表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/125

063 / 武具屋にて(3/4)

「でも、これ、すぐ折れそうだな。さすがに薄すぎる」


「それは、うん……」


「試してみるか?」


 ミスリル製の長剣を受け取り、おじさんが鞘から抜き放つ。

 そして、切っ先を石畳の隙間に突き刺した。


「嬢ちゃん、これを折ってみな。嬢ちゃんの膂力なら、鋼の剣ですらたわむはずだぜ」


 フェリテが戸惑う。


「……えっと、ほんとに折れちゃうかもだよ?」


「大丈夫だ。もし折れても弁償しろなんて言わねえよ。むしろ、本気でやってくれ。そのほうが話が早い」


「わかった」


 おじさんが本気であることを察したのか、フェリテが長剣の柄を握る。

 そして、


「──えいッ!」


 恐らく、全力で力を込めた。

 あのフェリテの全力だ。

 鋼の長剣だって、折れたとしても驚かない。


「ん、ぎぎぎぎ……!」


 だが、ミスリル製の長剣は、わずかにしなりすらしなかった。

 弾性が一切ない。

 にも関わらず、異様なほど頑丈なのだ。


「……すごい、ぜんぜん折れない」


「さらに言えば、衝撃にも強い。金床に乗せて金槌で百回叩いても、刃こぼれのひとつもしやがらねえ。どうやって加工したのか想像すらできない代物よ」


 おじさんが、すこし自慢げに言う。


「こいつは、うちの爺さんが仕入れたもんだ。ま、家宝みたいなもんだな」


「そんなもの、売っていいんですか?」


「おいおい、武具屋が武器売らなくてどうするよ」


「それはそうですけど……」


「だけど、相応に高いぜ。大負けに負けて金貨五枚だ」


「たっか!」


「すっごく高い……!」


 この世界で一ヶ月以上過ごしてきて、貨幣の価値もなんとなく理解できるようになった。

 日本円に換算すると、鉄貨は恐らく二百円前後だ。

 つまり、青銅貨は二千円。

 銀貨、及び神聖紙幣は二万円。

 金貨は一枚で二十万円程度となる。

 金貨五枚は、日本円にしておよそ百万円。

 安めの軽自動車なら新車で買えてしまうのだ。


「これでも、ほとんど仕入れ値だぜ。儲けはないに等しい。本当は金貨十枚で売りたいんだが、さすがに出せねえだろ?」


「そうですね……」


 金貨十枚なら、絶対に買えない。

 金貨五枚なら、いちおう届く。

 買えることは買えるが、貯蓄が吹き飛んでしまう。

 宿も無料ではないし、冒険の支度にだってお金は必要だ。


「欲しいけど、すぐには買えませんね。もうすこし稼いでこないと」


「えっと、あたしも出す……?」


「それは悪いだろ」


「一蓮托生なんだし、気にしなくていいよ。グラナダ探窟隊だって、ナナセちゃんがまとめて管理してるみたいだし」


「うーん……」


 それにしたって、金貨五枚か。

 百万円か。


「……いや、やっぱ即決はできないよ。もうすこし考えたい」


「ま、ゆっくり考えてくれや。こいつは兄ちゃん以外にゃ売らねえからよ」


 そう言って、おじさんが長剣を鞘に収める。


「ただ、マジで業物だぜ。こいつは絶対に切れ味が鈍らない。もともと透けるほど薄いから、落ちようがないんだ。試した通り、折れることも欠けることもないしな」


「ミスリル製の武器防具って、どれもこんな感じなんですか?」


「ああ。そもそも、たんと使うと重くて持てやしないだろ」


「たしかに……」


 不純物が混じっている鉱石ですらあの重さだったのだ。

 純ミスリルともなれば、どれほどの重量があるのか想像もできない。


「ミスリル加工は、どれほど薄くできるかが勝負よ。どんなに薄くしたところで、たいていの素材よりは丈夫になるからな。ミスリル製の鎧なんざ、スッケスケだぜ」


「なんか素敵かも!」


「七色にきらめく透明な鎧、か。特別感はあるな」


 少々派手だけど。

広告下の評価欄より【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしていただけると、執筆速度が上がります

どうか、筆者のモチベーション維持にご協力ください

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ