が次々に疫病に侵され、命を落とす。そんな切ない場面が、今のコロナ禍とだぶる。

 ご加護の石に、護符にすがりつきたいという、当時の庶民の気持ちも、今の私たちとあまり変わらないかもしれない。八方塞がりの中にもたらされる光。どんな状況の中でも、それはやはり人間同士の温かなぬくもりなのだとしみじみ感じた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  苦しい時の神頼みと言うのは、今も昔も変わらないですよね。  でも、一方で非科学的な物にすがってしまうのも、危うい事なんでしょうね。  ――現在起こっていることを科学的根拠に基づいて判断し、…
[良い点] 拝読しました。 とても興味深い内容の本です。 疫病に倒れた宿奈が握っていた氷石を見たとき、自分だったらどんなふうに思うのだろうか。罪の意識に苛まれるだろうか。 本作を読んでいないのに想像…
[良い点]  天然痘という未知の病気と遭遇した当時の人々。  大切な人が次々に疫病に侵され、命を落とす。そんな切ない場面が、今のコロナ禍とだぶる。  そうですね。  時代は変わっても人の気持ちは変わり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ