2章 ネットワーク接続
「犬さ……硯さん」
「……あぁ。夏雪か」
いつもの帰り道。見かけた事のある後姿へと声をかけた。
くたびれた背中。眠そうな目。伸びに伸びた無精ひげ。どこか貫禄を感じさせる顔。
男としては、この人みたいになりたいと思わせるようなナイスミドルだ。
「どうも。……今日は見舞いの帰りですか?」
目的は、多分一緒だ。
「ああ。最近仕事が忙しくて来れていなかったんだが。君は週に四日は来ているそうだな。身体は壊していないか?」
顔を見れば寝不足なのか隈が見える。確かこの人はプログラマをやっていたはずだから、仕事が忙しいのも納得か。
「大丈夫ですよ。まだ若いですからね。それより仕事そんなに忙しいんですか?」
駅までは一緒に歩く。普段の関係がどうであれ俺とこの人との間でいつの間にか決まっていたことだ。
「それ程じゃない。前の職場よりも高給だしな。……兎とはたまに会っているんだったか」
「ええ。晴美さんにはいつも色々教えてもらってますよ。手取り足取りって感じで」
「そういう関係だったのか」
「いや、嘘です。嘘じゃないけど、そういうわけじゃないですよ。色々作る時に意見聞かせてもらっているぐらいですね」
危ない危ない。こういう機会でしか会わないから忘れてた。犬さんにこういう冗談はあんまり通用しないんだ。
根が真面目な人だしな。あの人もそう言ってたし。
この人が可愛いとは思えないが。
「なるほどな。兎は君の事を気に入っているとは思うよ」
「あはは。美人ですからね。気に入られるのは男として嬉しいです」
幻実だとスプリングラビットの名に恥じない狂人っぷりだけど。現実じゃそれなりに場は弁えているっていうか、大人しいっていうか。
話さないと美人を地でいく人だしなぁ。一度話しだすとプログラムの話になる変人だけど。
「言うようになったもんだ。……ふむ。キングは最近よく一人で色々やっているらしいな」
「ええ。あの人はー。なんつーんでしょうか。自由ですよね」
子供っぽい。大人らしくない。けれど考えていることは子供じゃない。
言うなら、大人になりきれない子供って奴なのかもしれない。数年間共につるんでいてわかったことだけれど。
「犬さん今日は来るんですか?」
「いや、やめておく。調べることがあるんでな。……一人でシャングリラに行こうとはするなよ?」
「……言われずともですよ」
わざわざ帰り道に居たのは釘を刺すためか。
一人で行けるはずがない。一人じゃ腕も技量も何もかもが足りなさ過ぎる。
下手に行って内部に捕らわれでもしたら、目も当てられない。一人で行くぐらいならまだ行かない方が少しはマシだ。
「法一にはたまにメールをするんだがな。あいつは、大人しくなってしまったな」
武勇伝は幾つか誰かから聞いたけれど、すでに伝説だ。
曰く。一人で外国の電話という電話を止めた。
曰く。一人で国内外問わず情報の錯綜を仕組んだ。
曰く。一人で通信をばらばらな所につないだ。
冗談としか思えない事ばかりだけれど。あの人ならやりかねない。被害は甚大だっただろうし、何より怨まれているだろう。俺に飛び火しなければそれでいいけど。
ハード面ばかりに情熱が向かっているのが惜しい。……でも案外あの人は寂しがり屋だからハッキングは続けているんだよなぁ。
「ハード面の確かさは硯さんもわかっているでしょう。それに腕が錆付いてないのはよくわかってると思いますけど」
この人が法一さんの実力を見誤ることはない。
「ああ。……ただ、大人になったとでも言うんだろうな。きっと」
「……。俺にはわからないことですね」
大人と子供。俺と犬さん。
生きた年数が違うからだろうか。俺もいつかは、大人になるんだろうか。なれるんだろうか。
「いつかわかるさ」
心を見透かされたような気がして、横を向く。駅はもう近い。
駅に着けばこんな会話はしばらく出来ないだろう。犬さんは色々と忙しいし。
「……そんなもんですかね」
「ああ。そんなもんだ。……そうだ。そういえば最近は完璧な人工知能の開発が近づいてきているらしいな」
いつぞやのニュースでそんな事を言ってたな。完成すればアバターと一緒に運用できるだろうし面白くはなりそうだ。
「え? あぁ、ですね。犬さんも人工知能には興味あるんですか?」
「昔はそっちの分野に居たからな……。さて、またな。風邪引くなよ」
「犬さんも」
犬さんは大人だろうか。それとも子供なんだろうか。
俺から見て大人。けれど、他の人から見たらこの人はどちらなのだろう。
駅で別れる時に背中を見送りふとそんな事を考えた。
「昨日犬さんと会いましたよ」
「へぇ、珍しい。……元気してそうだった?」
次の日。夕菜からの誘いを蹴って久しぶりに兎さんの家に来ていた。
本名も宇佐木で幻実も兎だから気に入っているのだろうか。
「はい。手取り足取り兎さんに色々教えてもらってるって言ったら勘違いされました」
「フォローとハローを間違えてもおかしくない馬鹿さだよね、犬さん。そういう所が可愛いと思うけど」
女性の感性はよくわからない。あの人が可愛い、ねぇ。
兎さんは実際会ったから可愛さとは無縁の渋い人だって知ってるはずなのになぁ。
外見じゃなくて仕草とか考えがだろうか。
「その例えは微妙ですけどね。……仕事いつ終わりますか?」
ベッドの上で参考書を読みながら彼女の仕事風景を見つめる。
肩まである髪は綺麗で、一度だけ触らしてもらった事があるけれどさらさらしていた。
正直あの時に押し倒せば今頃は彼女になってくれていたかもしれないと妄想した事がある。
この人の事だから拳骨一発どころじゃ済まない結果になるだろうけど。何でかこの人サブミッションが冴えるんだよ。
「あと十分ぐらいで。……君は、幻実と現実じゃやっぱり言葉使い違うね。キャラ作り?」
「別に。ただやっぱり分けておかないとどっちがどっちだかわからなくなるじゃないですか」
言い訳だ。幻実での俺は自分の理想とする人になろうとしているだけに過ぎない。
後は、ある程度は演じないと繋がりが保てない。
「どっちでもいいけれどね。あぁ、昨日相談してきた事だけど面白いと思うわよ。実験段階でしょうし即座にどうこう出来るわけじゃあないでしょうけどね」
仕事の片手間に宙にウィンドウを開いて兎さんがメールを送ってきた。
書いてあるのは予想されるバグと理想と現実の差異。
どこまでが実現可能でどこからが実現不可能かを示すチェックマーク。
「理想の半分は叶えられると思うけど。まぁ君がやりたい事を考えるともう少し上を目指さないとね。武装関連は私が作ってもいいけど基礎部分は自分で頑張ってね。興味があんまりないっていうのもあるから、手は出さないけど」
「口を出してくれるだけありがたいと思いますよ」
メールを読みながら問題のクリア方法を検討しようとして、やめておく。兎さんが無理といったら無理だろう。
俺も最初から可能とは思っていなかったから、最終確認のような物だ。
けれど。なら。
「兎さん。今メール送りますけどこういうのはいけますか?」
「ん? 仕事で忙しいんだけど。……ああ。これならやれるけど。やるなら最初から見直さないと。それに容量は?」
「法一さんに聞いてみます。可能そうなら、今年一年使ってでもやります」
ふと思いついたことだから、実行に移すのは大変そうだ。でも目的のためなら道理を無茶で押し通すぐらいはやってみせる。
後、数歩の距離まで目的は近づいてきているんだから。
「……。初期の案と四つ目の案を足して、プログラムは幾つか流用できると思う。……うん。面白そう。これなら私も手伝うわよ。ちょっとピーキーな感じになると思うけど、君はそういうの好きそうだからいいわよね?」
勝手にこうやって決定して。
譲るところは譲るんだけれど、自己完結の割合が強いんだよなぁ、兎さん。
でも、それでいい。
「ええ。とびっきりのじゃじゃ馬でないと乗りこなし甲斐もありませんしね」
新しいアバターを作るための方針はこれで固まった。
後は作り終えるだけだ。
「よし。それじゃあ頑張ろうか。私もそんなに時間かけない方が好きだしね」
「兎さんが協力してくれるなら百人力ですよ。ベッドの上で保健体育も協力してくれると嬉しいんですけどね」
「いいよ。ただし、関節の外し方とか内臓の位置やらだけど」
それは確実に解剖学とか体育だろう。的確にボディブロー打てるんだもんなぁ。まぁ軽く返してくれるのが嬉しい。
本気に取られたらセクハラで訴えられかねない。
「そうだ。この間なんだけど別のチームがあそこに挑むって話が出てたよ。今回こそ攻略されちゃうんじゃない?」
ああ。その話しか。
別に心配そうな声色でもないし思い出したように言っただけだから兎さんもわかってるだろうに。
「無理ですよ、あんなチームじゃ。あそこがいけるなら、俺と兎さんでもいける」
これは断定できる。勘違いの自信とかでなく。
そこらのチーム程度なら俺が一人でも相手できるんだ。その程度の奴らがシャングリラの攻略なんて出来るはずがない。
最初で詰まるか、次で弾かれるのが関の山だ。今でも情報通りなら。
「ああいう少し学んだばかりの奴らが居て困るよねぇ。ハッカーの質も落ちたものだわ」
昔は、と言い出す気はないし俺だって若い分類だけれど。確かに昔に比べて質は落ちていると思う。
ハッカーとしてやりやすくなったからだろう。ツールは人の作った物を使い、方法は一辺倒。アバターは自分で作ることはなく、出回っている物を使うのみ。
一昔前は遊び人と揶揄されていた奴らが今ではハッカーと名乗れている現状。捕まる人間もそれなりに多いけど、大抵がまだ未成年だ。
「今じゃ、俺程度でもウィザードに近い一人って呼ばれてますしね」
ウィザードになれる程の実力があれば今ここまで苦労してないっていうのに。
「変な世の中。それで? 準備は進んでるの?」
「ああ、はい。作り終えたら全部一気にやれますよ。何せ数年越しですから。犬さんには教えてませんけど」
犬さんに教える意味はないしな。教えたら、色々台無しになってしまう可能性もある。
「なるほどね。それじゃあ話を煮詰めよう。千里の道もあと数歩だもの。下手に踏み外さないよう細心の注意を払ってやりましょう」
いい心がけだ。最後まで詰めを見誤ることのないようにやっていかないと。
いつだって作るよりも壊す事の方が簡単なんだから。