表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

時間と今について

 久しぶりにネタを思いついたので、

(単にあまりに暇だっただけかもしれませんが)


 アインシュタインによると、時間や空間は

観測者などによって違う時空にいるため

うんたらみたいに言って、

「そうだ! 光を物差しにして世界を定義しよう」

みたいな思い付きで理論構成しちゃった

みたいですが、それが間違いの元だったんじゃ

ないかと思います。


 そもそも時間の概念がない昔から

人や知能の低い動物でさえ今という

概念はわかっているように思います。


 そして今という概念が何を指しているのか

を考えた時、物理的にどんな離れた場所でも

今は、今で、例え光の速さで何秒、何年かかろう

とも、今で、光の速さでその場所の状況を

確認できるのにそれだけの時間がかかるという

だけの事です。


 ようするに何が言いたいのかというと、

現代の物理学では否定されているように

思われる絶対時間の存在というかあり方が、

本来の時間の定義、今の定義のあり方で

アインシュタインなどは

「何、勝手に定義を変えてくれてんの?」

って感じです。


あとがき

ちょっと不親切だったかもしれないと思い、

追記です。

相対性理論では、速度の他に重力でも

時間の遅れがあるとされていますが、

どちらも時間の遅れとは関係ないと

思っています。

重力で遅くなるのは、物質の動きずらさから

時間ではなく時計が遅くなり、

また、速度は関係なく、加速で

同じように遅くなると思ってます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ