表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マレビト来たりて  作者: 安積
157/197

第7章

私は、ただ輿の上からそういった人々を眺めるだけだ。

凱旋パレードやら何やらの様に沿道の人に手を振るでもなく、基本的には道のその先にある離宮を見つめ、時折道行く人に目を向けた。

通り過ぎる人波のその中に、ふと幾つか見知った顔を見たような気もしたが、単なる気のせいかもしれないと思うくらいには彼我の距離は離れていた。


幻想的な光景も、何時終わるとも知れず長々と続けば飽きても来る。

特に、かつては多くの娯楽に触れていた21世紀初頭の日本人なら尚の事だ。

この世界は地球と比べれば格段に娯楽が少ない。

だから、こういった祭りでも熱気を失わないでいられるのだろう。

似たような光景を見ながら、まるで某所の牛歩のように遅々として進まない行列に、何度目かの欠伸をかみ殺した頃、漸くその違和感に私は気付いた。

飽きてさえいなければ、もっと早くに気付けたかもしれない。

いや、これは一種のアハ体験みたいなものだから、どちらにせよ気付いていなかったかもしれないけれど。


決まりなのか暗黙の了解なのかは知らないが、原則的に神官たちは神殿を出れば口を開くことはない。

まあ、数百人の神官が好き勝手に話しまわっていたら煩くて仕方ないだろうから当然のことかもしれない。

私もその慣例に則り口を閉じていたのだけれど、気付いたことがただの気のせいではないことを確かめたくなって、隣に立つナイルに小さく声をかけた。


無言の集団とはいえ、動いているのだから無音ということはありえない。

衣擦れや足音、騎獣の蹄の音や息遣い、車軸の軋む音などそれなりに音源は溢れている。

けれど、ナイルは唐突に話しかけた私の言葉にすぐに気がつくと、座る私に合わせるように身をかがめた。

自分で声をかけておきながらなんだが、そういった気遣いを見せられるとくだらないことで声をかけたことが微妙に気まずさを齎す。

尤も、何も言わないのもそれはそれで気まずさを増すだけでしかないのだけれど。


「――あの、気のせいかもしれませんが、もしかして精霊の数増えてませんか?」


明らかに、というほどではないけれど、徐々にその光球の数と光量が増してきているように見えるのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ