表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殻園のレナトライゼ ~前世の君に逢いにいく~  作者: 麻華吉乃
第1章 地下都市迷宮ニーダスヴァルト
4/14

第3話 神たる証明

 思わず、ウィルマーは口を開いていた。

 その言葉の行く先は、契りの祭フェアトラーク・フェスト()び出された、この世界のものではない言語、〝日本語〟を喋る、謎の神。

 前に立っていた観客が、ぎょっとした顔で一斉に振り向く。数百人に注視され、視線は痛いほど突き刺さっている。

 普通ならば、そんな状況に置かれれば、たじろぎ、誤魔化そうとするだろう。

 だが、ウィルマーは今、そんなことがまったくと言っていいほど気にならなくなっていた。

 今まで、絵空事でしかなかった存在が、今、確かな現実として、そこにいる。

 震えないわけがなかった。胸が、身体が……、熱く、(かのじょ)の存在を求めていた。周りを気にする余裕など、あるはずが無かった。

「【少しは、話が出来るやつがいるようね】」

 値踏みするような怜悧(れいり)な視線が、主舞台(メインステージ)の上、神寄せの陣の中央から飛んで来る。

「【こっちへ来なさい】」

 人垣が割れる。ウィルマーは、(かのじょ)の手招きに釣られ、夢遊病患者のように、フラフラと歩き始めていた────。


       ◆


「こ、これから神の恩寵(おんちょう)の披露を行いまーす」

 なんで自分はこんなことをしているんだと、ウィルマーは内心頭を抱えていた。

 ウィルマーは今、九人の祭司達を差し置いて、契りの祭フェアトラーク・フェストの進行役を任されていた。

 (かのじょ)が、こちらを指差して、〝一切の取り仕切りを、この者に任せよ〟と言うのだ。

 それを、自分の口から、年嵩(としかさ)の祭司達に告げなければいけないこちらの心境も考えてもみて欲しい。人当たりの良いとされる、さすがのウィルマーも、引きつった愛想笑いを浮かべるしかなかった。

「【ちょっと、本当に大丈夫なんだよな!?】」

 ウィルマーは、舞台上で告知をしながら振り返る。そこには、尊大な装飾のされた猫足の椅子が鎮座していた。

 (かのじょ)は足を組み、頬杖をつきながら、これまた尊大に座っている。

 ふぅ、っと溜め息をつく神。

「【あなた、男の割に度胸が無いのね。ちゃんと(・・・・)ついている(・・・・・)のかしら(・・・・)?】」

 頬に、カッと熱が(とも)った。

 ……もうどうにでもなれ!という気持ちで大声を上げる。

「これから! 神の恩寵おんちょうの披露を! 行いまーす!」


       ◇


 ────何故こんなことになったのか。話は少し(さかのぼ)る。

 夢遊病患者のようにフラフラと舞台に上がったウィルマーに、神は声を掛けてきた。

「【色々と聞きたいことはあるのだけれど、今は良いわ。とりあえず、これは、何の茶番か教えて頂戴(ちょうだい)】」

 眉の辺りで切りそろえられた髪の下から飛んでくる、怜悧れいりな視線。腕を組み、居丈高(いたけだか)とすましている神の肩を掴み、ウィルマーはガクガクと()さぶる。

「【あんた、あんたは神か? 違うよな、人間だよな!? その言葉はどこで習った? 日本か? 日本なのか!?】」

 破裂するような音がして、頬に熱を感じた。ヒリヒリと痛む。頬を張られたのだ。

「【突然わけもわからない場所に連れてこられて、取り乱したいのは私の方よ、落ち着きなさい】」

「【……すみません】」

「【説明して。私が──、どんな場所に連れて来られたのかを】」

 やり過ぎた、と思ったのだろうか。肩に掛けていた学生鞄から、レースのついたハンカチを取り出し、ウィルマーの頬を(ぬぐ)う。

 下から、こちらを覗き込む(かのじょ)の瞳には、強い意志の光が灯っていた。

 ──そして、ウィルマーは、(かのじょ)に状況を説明していった。

 自分は、ウィルマー・ジーベックと言い、この世界は、イルミンスールという名前で呼ばれていること。

 今いる場所は、ニーダスヴァルトという地方の、ドゥリンモートという都市であること。

 ニーダスヴァルトは、地下大迷宮で有名であり、都市の大半が地下にあるということ。

 この地方に住まうのは、大体がドワーフであり、ハーフリングや人間もまれにいる、ということを説明した辺りで、(かのじょ)は頭を抱え始めた。

 具合が悪いのかと問うが、そうでは無いらしい。先を続けろと手を振られたので、説明を続けることにした。

 そして、これからが肝心なところだと前置きし、説明を続ける。

 この世界では年に一度、神を地上へ()ぶ儀式がある。その年の恩寵(おんちょう)を与えてくれる神を、()ぶ儀式が。そして、その神として君は()ばれたのだ、という事を説明した。

「【で、ここからが問題なんだけど、()び寄せられた神は……その、見せなきゃいけないんだ。自分がどんな恩寵(おんちょう)を与える神なのかを】」

 人々は、その年、どんな神が降りてくるのかを知らない。だからこそ、神は降りてきたその場で、自らの力を誇示する必要があった。

 下世話な話、見せられる神の力が強ければ強いほど、人々の対応は厚くなる。逆であればその反応は……、()して知るべし、である。

「【よく頭が痛くなりそう、なんて言う人が居るけれど……、なりそうなんてものじゃない。一瞬でなったわ。今にも寝込みそうよ】」

 (かのじょ)は、髪をかき上げると溜め息をつく。

「【つまり、私は、なんらかの魔法的な事をやってみせなきゃいけないわけね】」

「【そう、なるけど……。君はただの人間だろう? 少なくとも俺が見てきた夢の世界に、魔法なんてものは無かった】」

「【……さっきから気になっていたのだけど。夢の世界だとか日本だとか、あなた何なの?】」

 日本にでもいた事があるの? と、(かのじょ)は、冗談めかして鼻で笑った。

 ウィルマーは、ぐっと腹に力が入るのを感じた。(うつむ)きながら、口を開く。

「【俺は、どうやら、前世は日本で暮らしていたみたいなんだ。その時の事を今でも夢に見る。本当に、それは単なる夢なんじゃないかと思っていたんだけど、君に会って確信した。あれは、俺の妄想なんかじゃない――。現実に、あったことなんだ……!】」

「【それで? 前世のあなたとやらは何て名前だったの? 玉蘭? 紫苑? 私と出会ってESP能力でも覚醒した?】」

 こちらを覗き込みながら、相変わらず馬鹿にしたような口調。()げられた名前は、有名な漫画の登場人物だ。〝(あきら)〟が昔読んでいたような気がする。

 漫画かぶれのイタい子扱いかよ……。

「【……入間(いるま) 誠治(せいじ)】」

 ウィルマーが、少しふてくされたように(つぶや)く。その瞬間、(かのじょ)が、目を見開いた気がした。

「【……何か?】」

 しかし、まばたきの間に、驚愕の瞳は、元の怜悧(れいり)な切れ長の瞳に戻ってしまう。

「【いいえ】」

 そう言って(かぶり)を振ると、くるりと背を向け、舞台の奥へと歩き始める。

「【入間(いるま)からウィルマーって。間が抜けてるわね……】」

 ウィルマーは、その場に立ったまま、容赦ない物言いに苦笑した。

 〝……そっか、そうなんだ〟と、(かのじょ)が、陽だまりのような声で呟いた気もするが、その小さすぎる声は、ウィルマーには届かなかった。

 瞬時に冬をまとい直すと、(かのじょ)は、口を開く。

「【よく、覚えておきなさい】」

 ――そして、ウィルマーは聞くことになる。

 後々(のちのち)まで二人の関係性を決定づける、(かのじょ)の言葉を。

「【私の名前は、逢咲(おうさき) (えい)。今年一年、この世界を(おさ)める神の名よ――――】」

 すっと片腕を上げる映。

「【そして、告知なさい】」

 振り返った映の目が、(らん)と光った。見る者を(とりこ)にする意志の光。(はな)のある容姿も(あい)まって、見るものを捉えて放さない。指は、ウィルマーのことを、ひたりと差していた。

「【二時間後よ。神の案内人ウィルマー・ジーベック】」

 その瞳に、ウィルマーはすっかり射抜かれていた。

 ……無理だ! ありえない! という言葉を忘れ、ゾクゾクとした興奮とも言えない感覚を、全身に感じていた────。

「【良い? この世界に、〝魔法〟を披露して上げるわ】」


       ◇


 ────その後、結局何をするでもなく二時間が過ぎた。


「これから! 神の恩寵(おんちょう)の披露を! (おこな)いまーす!」


 そうして、話は今この時に戻る。ヤケクソになって大声を出すウィルマー。

 客に告知をしろと言ってから、(えい)は、本当に何もしなかった。

 魔法を見せると言っておきながら、ウィルマーに頼んだことと言えば、


・私が座る椅子を用意しなさい。

・私の鞄に、ミネラルウォーターのペットボトルが二本入っているから、冷やしておきなさい。

・飲みかけのものは、冷やさなくて良いわ。

・ついでにワインのようなメジャーなお酒があれば、樽ごとそれも冷やして頂戴。


 ということだった。


「【酒はダメだろ! 未成年!】」

 映は、無言で少し離れた露店を指差した。飲み物売りの屋台だ。今し方、店主が年若い少年に笑顔で果実酒を売ったところだった。

〝この世界では、普通に未成年も飲酒してるじゃない〟

 ということだろう。ぐっ、とウィルマーは口を(つぐ)む。日本だとダメだろ、と言い掛けたが、日本では、ね。と言い返されるのが目に見えていたからだ。

 ……しかし、映という人間の適応力は、本当に高い。

 有翼人や、魚人などは、言ってしまえば化け物だ。恐ろしい外見をしているものもいる。そんな大勢の観客に囲まれ、平然としている。

 どういう暮らしをしていたら、ああ言う人間に育つのか。不思議でしょうがないが、おいそれと聞く話でも無いだろう。

『んぎぎ そろそろ にじかん いすあ つかれたー』

 その場で反響して、頭に響いてくるような声がした。ミネラルウォーターの入ったペットボトルが、ふよふよと宙に浮いている。精霊だ。

 良く見れば、ペットボトルを包み込むような氷塊が宙に浮かんでいた。

「ありがとう、イスア。契約の対価は、ほんとにそれでいいの?」

『いい ぺっとぼるる ほしい』

「そう。じゃあ、このお姉さんが中身の水を飲み終わったら、それを貰って良いよ」

『ぺっとぼるる!』

「ペットボトルね」

『ぺっとぼぼる』

「ノノノ リピートアフタミー? ペッボロゥ」

『ペッボロゥ!』

「【……なに遊んでるの】」

 んが、と口を開けた氷の精霊。その口から、ウィルマーはペットボトルを取り出す。呆れ顔の映にそれを渡した。

「【精霊は楽しい雰囲気が好きなんだ。コミュニケーションは大事だよ。それにこの子は借り物なんだから】」

 そう、ミネラルウォーター冷やしといて。という、映の傍若無人な振りは、結局祭司に頼るしかなかった。

 魚人である水の祭司が連れてきていた空契約の精霊。それを分けて貰い、この物体を冷やしてくれ、というお願いをした。

 その時、映が、

『それ、どれだけ冷たく出来るの? 私、キンキンに冷えてる方が良いんだけど。出来うる限り一番低い温度で、ギンギンに冷やして』

 などとわがままを爆発させていたが、自然を(つかさど)る精霊に無理などあるはずが無い。ペットボトルは、中身が凍るんじゃないかというほどにギンギンに冷えていた。

 映は、それに口を付けず、地面に置いた。

 そして、ワインのようなメジャーなお酒。クァン・ペールという、小さな赤い実から造られる果実酒がある。

 その樽も、別のイスアがくわえていた。(ふた)が開けられ、中が見やすい角度で(かたむ)けられた(たる)。そちらも、かなりギンギンに冷えている。

 果たして、映は、これを何に使うつもりなのだろうか? 酒の方は、気付けに用意させたのかと思っていたが、こういう形で設置しているからには、水も酒も同じ用途で使うのだろう。

「【……映、そろそろ時間だよ】」

「【そう】」

 そっけなく返してくる、映。辺りの雰囲気は、否が応でもぴりぴりと高まって来ていた。

 観客の声も、徐々に大きくなっている。ウィルマーの心中の焦燥感と不安感も、三十分前からストップ高だ。

 映は、足を組み、アンニュイな表情で頬杖をついていた。

 ぱちりと一つまばたきをすると、猫足の椅子から、すっと立ち上がる。黒髪がさらっと揺れた。

「【では、始めましょうか】」


 〝恩寵の披露〟が、ついに始まる────。

●ご挨拶●


 という事で第三話です。

書きたかったシーンまで辿り着かなかったけど、これ以上書くと冗長になるしなあ……、ということで、こんな感じで。

 さて、メインキャラ二人が揃いましたね。とは言え、このお話は旅物語なのでまだ序章のようなものですが。察しの良い方は、映ちゃんが何をしようとしているか気付いたかもしれませんが、まだ秘密にしといて下さいね。


リピートアフタミー!


*感想、レビュー、評価、アルファポリスのバナークリックをお願いします!*

―――――――――――――――――――――――――

H29.8.26 執筆再開を機に改稿しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=673051737&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ