表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
望まぬ不死の冒険者  作者: 丘/丘野 優
第6章 新人冒険者レント

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

53/667

第53話 新人冒険者レントと冒険者組合職員シェイラ

 俺が振り返ってシェイラの顔を見ると、その表情は非常に真剣なもので俺はそれを目にした瞬間察した。

 

 ――簡単には誤魔化せなさそうだな。


 と。

 とことこと歩いて、シェイラの前まで行き、俺は尋ねる。


「……なにか、ようか?」


 しわがれてはいるが、屍食鬼グールだったときと比べれば遥かに流暢な声である。

 ただ、シェイラはその声を聞いてから、非常に悩んで、しかし口を閉じることは出来ずに、


「……はい。私は、貴方に聞きたいことがあります。もしよろしければ、別室に来てはいただけませんでしょうか?」


 この場で話すつもりはないらしい。

 それは……一体どう捉えればいいのか微妙だ。

 少なくとも、今、冒険者組合(ギルド)にいる冒険者たちに聞かせるつもりはないということは間違いないだろう。

 俺の正体が、おそらくは、レント・ファイナだと気づいたうえで、そうするということは、名前を偽ったこと、そしてその偽った名前で冒険者登録をしたことについては黙っていてくれるつもりだと考えて良さそうに思える。

 俺がわざわざ偽名を名乗ったことに、何か理由があると深読みしてくれたのかもしれないな。

 

 しかし、そうであるとしても、俺が不死者(アンデッドであることまで黙っていてくれるつもりか、というとそれはまた別の話だろう。

 俺が、人間として、偽名を名乗った。

 これなら、許されるかもしれない。

 けれど、俺が、不死者として、偽名を名乗った。

 これは許されないかもしれない。


 どうしたものか……。

 非常に迷う話だ。


 しかし、シェイラの表情を見る限り、あまり引く気持ちはないらしいということは分かっている。

 ここで断り、色々と疑念を抱かれるのもまた、問題があった。

 適度に説明する必要はもう生じてしまっている以上、とりあえず、ついていく方向で行くしかないだろう。


 そう思って、俺は言う。


「……わかった。どこに、いけばいい?」


「……! ありがとうございます。こちらへ……」


 ぱっと、少し表情が明るくなったことがなにか、申し訳ないような気がした。

 おそらくは色々と説明するように求められるのだろうが、俺が言えることなど少ないのだ。

 まさか、ローブを脱いでみせると言うのもな……。

 出来るだけ、説得力のある話を、核心――つまりは、俺が不死者アンデッドである、という部分だけを言わずにするしかない。

 俺は、覚悟を決めて、シェイラの後についていく。


 ◇◆◇◆◇


 ばたん、と冒険者組合(ギルド)建物の職員以外立ち入り禁止の区画にある一室に入り、扉が閉まる音がした。

 部屋の中にいるのは二人。

 俺と、シェイラだけだ。

 中に何か録音や録画の可能な魔道具などが設置されていないか魔力を探知してみるが、なさそうである。

 そもそもそう言った魔道具は高い上、貴重だから、いくら冒険者組合(ギルド)とは言えおいそれと手に入れられるものではない。

 それなのになぜロレーヌは持っているのかと言う疑問を感じないでもないが、あいつは色々と俺に秘密の部分を持っているのは分かっている。

 おそらくはその隠された伝手とかを持って手に入れたのだろう、と推測している。


「――さて、レント・・・さん。私が何を聞きたいか、察しのいい貴方・・・・・・・ならお分かりですよね?」


 シェイラが口を開くと同時に、そんな切り付けるような台詞を俺にぶつけてきた。

 何も嫌な感じではないが、どことなく反論を許さないような雰囲気の感じられる言い方である。

 しかも、俺の名前やら何やらが、妙に強調されている。

 その強調が、何を意味するのかは、それこそ察しのいい俺がわからないはずはなかった。

 

 ただ、それでもそのまますべてを話すことは出来ないし、するつもりはない。

 とは言え、それで納得しないだろうと言うことも分かっている。

 だから俺は、ある程度を、色々な保障の上に話す、という選択をすることにした。

 そのための布石として、俺はシェイラの質問には答えず、むしろ質問で返した。


「……そのまえに、かくにんしておきたい。おれを、ここにつれてきたということは、ぎるどとしては、おれが、あらたに・・・・ぼうけんしゃとしてとうろくしたことは、とがめるつもりはないととらえても、いいのか?」


「……質問しているのは私ですよ、レントさん。それは本来許されていない行為です。ですから……」


 シェイラの言うことは分かる。

 冒険者組合(ギルド)の登録関係は結構ザルだが、表向き、というか基本的なルールとしては複数登録は認められていない。

 だから、その職員として許す、とは言えないのが普通だ。

 しかしそれでは俺がここにいる意味はなくなる。

 だから駆け引き、というわけではなく、端的な事実として、俺は言う。


「もし、そのことについてほしょうされないのなら、おれはもうかえる。もうにどと、ぎるどには、こない。どうなんだ?」


 別にそれでも構わない。

 と言っても、夢である神銀ミスリル級を諦める、というわけではない。

 そうではなく、都市マルトから別のところに行ってそれこそまた登録しなおせばいいのだ。

 何度も言うようだが、冒険者組合(ギルド)の登録管理はザルだ。

 もう一度鉄級から始めるのはそろそろ面倒くさいが、それでもダメだと言うのなら仕方がないだろう。

 顔や格好については、仮面の形をいじり、ローブの色や形も変えれば問題ない。

 だからそう言った。


 これにシェイラは目を見開き、慌てて言った。


「ちょ、ちょっと待ってください! それは……」


「しぇいら。おれは、いま、おおきなもんだいをかかえている。たとえぎるどであっても、おかしなよこやりはいれられたくはないんだ。だから、さいていげん、ほしょうすることはほしょうしてもらえないと、おれはなにも、はなせない。もちろん、そのほしょうは、まじゅつてきにほしょうされた、ぶんしょでしてもらいたい」


「……レントさん。そんなに大変なことがあなたの身に……?」


 もしかしたら、シェイラとしてはそこまで重大事だとは考えていないのかもしれない。

 少し身を隠す必要があったから、ちょっとだけ名前を隠している、それくらいのことだと。

 けれど現実は違う。

 俺はもしかしたら、永遠にこの身を人前にさらしてはならないのかもしれない。

 それどころか、明日、誰かの手で……それこそ、顔見知りに討伐されてしまってもおかしくはないのだ。

 そんな状況で、そう簡単に事情を話すわけにはいかないのだ。

 これは別にシェイラを信用していない、というわけではない。

 けれど、彼女はあくまで冒険者組合(ギルド)の職員だ。

 市民の安全を守る側にいて、それを脅かす存在がいれば、たとえそれが友人であっても上司に報告し、倒すべく行動しなければならない。

 それこそが、冒険者組合(ギルド)というものの存在意義だからだ。

 だから、彼女がそうである以上、話せる内容には限度がある。

 ロレーヌは色々な意味で独立独歩な人間だから話せただけだ。

 自分で決めた限り、他人には絶対に話さないと言うのが分かっているから。

 鍛冶師のクロープも同じだ。

 シェイラは、その意味で少し違う存在なのだ。

 これは、好悪の問題とは違う。

 立場の強いるものの違いだ。


 俺はシェイラに頷いて、彼女の返答を待った。

 シェイラは目をつぶり、考えた様子だったが、しばらくして覚悟が決まったのか、口を開く。


「レントさん。実は、私はまだ、貴方のことを冒険者組合(ギルド)には報告していないんです。なにせ、まるで確信がなかったものですから……ただ、今日貴方たち三人を追跡していた職員は、私が少し相談したので、知っています。ですから、冒険者組合(ギルド)として、貴方の登録についてどうこうということは言いようがない、そういう状況で……」


 シェイラの言葉に、今度は俺の方が驚いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作 「 《背教者》と認定され、実家を追放された貴族の少年は辺境の地で、スキル《聖王》の使い方に気づき、成り上がる。 」 を投稿しました。 ブクマ・評価・感想などお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ