表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/125

061 / 武具屋にて(1/4)

 グラナダ探窟隊と出会って数日後、俺とフェリテは武具屋を訪ねていた。


「こんにちはー」


 扉を開くと、うるさいくらいにドアベルが鳴り響く。

 ドアベルの音を聞いてか、挨拶に気付いてか、カウンターの奥で新聞を読んでいた店主のおじさんが顔を上げた。


「おお、兄ちゃんに嬢ちゃんか。長剣と戦斧、仕上がってるぜ」


 フェリテが嬉しそうに礼を言う。


「おじさん、ありがとう!」


「手間掛けさせちゃって、申し訳ないです」


「なーに、いいってことよ」


 おじさんが、ニッと人好きのする笑みを浮かべた。

 そして、鞘に収められた長剣を手に取る。


「ほれ、まずは長剣だ。確認してくれ」


「どれどれ」


 長剣を受け取り、鞘から抜き放つ。

 ギンギンに研がれた鋼の長剣が、鏡の如く光を反射した。


「おお、こりゃすごいな」


「ったく、手入れサボったら駄目だぜ兄ちゃん。ダンジョンなんてもんは、剣の切れ味一つが命に直結するんだ。格安で請け負ってやるから、ちゃんと来いよ」


「はは、すいません……」


 事実、その通りだと思う。

 最近は木人を相手にすることが多かったから、主に火炎呪を駆使して戦っていたが、剣の切れ味が明暗を分ける場面も確実にあるだろう。

 武具屋のおじさんに手入れを頼む前の長剣は、魔物の血液や体液で腐食し、なかばなまくらと化していた。

 それで生き残れたのは、単に運が良かっただけに過ぎない。

 今後は定期的に通うことにしよう。


「次は嬢ちゃんの戦斧だが──ちっと待っててくれよ」


 おじさんがカウンターの奥へ向かい、しばらくして戦斧を引きずって戻ってくる。


「──よッ、と! 相変わらずクソ重いなこいつは!」


「そうかなあ」


「こいつを軽い軽い言いながらぶん回すのは、フェリテくらいのもんだからな」


「もっとも、嬢ちゃんがタダ同然で置いてった大戦斧よりゃ随分ましだけどな。あれ作ったの、よほどの馬鹿だぞ」


「でしょうね……」


鋳潰いつぶして地金じがねに戻しちまおうかな……」


「あはは……」


 フェリテが苦笑する。

 苦笑するしかないのだろう。


「ほら、こいつも確認してくれ」


「はあい」


 おじさんがやっとこさ引きずってきた戦斧を、フェリテが片手でひょいと持ち上げる。

 相変わらず、信じられないほどの馬鹿力だ。


「──うん、完璧! これなら木人もさっくさくだと思う」


「あんまり硬いもん殴るなよ。すこし刃こぼれしてたぞ」


「そういうわけにも行かなくて……」


 言いながら、今度は持ち手を確認する。

 戦斧の持ち手には、薄布が何重にもギリギリと巻き付けられていた。


「注文通りだ」


「これで、だいぶ滑りにくくなったはずだぜ」


「うん!」


 フェリテが嬉しそうに頷き、続ける。


「それに、炎属性を付与したまま戦い続けると、持ち手が熱くなっちゃうからね。これなら、もうすこし耐えられると思う」


「その炎属性ってのはよーわからんが、とにかく振ってみてくれ。糊で固めてはいるが、ずれるようなら巻き直す」


「わかった!」


「……フェリテ、ここで振り回すなよ?」


「わかってるよー……」

広告下の評価欄より【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしていただけると、執筆速度が上がります

どうか、筆者のモチベーション維持にご協力ください

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ