第2話 神との邂逅
契りの祭という祭がある。
この世界は、遥か昔、神々の戦争があり、それをきっかけとして一度滅んでいる。豊かだった天界も、その大半が炎に焼かれ、海に没した。その時、世界の柱たる世界樹も焼け落ちたのだが、数年後、その焼け跡から若い芽が顔を出した。それと共に、かつての大陸は海の底から上昇し、今の繁栄に至るというわけだ。
終末の大火を生き延びた二人の人間と、幾許かの神の子孫たち。世界には、動物を含め、たった十にも満たない生命しか存在していなかった。
しかし、徐々に自然が戻って来るにつれ、精霊が生まれ、その一部は肉体を持ち、亜人となった。神の子孫達も結婚し、子供を生み育てた。人間は、言わずもがなである。
かつて、三つの階層、九つの世界があった世界は、焼け落ち、崩壊を重ねたことで海の中で混ざり合い、二つの階層、九つの地方に姿を変えた。天界は、その大部分が失われ、人間や亜人たちの暮らす第二階層へと落ち、重なりあってしまう。
そうして出来上がったのが、元第一階層と第二階層が重なり合って出来上がった、現第一階層である。
その中の、飛んでは行けない宙――。そう呼ばれる、元天界であった区域は、時を経る毎に手狭になっていった。
そこで、当代の主神である女神は考えた。
『ならば、年代わりで神々が地上に降り、直接下界の面倒を見れば良いのではないですか?』
――そうして、毎年なにがしかの神が、その家族を連れ立って、宙から地上に降り立つこととなった。
人間や亜人は、それをもてなし、世界を案内し、その神の気に入る地域を探す役目を仰せつかった。
そうして、気に入る地域を見つけた神は、案内人と契を交わすのである。その地に根付き、世界に恩恵を与えていく契を。
その神を迎える祭が――、契りの祭である。
◆
「よォし、お前らァ! 祭の準備も大詰めだ! 魔石の採掘はもう良い! これ以上やったところで、今ある以上のデカブツは、そうそう出ねぇだろ!」
ウス! と、大声を返すドワーフ達。はちきれんばかりの黄土色の筋肉が湯気を立て、瞳は活気に満ちあふれ、らんらんと輝いている。地下坑道は、熱気に満ちていた。
それもそのはず、今年の〝契りの祭〟の開催地は、ドワーフが主に住まう土地、ここ、ニーダスヴァルトなのである。
「くず石は潰せェ! 潰したらどんどん上持っていけ! 女供が召染料造りの用意をして待ってるぞ!」
ウス! という声が地下坑に木霊する。一同、ツルハシや金槌で一度、二度地面を叩くと、それぞれの持ち場に散っていく。
めいめい動き出したドワーフたちの間を縫って、ウィルマーは、親方に駆け寄った。
「親方、すみませんでした昨の――」
「あ゛ぁ!?」
その、耳鳴りがするほどの声量と、振り向いた鬼のような顔面。
一瞬言葉に詰まるが、単に、聞こえていないだけだろう。辺りには、金槌で石を砕く音が散乱していた。
「昨日は! すみませんでした!」
口元を両手で囲い、思いっきり叫ぶ。
「おぅ! キリキリ働けェ!」
親方が、ニカッと笑う。バンバンと肩を叩いてくるせいで肩が外れそうになるが、本人はポンポンぐらいのつもりだろう。肩を押さえて苦笑しながら、持ち場に戻る。
木箱に座ると、ブリキのバケツに詰まった小さな石を手に取った。石をぼろ布にくるむと、金床に置く。
くるんだぼろ布の上から石を丹念に叩いていく。砂利のようになったのを確認して、篩の乗ったバケツに移す。作業は、それの繰り返しだ。
篩の砂利が溜まったら、がさがさと揺らして、細かい砂利をバケツの中に落とし、不純物はそこらに撒く。
今、ウィルマー達が、そうやってふるい分けているのは、魔石という鉱石である。一度世界が滅びて以来、その復興は苦難に次ぐ苦難の道のりだった。
何千万といた人間が、たったの二人に減り、文明が何もかも滅んだのだから、当たり前と言えば当たり前なのではあるが。
そんな中、どうやって今のような繁栄を成し遂げたのか────。
それは、ひとえに〝精霊〟との〝契約〟によってだったという。
「……おお」
ウィルマーがバケツから手に取った小石。その断面からは、小石にしてはなかなかの大きさの結晶が生えていた。〝土の魔石〟。光を宿した、灰茶色の魔石だ。
これもぼろ布にくるみ、砕いていく。砕かないのは、結晶が拳大以上のものだ。
精霊は、自然から生まれ、自然に暮らす。言うなれば、自然現象をそのまま具現化したような存在だ。
その力を、使わせて貰うことが出来たなら────。
わざわざ火を熾す必要は無く、発電機が無くとも電力を確保出来、水を調達することも出来る。精霊との契約法が確立されてから、文明は躍進の一途を辿った。
やり方としては、まず、魔石から造られた絵の具で、地面に紋章を描く。この時、この絵の具は、花の香りがしなくてはならない。
その匂いが精霊を引き寄せると同時に、精霊をその場に留めておく効果があるからだ。そして、契約の要となる拳大の魔石を、その中心に掲げる。
魔石に向かって特定の詞を詠唱し、精霊の姿を表す力場を形成する。精霊は、そこら中にいるのだが、普段その姿を見ることは出来ない。
大精霊にでもなれば話は別だが、そこら辺の雑多な精霊では、自分の姿を確立出来ないからだという。
そして、契約というからには、こちらも対価を支払うわけだが……。
「おっと」
気付けば、小石を詰めていたバケツが空になっていたようだ。ウィルマーは、より分けた方のバケツを持ち、立ち上がる。
そこかしこで作業しているドワーフ達を避けながら、傾斜のついた岩肌の通路へと歩いて行く。そこには、既に同じようなバケツが何個か乗っている手押し車があった。ウィルマーが運んでいるバケツを乗せれば、もう満杯だろう。
満杯になったら、誰かが上の広場まで持って行く。そういうシステムだ。
この砂利のようになった魔石を、上の広場にいる女性達がすりこぎで更に細かくする。それを顔料として、魔法の絵の具は造られる。
「よいっしょ」
ウィルマーは、腕にずっしりとくる、土埃で白くなった手押し車を押し、斜坑を歩き始めた。ガタガタギィギィと不平の声のような軋みを坑道に反響させながら、手押し車は進んでいく。
祭は、もうすぐそこだ。
◆
塔と呼べる背が高い建物が立ってなお、天井に届く気配は無く、消失点すら見えるのではないかと思える、広大な奥行き。
巨大なドーム状の空洞に、すり鉢状の底面。らせん状の通路に、岩から切り出した建物が立ち並ぶ地下大都市。
天井には灯りを照らす精霊を呼ぶ紋章が刻まれており、そこそこに明るい。
建物の壁面には、補助的に街灯も吊るされている。
また、一定間隔で立っている塔には風をもたらす精霊が鎮座しており、それによって地下空間の空気も循環している。地下にいてなお心地の良い風が吹いている。
そんな地下大都市の縁には、大小様々な坑道が接続しており、上下左右斜めに伸長する坑道によって、地下は迷宮と化していた。
ドワーフたちが日々坑道に入っては拡張し、延長し、迷宮を増設していく。
それが、ドワーフの国、ニーダスヴァルトである。
◆
契りの祭当日────。
ニーダスヴァルトの首都ドゥリンモートには、今日の神の降誕に合わせて、各地から大勢の見物客が押し寄せていた。ドワーフ、人間、龍人、魚人、有翼人、などなど。
なかには、参加を拒否している地域、代表しか来ていない地域もあるが……。
地上から地下都市に接続する、巨大な龍がのたくったような大坑道は、祭りの直前である今もまだ、人々を吐き出して止まらない。
「麦酒、麦酒はいかがっすかー!」
「由緒正しい猪焼き、焼き立てだよー!」
見物客を当て込んだ屋台などもひしめき合い、都市の街路は、ハレの日に相応しい乱痴気騒ぎとなっていた。
ウィルマーも、開催地側の人間として、ご多分に漏れず声を張り上げる。
「ボロック工房でーす! ドワーフの技術の粋を集めた工芸品はいかがですかー!」
精一杯の営業スマイルを振りまきながら、見本の宝飾品を掲げる。モノが良いからだろう。おお……、と感嘆の声を上げながら、覗き込む人も沢山いる。
ウィルマーは、今の生活が好きだ。
今は下働きとして坑道で働いているが、徐々に鉱石に慣れ、目利きが出来るようになったら、やりたいことがある。親方の奥さんが束ねる、加工班に加わりたいのだ。
炉と様々な工具、鉱石に囲まれながら細工をする。そんな生活、良いじゃないか。と、ウィルマーは思う。
前世の自分は、将来どうしたいか、なんて考えもしていなかった気がする。
十四、五で将来何になりたいかと、真剣に考える人間の方が少ないかもしれないが──。
そう言えば、〝誠治〟が小さな頃、身近に、将来を真剣に語っていた子がいたような気がするのだが、誰だったか……。
ドクン────と、その時、大地が拍動した気がした。
神寄せの紋章が完成したのだろう。基本やることは、精霊と契約する時と同じだ。ただ、その規模が大きいだけ。
今頃、九つの魔石を持った、九人の祭司達が詠唱を始めていることだろう。良い花の匂いが流れてくる。
ドクン────
しかし、ウィルマーは、何故か言い知れない不安のようなものを感じていた。
ドクン────
足元からでは無い拍動。これは、大地の拍動ではない。これは……、自分の拍動だ。
ドクン────
「…………っ」
そのことに、気付いたウィルマーは、胸元を握り締めた。息が、浅く、早くなる。次第に、頭の中にある考えが満ち始めた。
『神寄せの場に、行かなくてはいけない』
客引きを、半ば強引に他のドワーフに任せ、ウィルマーは走り始める。……何がしかの予感があった。
ドームの天高くに、光で描かれた紋章が現れる。地面に描かれているものと同じ紋章だろう。
九つの光の筋が天に昇り、匂いを誘導路とする召喚陣が、今、起動した。軽い雷のような破裂音が鳴り、光柱が立つ。
ウィルマーは、目の上にひさしを作りながらひた走る。心臓は、早鐘のように荒れ狂っていた。
厚くなってきた観覧客の層を掻き分け、出来うる限りまで近付く。
祭司達は、既に脇に控えている。光柱の中に、黒い影が見えた。
歓声が上がる。
有翼人種は喜び飛び上がり、龍人種は火を噴いた。魚人種は水を張ったたらいの中で、綺羅と光る薄いヒレを揺り動かしている。
観客の密度からして、これ以上先には進めない。だが、召喚陣が目視出来る距離だ。十分だろう。
腕を組む龍人と、フードを被った旅の人間との間から、ウィルマーは固唾を飲んで、その時を待つ。
──光柱の中から、まず神の片足が出た。焦げ茶色の革をなめした靴を履き、紺色の、膝下までの足衣をつけている。
その年に、どういった神様が降りてくるかは、その時までわからない。
──次に、足を踏み出す動作について、ひだの付いた腰布が見え隠れする。丈は長く、真っ直ぐに立っていれば、膝頭が見えるか見えないかという長さだ。
そう、その時までわからないから、人が集まるのである。今年の神様は、どんな神様だろう。一目見たい、と。
──太ももまで出れば、後は一気だ。腰から頭までが外に出て、光柱は霧散した。長袖の上衣は、腰布と揃いの濃紺地。袖口と襟ぐりは白で切り返されている。縁には濃紺色の線が引かれ、強く膨らみを主張する白い肌着の胸には、赤いネクタイが棚引いている。
ウィルマーは、目を見開いた。胃に氷の塊を入れられたような感覚と、頭を石でぶん殴られたような衝撃。全身の肌が、粟立つのを感じた。
「(これは────!)」
観衆の歓声は、否が応にでも高まっていく。
──その神の指は、細く長く、腰はくびれ、髪は黒く長い。顔は、全体的に小造りな顔をしていた。鼻は小ぶりながらすっと通っており、瞳は大きいものの切れ長。唇は薄く小さく、総じてどこかしら硝子を思わせる怜悧さを漂わせていた。
「【……なに? この茶番は】」
神の声が響く。観衆の黄色い声が、一瞬、歯切れ悪く止まった気がした。
それは、何故か。
それは──、誰も、その言葉の意味がわからなかったからだ。
祭にかこつけて騒ぎたいだけの者や、神寄せの陣から遠い者たちは、未だに騒ぎ続けている。
「【なんなの、あなた達】」
しかし、祭司を始めとする最前列の者は、完全にその異様に飲まれていた。この世界に存在する、ほぼ全ての種族が揃っているその場で、誰も、その神の言葉が解るものが居ない。よしんば、それがこの場に居ない地域のものだとして、そこに住む種族は、マイナーな種族などではない。内容がわからなくても、あの地域の言葉だろうな、という察しぐらいはつく。
しかし、それが無い。
ドクン────
ウィルマーの胸が、今こそ、一番の大きな拍動をした。
「【……笑っちゃうわ。これは、夢?】」
ウィルマーは、その言葉を知っていた。誰も、何も知らない言語。
その言葉を、入間 誠治として知っていた。
「【しかし……、やたらリアルなのね……】」
と、目を細め、辺りを見回す神。ウィルマーは、思わず口を開く。
「【あんた――、どこから来た……!?】」
──それは、ウィルマーの夢の中に出て来る、〝日本〟という地域で主に使われている言語だった。
●ご挨拶●
という事で第二話です。世界設定もりもりの第二話。これが設定厨の本気だ────!ということで。
どうでしょうかね。地下抗のシーンが終わった所で一回切ろうかとも思ったんですが、さすがに盛り上がり無さ過ぎるなあ、と思って。こんな引きにしてみました。
黒髪セーラーJKは神。
*感想、レビュー、評価、アルファポリスのバナークリックをお願いします!*
――――――――――――――――――――――――――――――――
H29.8.26 執筆再開を機に改稿しました。