表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

【2】台風の夜

 神戸市こうべし近隣の市民は、詳細をはぶく意味やステータスの為に、知名度のある神戸市民こうべしみんと名乗る人が多いらしい。

 これはTVテレビ番組でもネタにされる有名な神戸あるある話だ。

 全ての人が同じ事をする訳では無いが、手っ取り早く「神戸の方…」というのは常套句じょうとうくになっている。

 関東かんとうで例えれば、横浜市よこはまし近郊の人が横浜市民を称したり、東京都とうきょうとに隣接している自治体の埼玉県民さいたまけんみんが東京住みと言うのと同じだろう。

 近隣に有名な地名があれば、地理にうとい人を相手にした時に、面倒で言ってしまう事もあるだろう。


挿絵(By みてみん)


 神戸市に隣接する明石市あかししに有能な市長が誕生し、“明石モデル”と呼ばれる政策を実施した効果で、神戸市を上回る転居数や人気を得て、明石市のベットタウン化が進み全国の知名度を上げた。

 それに危機感を覚えた神戸市が、明石市を中心に近隣自治体きんりんじちたいを挑発したPRポスターを作り、それが炎上をして話題となった。

 指定暴力団していぼうりょくだんの抗争・神戸市教育委員会こうべしきょういくいいんかいのイジメ・自殺事件じさつじけんなどの問題が、毎年の恒例行事こうれいぎょうじの様に報道される。

 トドメに兵庫県知事ひょうごけんちじのパワハラで幹部職員かんぶしょくいんが自殺するという事件まで起きており、全国的に神戸市のイメージはすこぶる悪くなっている。

 日本の有名な観光地で、人口約150万人の政令指定都市せいれいしていとしである神戸市だから目立つのもあるが、他の政令都市と比べても悪評が多いのは事実だ。

 1995年(平成7年)の阪神淡路はんしんあわじ大震災だいしんさいから、見事な復興を遂げた神戸だけに残念だ。

 今後は良い治安維持ちあんいじ行政運営ぎょうせいうんえいとなり、悪いイメージを払拭する事を期待したい。


 その様な地域で育ち住み続け、神戸市で働いている事から“神戸住み”といつわるアラサー天然女の物語である。

 夏が終わり秋に入ったが、まだ暑さが残っており誰も秋とは感じていなかった。

 そんな最中さなかに、大型台風おおがたたいふう関西地方かさいちほうに上陸しようとしていた。


挿絵(By みてみん)


 神戸港に近い商業ビルとショッピングモールに館内放送が流れた。

 “ピンポンパンポン~♪”と定番のメロディが客がまばらなフロアに響く。

『台風14号による上陸の可能性があり、本日の営業時間えいぎょうじかんを短縮し15時閉館とさせて頂きます。』


 台風の臨時りんじ対応たいおうで従業員の出勤を制限していたのと、帰宅を考慮してパートを早退させた為、契約社員であるアヤの一人業務ワンオペとなってしまった。

 洋菓子店の館内営業かんないえいぎょうを終了した後、閉店作業へいてんさぎょうとレジ締めをした時に、パートを早退をさせたのが少し早過ぎたかと思ったが…後の祭りだった。


挿絵(By みてみん)


 神戸港にあるポートタワーの天辺てっぺんから、1人の錫杖しゃくじょうを持った游行僧ゆうぎょうそう姿の老僧が強い浜風を受けながら100万ドルの夜景を眺めていた。

 日本にほん三大夜景さんだいやけいの1つに数えられる神戸の「100万ドルの夜景」は、六甲山地ろっこうさんちにある摩耶山まやさんの“掬星台きくせいだい”が絶景ポイントの為、ポートタワーから望む夜景は100万ドルの一部でしかない。

 100万ドルの由来の1つに、1953年に関西電力の中村鼎なかむらかなえ副社長が、六甲山から一望できる大阪市おおさかし尼崎市あまがさきし神戸市こうべし芦屋市あしやしの電気代を計算したところ、約119万ドル(4億2900万円)だったという逸話がある。

 21世紀の現在では、神戸は「1000万ドルの夜景」となり、以前から10倍の規模となっている。


挿絵(By みてみん)


 老僧は、神戸駅こうべえき西側北口にしがわきたぐち(山側)にある湊川神社みなとがわじんじゃ(主祭神:楠木正成くすのきまさしげ大楠公だいなんこう)の方を見つめる。

「ほんに(本当に)、楠公さんも神戸の夜がこんな明るいとは、まっしき(全く)思わんやろのー。」

 大和弁やまとべん奈良ならべんなまりが混じる独り言をつぶやくと、老僧の背後の影がうごめきき始め1人の僧侶がムクムクと影の中から現れた。

 僧侶も老僧と同じ錫杖に游行僧姿をしており、老僧と同年齢位どうねんれいくらいに見える。

万事ばんじ手筈通てはずどおりや。」老僧は振り向かずに話した。

「さよか(そうか)。弟子共はどないしてる?」僧侶は聞き返した。

彼奴等あやつらはココじゃよ。」老僧はふところをポンポンと叩いて笑った。

流石さすがのワレ(おまえ)でも弟子達を連れ立っては、あくもんじゃなーのー(駄目か)…そりゃー法力ほうりきが持たぬわなー。」

玄胤げんいんよ、あっちゃべら(あちら側)は、まーのむわかや(頼むな)。」老僧は少しだけ後ろへ顔を傾けた。

「しゃーないわー(仕方がない)。弥鑑げいかんもヤリ過ぎには気ぃーつけよー(気をつけろよ)。」そう言うと、僧侶は影の中へ沈み消えた。

「ふー…此度このたびの事、丿貫へちかん宗易そうえきが知れば苦虫にがむしを噛むだろうのー。

 道三どうさん弾正だんじょうならば、興味津々(きょうみしんしん)であろうな…クッククク。」老僧はニヤリと笑うと、いんを結び呪文じゅもんとなえ始めた。


りんびょうとうじゃかいじんれつぜんぎょうのぞへいよ、たたかものよ、みなで陣をならべて、まえけ)

 てんじんこうじゃせいげん

 【天魔波旬てんまはじゅん】人の命や善を絶つ第六天魔王…が

 【神出鬼没しんしゅつきぼつ】変幻自在の出没…をし

 【光芒一閃こうぼういっせん】一瞬の閃光の様な急激な変化…を与え

 【邪正一如じゃしょういちにょ】邪と正は同一の心…と悟り

 【夢幻泡沫むげんほうまつ】人生は儚い…と知る


 老僧は九字を切ると、カラスに変化へんげして神戸港の空へと舞い上がり、対岸のショッピングモールと大観覧車だいかんらんしゃへ向かって飛び去った。


挿絵(By みてみん)


 結局、業務が終わったのは20時近くで、退館して神戸駅に着いた頃には20時を過ぎていた。

 台風の影響で前日から電車本数でんしゃほんすうを減して運行しており、今日の18時には神戸線こうべせん大阪駅おおさかえき西明石駅にしあかしえきかんが運休となっていた。

 こんな状況なのでタクシーも全て出払っており、駅東側南口えきひがしがわみなみぐち(海側)のロータリーには車が一台も停まっていなければ、人も殆ど居なかった。

 強風で仕方なく、駅近くのコンビニに入って時間を潰すことにしたが、店内にも店員以外は客はいない状態で閑散としていた。

 しばらくファッション誌を立ち読みしたが30分にも満たず、暇を持て余し携帯電話スマホでSNSに届いたメッセージを確認して返信メンションをしたが、こんな時に限って誰からも連絡は無かった。


挿絵(By みてみん)


 台風で雨が強くなり始めた頃、コンビニの前に配達用の小型トラックが止まり、運転手ドライバーが雨の中コンビニへ入って来た。

 40歳位の中年の運転手ドライバーは、買い物をしている時からアヤをチラチラ見て、レジで会計を終えると近寄って来て声を掛けた。

「お姉ちゃんナンボや?」と手をOKマークにして聞いて来た。

 アヤは運休となった電車の神戸駅から最寄り駅までの事かと思い‥

「5(駅)!?」と運転手ドライバーへ向けて手の平を指し出した。

 すると、運転手は「5?高っ!…ホンマ5?」と言って驚き、暫く粘ったが諦めて店を出ると、風雨の中をトラックへと乗り込み走り去った。

 アヤは全く意味が解らずポカーンとしたが、考えても解らないので直ぐにスマホへ目を戻した。

 その後も、コンビニで2人のオジサンに同じ様に声を掛けられたが、アヤは理解できず同じ答えを繰り返した。

 こんな体験をコンビニでするの初めてだったアヤは、後日その話を知り合いにしたところ、“立ちんぼ”という売春婦に間違えられたことを知り、無知だった事を無邪気にケラケラと笑って誤魔化ごまかした。


挿絵(By みてみん)


 カラスが海岸際にある大観覧車だいかんらんしゃへ飛び移り、一声「カァー!」と鳴くと元の老僧姿に戻った。

 老僧は玄胤げんいんに「弥鑑げいかん」と呼ばれていたが、その名は大和国やまとのくに(奈良県)の興福寺こうふくじに居た時の僧名だ。

 興福寺を去った後は、ぞく果心かしん居士こじと名乗った。


 果心居士は、ふところから巻物を一つ取り出すと、結印けついんをし呪文を唱えた。

りんぴょうとうしゃかいじんれつざいぜん

 戦乱の世に生まれし者よ。

 いにしえの眠りより目覚めよ。

 今し漆黒しっこく闇夜やみよより、いざ現れん!」

 夜の暗闇に巻物を両手一杯りょうていっぱいに広げると、そこには七曜しちようの文字紋と七人の行者が描かれていた。

 巻物が青白く光ると、七つ光が空へと飛び出して果心居士の前に落ち七人の行者が現れた。

 行者達は手に持つ錫杖を一斉に打ち鳴らし、果心居士へ片手で拝んだ。

「七曜よ、手筈通りじゃけ!」と果心居士が命じると、

御意ぎょい!」と応え、弟子の七曜行者しちようぎょうじゃ四方八方しほうはっぽうへ飛び去った

 未成年・外国人・漢字が苦手な方にも読んで貰えるように、地名・難解読字なんかいどくじ四字熟語よじじゅくご以上の漢字に関しては、1回目の表示のみ仮名がなを入れてあります。


 作品において、神戸市をアンチで誹謗中傷ひぼうちゅうしょうをしてはいません。

 神戸市に在住の親族・知人を含め複数人からの取材と報道・資料をリサーチした結果の為、御了承頂ごりょうしょういただければと思います。


○参考資料

・『神戸こうべ新聞しんぶん』2022年9月19日+2021年9月16日

・『朝日あさひ新聞しんぶんデジタル』2022年8月19日

・『読売新聞よみうりしんぶん』2020年10月7日

・『日本にほん服飾史ふくしょくし』HP

関西電力広報誌かんさいでんりょくこうほうし『ひらけゆく電気でんき』1953年10月

・『湊川神社みなとがわじんじゃ』HP

・『奈良ならけん方言ほうげん東京奈良とうきょうなら県人会けんじんかい(2010年7月)

・『JR西日本にしにほん列車運行情報れっしゃうんこうじょうほう』2022年9月18日

・『トラック王国おうこくジャーナル』HP

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ