表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁の本棚  作者: 雪縁
128/306

本日の一冊 「おおきなキャベツ」

「おおきなキャベツ」【金の星社】

             岡 信子・作

            中村 景児・絵


 春に出回るキャベツは本当においしそうだ。

 何層にもよく撒いて、たっぷりとした重量感。まるで、太陽と大地のエネルギーをいっぱいに取り入れているかのように感じる。

 キャベツ畑にモンシロチョウがひらひらと飛び交う風景もとても好きだ。


 さて、この絵本。

 キャベツ畑にずらりとならんだまん中のひとつがみるみるうちに大きくなった。

 ひんやり冷たく、すべすべの葉っぱのキャベツの上で、すべったり、かくれたり。

 子どもたちは大喜びであそぶ、あそぶ。

 ところが、あるときとつぜん、キャベツの葉っぱがくるくるくるんとまるまってしまった。

 たいへん! 

 子どもたちが巻き込まれてしまった。

 かたくまるまったキャベツをどうやって開かせよう……?


 おすもうさんがひゃくにん。

 プロレスラーがひゃくにん。

 消防士がひゃくにん。

 おまわりさんがひゃくにん。

 えんやらやあ!

 キャベツの葉っぱはびくともしない。


 つづいてあらわれたのは、

 ブルトーザーがひゃくだい

 ショベルカーがひゃくだい。

 クレーンしゃもひゃくだい。

 ガ ガ ガとはっぱをはがそうとするが、キャベツはかたく、かたくとじたまま。


 子どもたちのおとうさんとおかあさんたちが、いっしょうけんめい考えて、子どもたちを救い出した方法とはいったいなんだろう?


 ところで「身近な野菜のなるほど観察録(稲垣栄作 三上修画)【ちくま文庫】」によれば、日本は戦後著しくキャベツ畑の面積を増やした。

 それは日本の急激な人口増加の一因でもあり、絶滅してしまったコウノトリに代わってキャベツ畑が赤ちゃんを授けてくれたのではないかと作者は書いている。というのも、スコットランドに次のような風習があるからだ。

 ハロウィンの夜。恋人たちがキャベツ畑に集まり、キャベツを引き抜いて恋の行方を占う。その結果、赤ちゃんがキャベツ畑で産まれるという言い伝えがあるのだそうだ。ハロウィンの夜に、畑で何があったのかは引き抜かれたキャベツのみぞ知るといったところなのだろう。

 当時のキャベツはまだ葉をまく性質をもっていなかったらしい。ところがラブラブの恋人たちを見ていられなかったのか、その後の品種改良ではあたかも目を覆うように葉を次々に撒き出し、その結果として今日見られるような玉のようなキャベツが誕生したというのだ。

 キャベツは結構、子どもとかかわりが深い野菜なのかもしれない。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ