表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
130/306

本日の一冊 「あたごの浦」

「あたごの浦」【福音館】

        脇 和子 脇 明子・再話

        大道 あや・画


 気がついたら、読み聞かせをしていた時期からもう十年以上もたっている。

 朝のクラスに入り、すでに半円状に座って待っている子どもたちの前に、椅子をおいて座り、まずは朝のごあいさつ。その後、本を取り出し、

「きょうはね、さぬき地方に伝わるお話をしますよ。さぬき地方っていうのはね~」と軽く説明してから、いよいよお話の世界へ。

 表紙絵をみせたとたん。

「タイだ!」

「タコだ!」

 あちこちからいろんな声が飛んでくる。

 扉をめくり、ゆっくり語り始める。

 何度も何度も読んでいるから、すでに暗誦している部分もある。


―あるお月さんのきれいな晩のことや。

 あたごの浦に、波がざざーっとよせてはかえし、よせてはかえし―


 お話の世界がゆっくりと開かれる。

 月あかりの美しい浜辺の近くに神社と鳥居が見え、浜辺には大きな松の木がある。

広い海からゆらりゆらりとあらわれてきたのは、大きなタコ。

そこへ鯛まで上がってきた。鯛はタコに提案する。「こんなすばらしい月夜だから、みんなで演芸会をやろう」と。

―おたこはもうおおよろこびで波打ちぎわへ行って、おーけな声で、「おーい。演芸会するぞお」と叫んだやとー


 すると沖のあっちこっちから、たくさんの魚たちが波にのって集まってきた。

 ひとしきり、歌ったりおどったりを楽しんだあと、とっておきの隠し芸大会となり、鯛やフグやたこやカレイがかわるがわる、みごとな芸を披露するたびに、魚たちはみな、「妙々々々」とはやしたてる。

 やがて、お月さんもかたむいてきて、魚たちは海にもどっていった。


―浜はまた静かになって、波がざざーっとよせては返し、よせては返し、沈みかけたお月さんに照らされて、だれもおらん砂浜が、キラキラ、キラキラと光るだけになったんやとー


「これでおしまい」

 最後の頁までめくって、パタンと閉じて、裏表紙まで見せる。これは読み聞かせの決まりごと。

「ふうっ……」

 かすかに聞こえてくるため息まじりの声。

 あたかも夜の浜辺に出かけて、魚たちの演芸会を、いっしょに楽しんできたような満足感が伝わってくる。

 そんな心の一体感を味わえた至福の頃をなつかしく思い出した。

  本棚に入れるために改めて読み直し、「あたごの浦」はやはりいい絵本だとしみじみ感じた。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ