表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
15/306

本日の一冊 「鉄道員(ぽっぽや)」

「鉄道員」【集英社文庫】

          浅田 次郎作


 直木賞受賞作品であるし、映画化もされたので、きっと長編なんだろうなと思っていたら、意外や意外。とても短い物語だった。この長さで映画化できるとは、きっと奧が深いんだろうなと予想したら、案の定。心に残る一冊となった。

 物語の舞台は北海道。すでに近々廃線が決まったローカル線を最後まで守り抜く駅長が出会った奇跡をファンタジー仕立てで描く。


 幌舞ほろまい駅長の佐藤乙松は、雨の日も雪の日も、娘を亡くした日も、妻を亡くした日も駅に立ち続けた。仕事一途の不器用な男だったのだ。

 正月の夜、駅にいた小さな女の子が忘れたらしいセルロイドの人形を、夜もふけたころにその子の姉だと名乗る子が取りに来た。そして翌日は、また姉であるという女子高校生がやってきて、乙松のために夕食を作り、いっしょに食べようと配膳までしてくれる。乙松は亡き妻や娘、ユッコの面影を見て不思議な気持ちになるが、娘は、実は自分はユッコであると告げるのだ。

 次の朝、乙松はホームの端の雪だまりに倒れて亡くなっていた。手には手旗をにぎり、口には警笛をくわえて……。


「おとうは、おめえが死んだときも、ホームの雪はねてただぞ。この机で、日報書いてただぞ。

本日、異常なしって」

「そりゃおとうさん、ポッポヤだもん。仕方ないっしょ。そったらこと、あたしなあんとも思ってないよ」

 この作品で交わされる会話の素晴らしさ。

 方言が独特の味をかもしだし、ファンタジーの世界に、よりリアルさを醸し出している。


 本書は、他にも七編の短編が収録されている。

「うらぼんえ」は心に残る作品だった。

 そしてさらにもうひとつ。浅田次郎という作家の魅力を、存分に伝えてくれる作品と巡り合うことができた。

 後日に紹介をしてみたい。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ