表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
贄ノ学ビ舎  作者: 宗谷 圭
2/30

 今から、三十年ほど前の事。突然、それらは現れた。化け物……そう呼ぶに相応しい形相であったのは、今と変わらないらしい。

 太陽光を遮る巨大な怪鳥、飛沫と共に現れる龍。姿を見せる事無く、木霊でのみ不吉な予言や用件を告げる山神。

 それらは二十一世紀の日本において、昔となんら変わらぬ事をした。即ち、田畑を干上がらせ、川を氾濫させ、凶暴な獣を山に溢れさせたのだ。

 人々は節水を余儀なくされ、水害に悩み、食料は尽く値上がりし、人員の減った猟友会では対応しきれず獣は街中へと現れた。

 自衛隊や他国の軍が化け物達を討ち果たそうと出動し、最新の科学を駆使しても、相手が普段どこにいるのかわからない。結局、攻撃をせぬうちから反撃を喰らい、無駄に死傷者を増やしただけに終わった。それどころか、軍の出動に化け物達が怒り狂い、災害は増える始末。

 このままでは、日本は滅ぶ。多くの人が恐怖し、頭を抱えるようになったその頃。誰かが言い出したのだ。

「奴らが昔ながらの災厄をもたらすのであれば、こちらも昔ながらの方法で鎮めれば良い」

 その昔ながらの鎮め方というのが、生贄を差し出す、という物だった。当然多くの者は反対したのだ。

 人権問題だ、時代錯誤だ、そんな事で災害が収まるものか。そんな言葉が、テレビのニュースで、新聞で、ワイドショーの街頭インタビューで。怒涛のごとく噴き出した。

 だが。

「ならば、他の解決策を考えてくれ」

 こう言われると、彼らは皆一様に黙ってしまったという。

 後押しするようにネット上では生贄支持の声が高まった。現に化け物が現れているのだから、案外生贄を出すというのは妙案なのかもしれない。時代錯誤と言うのであれば、あの化け物どもをさくっと退治して、日本を現代に戻してくれよ。ネット世界での生贄支持派は日に日に増えていき、遂にはテレビの世論調査でも支持が七十パーセントを超えた。顔や名前が出なければ、人々は正直だったのだ。

 そして、その日は来た。来てしまった。世論を抑えきれなくなった政府は、遂にある災害に対し、実験的に生贄を差し出す事を決定。過去の文献と知名度の高い占い師たちの意見を参考に、最も生贄に適していると思われる者が国民の中から選ばれ、そして生贄として捧げられた。

 この時点で既にかなりの問題がある。だが、更なる問題はこの後だった。幸か不幸か……生贄は効を奏してしまったのだ。生贄を捧げられた災厄は収まり、その地に住む人々には平穏な時が戻ってきた。

 こうなると収まらないのは、未だに災害に悩まされ続けている地域の人々である。彼らは、自分達の災厄にも生贄を捧げるよう、政府に要求。命と生活がかかった要求を拒めば暴動が起きかねず、政府はやむなく、その要求に従った。

 そしてあとは、転がり落ちるように……。

 しかし、いくら生贄を捧げ続けても、国内の災厄は減らなかった。あっちで収まれば、こっちで新たに発生する。一度は収まった災厄も、時が経てば再び人々を苦しめ、新たな生贄を必要とした。

 だが、その都度生贄を選定していたのでは、時間がかかり過ぎる。それに、生贄が必要となる度に全国民が候補となるので、人々の心はどんどんささくれていった。

 その問題を解決するために創設されたのが、生贄を育て上げる学校……鎮開学園だ。

 この学園で教育を受けた子ども、若者達は、有事の際には真っ先に生贄の候補となる。勿論、自ら入学を希望する者など滅多にいない。籍を置く生徒は、全国各自治体が責任を持って選び出し、選ばれた者に入学の拒否権は無い。

 逆に言えば、初等部、中等部、高等部に大学部。それらへの進学時期に選ばれなければ、その後生贄に選ばれる可能性は限りなく低くなるという事だ。

 鎮開学園というシステムの出現により、人々の心はようやく落ち着きを見せる。そして、それからというもの、このシステムは次の世代、その次の世代へと、脈々と受け継がれていった。

 誰一人、止める者がいないままに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ